9月6日議事録

社会調査実習(村上)議事録
日 時:9月6日(水)11:00~17:30
場 所:関西学院大学神戸三田キャンパス Ⅰ号館202教室
参加者:村上、大島、綱島、中澤、佐伯、原田
記 録:佐伯

(1)仮説の検証(前回のプリテストと照らし合わせて)
(疑問、提案)
  • 指定管理者における運営と経営はどう違うのか?
  • KATCは経費削減できていたが、それはごく一部。行政全体(神戸市)ではどうなのか?指定管理者制度導入以前と、以後の経費削減の状況を聞いたほうがよい。
  • 市に前もって用意してほしい資料を要求すること。
  • インタビュー先は神戸市に絞る!

仮説1:否決されたけれど、私たちが考えていたことと異なっていたということが証明されたので、残しておく。
仮設2:前回のインタビューでは分らなかったので、本調査で聞きに行く。
  • 神戸市立青少年科学館http://www.kobe-kagakukan.jp/(大阪ガスビジネスクリエイト 大阪ガスセキュリティサービス共同事業体)←神戸アートビレッジセンターもやっている!http://kavc.or.jp/


神戸市立本山児童館
神戸市立 本山児童館の基本情報
住所 兵庫県神戸市東灘区本山北町3丁目10-2

電話番号 078-453-1144


仮設3:市の職員の仕事が減る=個人の?(=指定管理制度にかかわっている人の仕事は増えている)職員数?(=他の仕事に回されるので結果的に同じ)
小さな政府1:規模が小さく、お金のかからない政府 
       →プロバイダー化(指令を出し、他団体を動かす)
     2:分権

仮設6:企業は、企業イメージを高めることができるので、指定管理者になろうとする。
企業が指定管理者になるメリットは何ですか?
なぜ指定管理者になろうと思ったのですか?
指定管理者になって何か変わりましたか?(想定したことと現実とのギャップはありましたか?)



(2)質問の練り直し
  • すでに指定管理者であって、次の指定管理者の更新打ち切りをされたときに、どのような対応をされるか考えておられますか?(仮説5に入れる)

Excelでやりました。
がんばりました。


****以下、プリテスト前の仮説等****

社会調査実習(村上)議事録
日 時:7月16日(水)11:00~17:30
場 所:関西学院大学神戸三田キャンパス Ⅰ号館202教室
参加者:村上、大島、綱島、中澤、佐伯【欠席:原田】
記 録:佐伯


仮説1:指定管理者制度導入の目的は、経費削減とサービスの向上だが、これらは並行して行うことができない。(KATCはできていた)
●指定管理者制度導入前と導入後で、自治体職員の仕事内容はどう変化したのか?(制度導入前と変わらず委託されている団体とか 例:駐輪場のおっちゃん)→サービスの向上に関して、以前とどのような点が異なるのか、またどのようなことを心がけているのか。(1)
●正規職員と非正規職員で、指定管理者制度に対する捉え方がどのように違うのか、ということなども知りたいです。(給料・人件費はどのくらい違うの?実際の業務内容にどれくらい差があるのか?など)(1)
●一般市民にとって指定管理者制度はよいものであるか。(1、2)
●NPOが指定管理者になるにあたって困難なことはありますか?(1,2、5)
●指定管理者としてNPOが企業に勝つためには何が必要だと思いますか?(1、5)
●指定管理者制度を導入するにあたって教育現場として質が下がることはありませんか?(1、2)
●あなたの団体には教育における十分な専門性がありますか?(1、2)
  ●もし専門性に欠ける場合どういった形で補っていますか?(1、2)
●指定管理者制度に変わってから経費削減はできたのか?(1)
●サービス残業などの強要はないか?(もう少しやわらかい質問にしなければいけないですね…)(1)
●図書館は指定管理者制度導入のメリットが乏しいといわれているが、実際にはどうなのか?(これは指定した自治体側にもなぜ導入したのか、ということについて聞きたい。)(1、2、図書館に限らず)
●導入前と今では、専門職員(司書)の人数に差はあるのか?(1,2保育にも置き換えられる)もしあるとすれば、それがサービスへ影響していないかどうか。
●使用料の徴収なしで、コスト削減とサービスの向上をどのように実現していくつもりなのか? そのバランスをどう図ろうとしているか?(1)図書館=市場原理に最も適さない、公共財の原則のひとつ

仮説2:教育機関・福祉施設・市民の生活、衛生、に関わる施設、事業は本来(基本的人権にかかわることは)行政がやるべき仕事(議事録参照)、サービスなので指定管理者(利潤追求をする企業)よりも行政のほうが向いている。(インタビューできていない)
●施設の日常管理は誰がおこなっているのか?(契約社員に任せていたりしていないか)(2、4)
●一般市民にとって指定管理者制度はよいものであるか。(1、2)
●図書館は指定管理者制度導入のメリットが乏しいといわれているが、実際にはどうなのか?(これは指定した自治体側にもなぜ導入したのか、ということについて聞きたい。)(1、2、図書館に限らず)
●①②導入前と今では、専門職員(司書)の人数に差はあるのか?(1,2保育にも置き換えられる)もしあるとすれば、それがサービスへ影響していないかどうか。

仮説3:指定管理者制度が世の中に浸透するにつれて、市の職員の仕事が少なくなる(仕事は増えた)ので、長期的に考えて小さな政府形成へつながる。
●指定期間についてどう思うか?短すぎる?長い?ちょうどよい?(3)→指定期間について、定められた期間(約3年)で結果を出すことは可能だと思うか。
●以前から働いている職員の扱いについて(3)

仮設4:公共施設を外部委託することにより、(指定管理者の責任が重くなる。)行政の責任が緩和される。
●行政は指定管理者への業務配慮はどのように行っているのか?(4)
●施設で問題が発生した際に、責任問題はどのように分担されるのか?(4)
●施設の日常管理は誰がおこなっているのか?(契約社員に任せていたりしていないか)(2、4)
●モニタリングに関して、どのような方法でされているか。(4)
●指定管理者制度に移行しても、公の施設の存在意義(赤字か黒字か、利用者数、貸し出し冊数 などを基準に)を達成していると思うか?(4)
●指定管理者になってみて、自分たちにどのような(~の面においてex. 運営、管理、責任)利点があったか?または不利な点はあるか?(行政との関係と市民との関係において(4)

仮設5:NPO法人は、利潤を目的としないで市民に対して公共サービスを提供する、というモチベーション(使命感、ミッション)が高いため、指定管理者に適している。
●NPOが指定管理者になるメリットは何ですか?①なぜ指定管理者になろうと思ったのか。(5)NPOが指定管理者になるにあたって困難なことはありますか?(1,2、5)
●指定管理者としてNPOが企業に勝つためには何が必要だと思いますか?(1、5)
●あなたの団体はどういった点でNPOを支援していますか?(5?)
●(あなたの)団体が随意委託された理由は何だと思いますか?(1、5)
●なぜ指定管理者になろうと思ったのか。(5?)

●指定管理者は将来もっと増やしていくべきだと思いますか?(全てに通じる質問)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年09月23日 22:31