東急車輛レジュメ③

「東急車輛レジュメ③」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

東急車輛レジュメ③」(2008/07/11 (金) 12:38:11) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

東急車輛          2008/06/20 半田・石川・加藤・金子・望月 1、テーマ及び趣旨(再掲) (テーマ) 「自家用車から鉄道利用へのシフトを誘発する、魅力ある近郊車両の提案」 (趣旨) 超高齢化社会の到来や地球環境問題の深刻化を受けて、自家用車から鉄道利用へのシフトを誘発するような、魅力ある近郊車両および周辺サービスのあり方についての提案。 2、近郊車輛とは(再掲) 中・長距離の路線を走り、都心エリアと近郊エリア、もしくは近郊エリア間を結ぶ路線を走る、車両のことをさす。 3、東急車輛製造とは(2)。   ・「戦後の復興はまず国民の足から」 五島慶太氏が、荒廃した当時の海軍施設跡に眼をつけ、戦後間もない1946年に前身である「東京急行電鉄横浜製作所」を設立。ビラ印刷の下請けなどから始め、やがて車両の修理やトラック・バスなどの修理を始めた。 ・社名の変更「東急車輛製造」へ  1953年、社名を「東急車輛製造株式会社」として、社名を変更。車両会社として伸びていこうという決意を「車両」という文字で、また新車メーカーとしてのイメージをはっきりと示すために「製造」の文字を加えた。    ・オールステンレスカー、東急7000系の製造  1960年、アメリカのバット社と技術提携を開始。これによって、日本初の※オールステンレスカー「東京急行電鉄7000系」を作り上げる。  ⇒以降、現在まで、鉄道車両に関してはオールステンレスカーの製作を柱にしていく。 ※オールステンレスカーの利点 ①従来の車両に比べ無塗装で軽量化が図られる ②安全性が高く保守費が少ない ⇒そのため、使用者にとって経済性の高い車両 ⇒提案は、オールステンレスカーが基本となってくるのでは。 4、ターゲットの設定 通勤時間帯にこれ以上顧客を乗せるのは、車両を増結する以外は不可能に近い ⇒空いている時間帯にいかにして、顧客を乗せるか。 ・空いている時間…平日の昼間(通勤時間帯以外) ・主にどのような人が利用しているか…主婦、子連れ、老人、旅人、大学生、ニート、フリーター、自営業、外回りの人、外人、テツ ⇒このうち、コンスタントに利用するのは、主婦、子連れ、老人、大学生。 *こういった人々が使っていて満足するような列車、乗りたくなるような「わくわくする」列車を提案すれば、自動車からのシフトを誘発できるのではないか? 5、今後の予定 ・近郊車両とは何か、ほかの事例に関しての調査を行う。 ・時間帯別の混雑率+利用者層のデータを調べる。 ・車両に関する制度、法律関係に関して調べる。 ・車両の寸法などをある程度調査する(実現可能性を測るため) ・提案のネタ出しをしていく。 ・アンケートに関して実施するか、設問に関してなどの議論を行っていく。 (弘南鉄道7000系) 参考資料:東急車輛製造株式会社「東急車輛30年のあゆみ」昭和53年11月30日

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: