プレーリードッグ

プレーリードッグ

プレーリードッグ (Prairie dog) は、ネズミ目(齧歯類)リス科プレーリードッグ属の動物の総称。
地面に穴を掘って住むリスの仲間。
北米の草原地帯(プレリー)に穴を掘って巣穴をつくり、群れで生活する。
危険を仲間に知らせる時などに、犬のような鳴き声で鳴くため、このような名前がついた。


プレーリードッグ
プレーリードッグ
プレーリードッグ
分類
動物界
脊椎動物門
亜門 脊椎動物亜門
哺乳綱
ネズミ目
亜目 リス亜目
リス科
亜科 リス亜科
マーモット族
プレーリードッグ科

目次
1.形態
2.生態
3.生息数
4.人間との関わり

形態

手足が短く、爪は大きい。尻尾も短く、地下での生活に適している。
体長は28~33cm、体重は0.7~1.4kg、尻尾は3~11.5cm。
体色は褐色や茶色である。

生態

オス一匹に対してメス数匹とその子供達で共同生活する、コテリー(coterie)と呼ばれる集団で生活する。
コテリーが集まってタウン(town)という、数十万から数百万の集まりができる。
なわばり意思が強く、敵対するオスを生き埋めにすることもある。

巣穴は地中深く複雑になっており、出入り口も複数存在する。
プレーリードッグの鳴き声には多くの情報が含まれており、1秒程度の鳴き声に
「接近する生物の種類(人間、タカなど)」「色」「大きさ」「だいたいの形」「脅威の程度」
などの情報が入っていることが確認されている。

生息数

かつては6万4000平方kmにも わたって広がり、4億匹にもなるタウンも存在していたらしい。
19世紀の終わりまでは、50億匹もいたといわれていたが、20世紀になって畑や牧草地を荒らす害獣として 駆除されて大幅に数が減少した。

人間との関わり

その姿の可愛らしさから日本でも人気があり、一時期ペットとして輸入されていたが、
ペスト、野兎病などの感染症を媒介するおそれがあり、2003年3月から輸入は禁止されている。
現在、日本国内で販売されている個体は、輸入禁止以前の個体から国内で繁殖されたものである。

ただし、これらの感染症に対してプレーリードッグは弱く、感染してから発症、死亡に至るまで長くとも数週間である。
そのため、感染源から隔離されている状態で、その期間以上健常な個体からは感染の危険はない。


作者:黒

最終更新:2008年08月24日 23:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル