環状通東駅の様子
 |
 |
駅看板 |
バスターミナル |
 |
 |
駅の風景(福住方向を望む) |
駅の風景(栄町方向を望む) |
 |
 |
バス停8と3番出口 |
中央バス札幌東営業所 |
駅情報
この駅は北13条東駅以北の駅では唯一の定期券発売所があり,東区各地からのバスが発着するバスターミナルがあるため,乗降者数も北13条東駅以北では最も多い.
それに加え,上記のように札幌市の中でも主要な道路である環状通に面しているため,北13条東駅以東の駅では最も商業施設等が集中している駅でもある.
JR苗穂工場から比較的近く,4番出口から徒歩15分程度で到達できる.
また,ディナーベル環状通東駅前店が1番出口を出てすぐのところに,セイコーマートが4番出口を出て3分のところにある.
JR北海道苗穂工場
当駅4番出口から徒歩約15分のところにある車両工場で,JR北海道の気動車の多くとすべての電車・機関車の整備を行っている.
また,鋳造や車両改造なども行っており,JR北海道の列車の高速運転を支える制輪子や,50系客車を改造して,2009年6月現在札沼線の列車の主力となっているキハ141系列を製造している.
中央バス札幌東営業所
札幌市東区の路線のほとんどと高速おたる号の一部を担当するバス営業所で,当駅から東62,東69,東64,東67系統で8~10分のところにある.
またこの営業所は平成16年3月31日と,一番最後まで札幌市営バスの営業所として残っていた営業所でもある.
この営業所から徒歩4分のところにはイオン苗穂SCがあり,東67系統はここと,東区役所前駅近くのアリオ札幌構内のサッポロビール博物館を結んでいるため,両端がショッピングセンターの最寄りという少し変わった路線である.
札幌市郷土資料館
現在の札幌市東区の区域にかつてあった札幌村の役場に建てられた資料館で,札幌市の開拓に多大な功績を残した大友亀太郎に関する展示と,旧札幌村の名産品で現在でも札幌市東区のごく一部の農家で栽培されているという札幌黄という品種の玉葱の栽培に用いた農具などが展示されている.
また,かつてこの建物の場所にあった札幌村役場は,伏籠(ふしこ)川沿いにあり,その証拠にこの資料館はその当時の伏籠川に沿っている道道273号線に面している.
接続バス情報
(本数は平日日中のものである)
バスのりば1(バスターミナル)
- 東62 東営業所行(環状通経由):1時間に2本
- 東69 あいの里教育大駅行(環状通・三角点通経由):1時間に1~2本
- 東79 豊畑・中沼小学校通行(開成高校・丘珠空港通・三角点通経由):1時間に1~2本(豊畑止まりは少数)
バスのりば2(バスターミナル)
- 東67 東営業所行(伏古5-4経由):1~2時間に1本
- 東66 東苗穂14-2行(苗穂中通経由):1時間に1本
- 東68 豊畑 (北18条通・苗穂通・札幌新道・三角点通経由):1時間に1本
- 東68 豊畑東(本町2-1・苗穂通・札幌新道・三角点通経由):1時間に1~2本
バスのりば3(バスターミナル)
- 東60 地下鉄白石駅行(環状通経由):1時間に2本
- 東61 中沼小学校通行(開成高校・伏古拓北通経由):1時間に1~2本
バスのりば4
バス停7(1番出口出てすぐ)
- 東62 北18条駅行(北18条通経由):1時間に2本
- 26 航空管制センター行(東15丁目・栄町駅経由):1時間に1本
バス停8(3番出口出てすぐ)
- 東61・67・68 サッポロビール博物館(アリオ札幌)行(東区役所前経由)1時間に1~3本
- 東64 札幌駅北口行(東区役所前・北8条経由)
バス停9(4番出口出てすぐ)
- 26 札幌ターミナル行(北10東16・札幌駅前経由)
- 東64 東営業所行(伏古5-4経由):1時間に1~2本
26系統以外は,すべて乗継割引の対象となっている.
隣接駅
最終更新:2019年04月19日 18:07