ヒツジ

ヒツジ

ヒツジ(羊)は、脊椎動物門 哺乳綱 ウシ目 ウシ科 ヤギ亜目の動物。
角を持ち、主に羊毛のために飼育される家畜。
西アジアや中央アジアに生息していた野生のヒツジを、今から1万年以上も前に家畜として飼い慣らしたのが、
ヒツジを家畜として飼育をする始まりと考えられている。


ヒツジ
ヒツジ
分類
動物界
脊椎動物門
亜門 脊椎動物亜門
哺乳綱
ウシ目
ウシ科
亜科 ヤギ亜目
Ovis
aries

目次
1.形態
2.生態
3.喧嘩
4.肉の利用
5.人間との関係

形態

ヒツジは比較的小さい反芻動物で、側頭部のらせん形の角と、羊毛と呼ばれるフカフカの毛を持つ。
反芻とは、まず食物(通常は植物)を口で咀嚼し、胃に送って部分的に消化した後、
再び口に戻して咀嚼する、という過程を繰り返すことで食物を消化することである。
反芻をする動物を反芻動物という。

偶蹄類で、爪が2つに分かれている。
品種によって、ヒツジはまったく角をもたないものも、野生種のようにオス・メス両方にあるもの、オスだけが 角を持つものもある。
角のある品種のほとんどは、左右1本ずつに角を持つ。

色は多様で、野生のもので茶色、飼育されているものだと白から濃いチョコレート色まであり、斑点模様など のものもいる。
品種によって体長や体重も幅広く、メスは40kg~100kg、オスは45kg~160kgである。
また、聴力がよく、水平に細い瞳孔を持つため、優れた周辺視野を持つ。
視野は 270°~320°で、頭を動かさずに自分の背後を見ることができるが、奥行きはあまり知覚できない 。

生態

ヒツジは非常に群れたがる性質をもち、群れから引き離されると強いストレスを受ける。
また、先導者に従う傾向がとても強く、その先導者は単に最初に動いたヒツジであったりもする。
非常に食べ物に貪欲で、いつもエサをくれる人にエサをねだることもある。
羊飼いは牧羊犬などで群れを動かす代わりに、エサのバケツでヒツジを先導することもある。

ヒツジのIQはブタよりは低くウシと同程度であることが明らかになった。
またヒツジは人や他のヒツジの顔を覚え、何年も記憶する。
顔の表情から心理状態を識別することもできる。

喧嘩

羊の雄は集団でいると頭をぶつけ合って戦うことがある。
双方が後ずさりして一定の距離を置いて立ち止まり、せーので互いに突進して頭突きをし鈍い音を立てる。

肉の利用

羊肉は広い地域で食用とされている。
羊の年齢によって、生後1年未満をラム(lamb、子羊肉)・生後2年以上をマトン(mutton)と区別することもあ る。
生後1年以上2年未満は、オセアニアでは「ホゲット」と区別して呼ばれているが、日本ではマトンに含まれる 。

人間との関係

毛を刈って衣料に利用する、肉を食用にする、乳を飲用にしたり乳製品の加工に使用するなど、人間は 生活の中で広くヒツジを用いてきた。

戦前、防寒具の原料を自給するためにと輸入されたのが、日本での本格的なヒツジの飼育のはじめとされ ている。
ジンギスカン鍋は、毛を刈った後で潰したヒツジの大量の肉を消費する方法として、新しく考案された。


?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%92%E3%83%84%E3%82%B8&file=88-31.gif 素材提供サイト様

作者:黒

最終更新:2008年08月28日 10:24
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル