のっぺらぼう


外見は普通の人間だが、顔には目も鼻も口もない妖怪。

小泉八雲の『怪談』のなかの『むじな』の話が有名である。のっぺらぼうそのものは存在せず、『怪談』にあるように、狢(むじな)などが人を驚かせるために化けるのだとも言われる。




ダイダラボッチ


ダイダラボッチは、日本の各地で伝承される伝説の巨人。日本各地にはダイダラボッチという巨人に関する伝説が存在するが、東日本と西日本では異なる内容の伝説となっている。

東日本では、主に関東一円を中心に『常陸国風土記』に登場する「ダイタボウ」を主にダイダラボッチと呼び、近畿地方では三重県、奈良県、和歌山県に跨る伝説中に登場する踏鞴法師をダイダラボッチと呼んでいる。 また、四国地方にも関東同様の伝説が伝わっている。

別名に、でいだらぼっち、だいらんぼう、だいだらぼう、でいらんぼう、だいらぼう、だだぼう等。常陸の国風土記にはダイタボウとある。




波山


伊予(現在の愛媛県)に伝わる怪鳥。

巨大なニワトリのような姿で、赤々とした鶏冠を持ち、口から同じく赤々とした炎を吐き出す。この炎は狐火などと同様に熱を伴わず、物を燃やすことはない。

普段は山奥の竹薮に棲んでおり、人前に姿を現さすことは滅多にないが、深夜には時おり人の住む村に現れ、羽をはばたかせてバサバサと不気味な音をたてる。「婆娑婆娑」の別名はこの羽音に由来する。音に気づいた人が外を覗いても、姿は忽然と消えているという。人に危害は加えない。




遺念火


沖縄地方に伝わる火の妖怪。

遺念とは亡霊を指す沖縄の言葉であり、この遺念が火となって現れるのが遺念火とされる。

多くの場合、男と女の一組の火となって現れ、恋愛のもつれによる心中、駆け落ちの末の行き倒れなどで非業の最期を遂げた男女の浮かばれない霊といわれる。

あちこち移動したり飛び回ったりせず、ほとんど同じ場所に現れる。出没場所は山中など、人のいない寂しい場所が多いが、まれに海上にも現れるという。

遺念火の中でも、首里市(現・那覇市)の南にある識名坂という土地のものがよく知られている。伝承によれば、ある仲の良い夫婦がいた。妻はいつも街に出て商売をしており、夫は帰りの遅い妻をいつも迎えに出ていた。あるとき2人の仲を妬んだ者が、夫に「お前の妻はいつも浮気をして遊び歩いている」と嘘を言った。夫は生き恥を晒すことを苦とし、識名川に身を投げた。やがて帰ってきた妻はそれを知り、自分も身を投げた。以来、識名坂から識名川へと、2つの遺念火が現れるようになったという。




海坊主


海坊主(うみぼうず)は、海に住む妖怪。海の怪異。「海法師(うみほうし)」、「海入道(うみにゅうどう)」と呼ばれるものも含まれる。

海に出没し、多くは夜間に現れ、それまでは穏やかだった海面が突然盛り上がり黒い坊主頭の巨大なものが現れて、船を破壊するとされる。大きさは多くは数メートルから数十メートルで、かなり巨大なものもあるとされるが、比較的小さなものもいると伝えられることもある。




踊り首


人間の首だけが宙を舞う妖怪。

人間(主に落ち武者や女性)が死んだ後、怨念や愛憎の念があまりに強いため、その首が胴体から離れて巨大化して古びた寺などに現れ、そこを訪れた生者を脅かす妖怪である。

元禄時代には、播磨国の佐用郡(現・兵庫県)で大きな女の首が目撃されたという事例があり、江戸時代の古書『絵本小夜時雨』には、ある者が馬の頭を持つ妖怪を退治したところ、首だけが空へ飛んで行ったという話がある。また民俗学者・岩井宏實の著書においては、江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある舞首も踊り首の一種とされている。




海人


その名前が示すように、海に住む人間型の生物とされる。
『大和本草』によれば、姿はほぼ人間に近く、頭髪や眉毛の他に顎鬚があり、四肢の指の間には水掻きがあったとの記述がある。人間が与えた食べ物や飲み物を口にすることは決してなく、また人間のような言葉を話すこともなかったという。また『長崎見聞録』によればそれらの特徴に加え、、腰の部分の皮膚がひらひらとしていて袴を思わせたとあり、海から上がって地上にいると、数日間しか生きられなかったという。

アシカやアザラシのような海獣の類を正体とする説もある。




貝児


古くなった貝桶の中から生まれる、子供のような姿をした妖怪。貝桶とは、日本の中世から江戸時代にかけて伝わる遊戯の貝合わせや貝覆いに用いる貝殻の入れ物であり、結婚する娘に母親から贈られる嫁入り道具の一つとして珍重されていた。

現代と異なり、古来の嫁入り道具は親から子へ、そしてその子へと大切に受け継がれており、百年や二百年を越えて先祖代々伝わっているものも珍しくなかった。そうして歳月を経た嫁入り道具の一つである貝桶から生まれたのが、貝児である。

この貝児が出現したという明確な伝承は残されていないため、石燕の創作物とする説もある。




餓鬼


仏教において、亡者のうち餓鬼道に生まれ変わったものをいう。

俗に、生前に贅沢をした者が餓鬼道に落ちるとされている。ただし仏教の立場から正確にいえば、生前において強欲で嫉妬深く、物惜しく、常に貪りの心や行為をした人が死んで生まれ変わる世界とされる。しかし大乗仏教では、後々に死後に生まれ変わるだけではなく、今生においてそのような行状をする人の精神境涯をも指して言われるようになった。

餓鬼は常に飢えと乾きに苦しみ、食物、また飲物でさえも手に取ると火に変わってしまうので、決して満たされる事がないとされる。極端な飢餓状態の人間と同じように、痩せ細って腹部のみが丸く膨れ上がった姿で描かれる事が多い。また、餓鬼と言う妖怪もおり、人にとりついて空腹状態にしてしまうと言う。




火車


行を積み重ねた末に死んだ者の亡骸を奪うとされる日本の妖怪。

出没地は特定されておらず、全国に出現すると言われている。罪人が死ぬと、暗雲と大風雨と共に地獄から現れ、その者の葬式や墓場から亡骸を奪い去っていく。雲の中から手が現れて死体を奪うともいい、そうして持ち去られた亡骸は五体がバラバラに引き裂かれた無残な姿で、山などに捨てられたともいう。正体は猫の妖怪とされることが多く、年老いた猫がこの妖怪に変化するとも言われる。火車の出現は、その者が罪人である証とされ、人々は恐怖と同時に恥ずべきことと考えていた。
最終更新:2008年08月03日 20:32