【名前】 |
アンノウン |
【読み方】 |
あんのうん |
【登場作品】 |
仮面ライダーアギト 仮面ライダーディケイド オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー |
【分類】 |
種族/作中用語 |
【モチーフ】 |
天使、古代神話の神々、英雄 |
【一覧】 |
こちらを参照 |
【詳細】
オーヴァーロードに仕える超越生命体。
怪人というよりも、神に仕える天使の如き存在で、地球上の生物を模した特徴を持つが、それはオーヴァーロードがアンノウンに似せて地球上の生物を創造した(人間はオーヴァロード自身に似せて創造した)。
天使ゆえに、背中には小さな羽が生えている。
非常に鋭い眼つきをしており、モチーフとなった動物の意匠そのままであるものが多い。
「アンノウン」の名は
未確認生命体とは異なる謎の存在として警察が命名した呼称で、軍事用語で「国籍不明機」を意味する「unknown」が語源となっている。
正式名称は「ロード怪人」で、種族ごとに「○○ロード」と呼ばれる。
また、劇中オーヴァーロードからは「人々がアンノウンと呼ぶ、私の使者」と呼ばれている。
そこからラテン語の固有名詞が存在し、高位のアンノウンには「
エルロード」と呼ばれる称号がある。
彼らには種族的観念とそれに基づいた階級があり、似た容姿で複数のアンノウンが同時に行動する際にはクイーンと名のつく女性型のアンノウンが統率者として登場する事が多い。
『とことん!石ノ森章太郎』でのインタビューによれば、「出渕氏のデザインしたアンノウンの一部は
デストロンの改造人間をモチーフにした」らしい。
【仮面ライダーアギト】
目的は“闇の力”が恐れる
アギトの殲滅。
主にアギトになる可能性のある超能力者を何らかの方法で察知し、血族ごとに殺すという徹底的な殲滅方法を取る。
その際には両手で殺しのサインを切るのが特徴で、人間では到底無しえ無い「不可能犯罪」を行う(
クウガでの凄惨な殺人描写にクレームが付いた為)。
例えば人間を生きたまま木のウロに詰めこむ、無機物と融合させる、高層ビルの屋上から床を通過させ転落死させるなど。
しかし、その一方で“闇の力”自身が人間を愛しているために、アギトの力を持たない人間を殺す事は極力禁じられており、ターゲット及び行動を妨害する者(主に警察)以外の人間を殺害した場合“闇の力”から制裁が下され、自らの手で死を迎える。
どのアンノウンも能力の発動時、ライダーの技を受け爆散する直前に天使の輪のような円盤状の発光体が頭上に出現し、各自の武器はそこから召喚して装備している。
『小説 仮面ライダーアギト』では超能力者を襲う設定はTV版と同じだが、“闇の力”に相当する存在は登場せず、超能力者を襲う理由に関しても言及されない。
エピローグでは
仮面ライダー達とアンノウンの闘いが継続してゆく形で終幕を迎えている。
また、同作では
アギトがTV本編と異なる設定でエルロードに相当する存在として登場する。
【仮面ライダーディケイド】
「アギトの世界」に登場。“闇の力”、エルロードは登場せず、
バッファローロード タウルス・バリスタが率いる一群がディケイド達と交戦する。
原典とは異なり
グロンギも同時期に存在しているため、アギト殲滅と並行して、グロンギ怪人の抹殺を手掛けていた。
この作品では
門矢士が、遭遇した
アントロードをグロンギと思い込んでグロンギ語で話しかけるも反応せず、光の輪(アンノウンの象徴的だった演出)を浮かべたことからグロンギではないと判断する材料としている。
“闇の力”の判断で組織ごと大ショッカーに参加しているのか、それとも一部のロード怪人だけが組織を乗り換えたのか、はたまた大ショッカーに敗れて組織を吸収されたのかは、明らかになっていない。
【オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー】
歴史が改変された世界において、
ショッカーと同盟を結ぶ。
オーヴァーロードのもとで人間の進化を抑制していたはずのアンノウンが、「大部分の人間を抹殺し、選ばれたごく一部の人間を怪人にする」ことを掲げるショッカーと同盟を結んでいる理由は不明。
また、アンノウン代表として世界会議に出席しているのが
水のエルとなっており、“闇の力”や他のエルロードの消息も明らかになっていない。
これらの描写から「ショッカーとの同盟」がアンノウンの総意かは疑わしい。
【余談】
放送終了後に発売されたムック『特別編集 仮面ライダーアギト』によれば、「神の使いであるアンノウンには人間で言うところの『個人名』は存在しない。
『
パンテラス・ルテウス』などの名称はあくまで資料で紹介する上での便宜上の呼称」らしい。
「ジャガーロード」や「
クロウロード」等同族扱いされるアンノウンはパーツの付替えや頭部の変更等で流用されている場合が多い。
最終更新:2023年08月01日 23:20