5月22日議事録

「5月22日議事録」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

5月22日議事録」(2008/09/08 (月) 02:54:05) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

社会調査実習(村上)第7回会議録 日 時:5月22日(木)15:10~16:45 場 所:関西学院大学神戸三田キャンパス Ⅰ号館202教室 参加者:中澤、原田、佐伯:村上、大島 【欠席:綱嶋】 記 録:佐伯 新資料: 資料4「課題(5/15分)の回答例」、 資料5「[事例検討]欠陥車問題の事例研究」(宿題です!!) 資料6「クリティカルシンキング」 資料8「前提を発見しよう」 「公共サービスプロバイダーの変化―指定管理者制度……―」 宿題:①資料5、資料6「クリティカルシンキング」に目を通しておく 1、 スケジュールの確認とプレゼンについての説明 ●今後の予定● ・5月22日と29日で社会調査の基礎を総復習。    ―29日…資料5の宿題の答えの発表 クリティカルシンキングの練習問題 ※資料5、6を持ってくること     ・6月5日と12日にプレゼン発表会     ・プレゼン以降にテーマを本決めしていく      ●プレゼン● 調査するにあたって、自治体のシステムを学ぶためのプレゼン。2チームに分かれて、一週目(6/5)は行政について、二週目(6/12)は行財政についてのプレゼンを行う。どちらも市町村をメインに、一般的な仕組みについて調べてくる。 ・テーマ 一週目 A:執行部(首長・組長)の仕組みについて B:議会の仕組みについて   二週目 A:地方自治体の歳入について   B:地方自治体の歳出について ・グループ A(綱嶋、佐伯)B(原田、中澤)二週とも同メンバーで行う。 ※時間は1グループ10~15分 ※あくまでも一般的な概念について調べてくる。もしも、どこかの市を取り上げて調べたいのなら、例として取り扱うほうがよい。 ※各グループ発表方法は自由だが、レジュメは2~4枚程度にまとめて必ず用意すること。 2、 5/15分の宿題の発表 ・資料3の答え発表 (※詳しくは資料4参照) モデルを考える方法として演繹法と帰納法がある。 [演繹法]…一般的に決められていることがあり、それに基づいて様々な性質を導く方法。 [帰納法]…演繹法の逆で、様々な性質から一般に通じるような法則を導き出す方法。 ・指定管理者制度について調べてきたことについて  プレゼン後の授業(6/19?)で本格的にテーマ決めに入るが、その準備として、各自“指定管理者制度”を(事例も含めて)調べてきておくこと。 ・その他の連絡 ※各グループにコピーカードを配布。実習で必要な時に使用すること。そのほかに、書籍・模造紙など、実習に必要なものがある場合は、買ってもよい。その際は必ず領収書をもらうこと。宛名は “社会調査実習 村上芳夫” とする。 ※宿題について 課題に、“関係を整理しなさい”とあるが、①~⑤のヒントを使いながら、関係図を作成するとよい。 例)          A→→→→→信頼→→→→→→→B  ←←←←←騙している←←←← ↑              ↑ ↑              ↑  ↑敵対          信頼↑ →→→→→→C←←←←←←←←↑                       ************* [[過去の議事録]]へ戻る
社会調査実習(村上)第7回会議録 日 時:5月22日(木)15:10~16:45 場 所:関西学院大学神戸三田キャンパス Ⅰ号館202教室 参加者:中澤、原田、佐伯:村上、大島 【欠席:綱嶋】 記 録:佐伯 新資料: 資料4「課題(5/15分)の回答例」、 資料5「[事例検討]欠陥車問題の事例研究」(宿題です!!) 資料6「クリティカルシンキング」 資料8「前提を発見しよう」 「公共サービスプロバイダーの変化―指定管理者制度……―」 宿題:①資料5、資料6「クリティカルシンキング」に目を通しておく 1、スケジュールの確認とプレゼンについての説明 ●今後の予定● ・5月22日と29日で社会調査の基礎を総復習。    ―29日…資料5の宿題の答えの発表、クリティカルシンキングの練習問題※資料5、6を持ってくること ・6月5日と12日にプレゼン発表会 ・プレゼン以降にテーマを本決めしていく    ●プレゼン● 調査するにあたって、自治体のシステムを学ぶためのプレゼン。2チームに分かれて、一週目(6/5)は行政について、二週目(6/12)は行財政についてのプレゼンを行う。どちらも市町村をメインに、一般的な仕組みについて調べてくる。 ・テーマ 一週目 A:執行部(首長・組長)の仕組みについて B:議会の仕組みについて 二週目 A:地方自治体の歳入について B:地方自治体の歳出について ・グループ A(綱嶋、佐伯)B(原田、中澤)二週とも同メンバーで行う。 ※時間は1グループ10~15分 ※あくまでも一般的な概念について調べてくる。もしも、どこかの市を取り上げて調べたいのなら、例として取り扱うほうがよい。 ※各グループ発表方法は自由だが、レジュメは2~4枚程度にまとめて必ず用意すること。 2、5/15分の宿題の発表 ・資料3の答え発表 (※詳しくは資料4参照) モデルを考える方法として演繹法と帰納法がある。 [演繹法]…一般的に決められていることがあり、それに基づいて様々な性質を導く方法。 [帰納法]…演繹法の逆で、様々な性質から一般に通じるような法則を導き出す方法。 ・指定管理者制度について調べてきたことについて  プレゼン後の授業(6/19?)で本格的にテーマ決めに入るが、その準備として、各自“指定管理者制度”を(事例も含めて)調べてきておくこと。 ・その他の連絡 ※各グループにコピーカードを配布。実習で必要な時に使用すること。そのほかに、書籍・模造紙など、実習に必要なものがある場合は、買ってもよい。その際は必ず領収書をもらうこと。宛名は “社会調査実習 村上芳夫” とする。 ※宿題について 課題に、“関係を整理しなさい”とあるが、①~⑤のヒントを使いながら、関係図を作成するとよい。 例)          A→→→→→信頼→→→→→→→B  ←←←←←騙している←←←← ↑                    ↑ ↑                    ↑  ↑敵対          信頼    ↑ →→→→→→C←←←←←←←←↑                       ************* [[過去の議事録]]へ戻る

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: