ペンギン

ここではペンギンについて紹介していこうと思います。

ペンギンとは?

ペンギン目ペンギン科に属する鳥類の総称である。
現在では6属18種だが、化石から、かつてはもっと多くの種類が存在したことがわかっている。
属や種を特徴付けるのは頭部周辺で、それぞれ特徴的な形態をしている。
くの鳥類は陸上において胴体を前後に倒し、首を起こす姿勢をとるが、ペンギン類は胴体を垂直に立てた姿勢をとる。
翼は退化し、ひれ状の「フリッパー」と化していて飛ぶことができない。
首や足も短く、他の鳥類とは一線を画す独特の体型をしている。

ペンギンの特徴

最大種であるエンペラペンギンの頭高約 1.2m、体重約 30kgで、最小種はコビトペンギンの頭高約 30cm、体重約 1.2kgである。
この科は南半球だけに分布し、主として南極大陸沿岸から南緯 40ツ前後までの寒帯域に生息しているが
ガラパゴスペンギンは赤道直下のガラパゴス諸島にすんでいる。
羽色は、みな背面が灰青色か黒色で、下面は白い (エンペラペンギンは胸がやや黄色)。
主として頭頸 (とうけい) 部の模様や飾羽によって種が区別されている。雌雄は同色。
ペンギン類の最大の特徴は直立の姿勢と、潜水や遊泳のために変形したひれのような翼である。
どの種も飛ぶことはできず、繁殖期以外はほとんど海上で過ごし、泳ぎながら魚、イカ、甲殻類などを食べている。
一般に、大型種のほうが深く潜水し、潜水時間も長い。
大型種では4 ~ 6 分間 (最長約 18 分) 潜水でき水深 268mまで潜った記録がある。
小型種は主として海面近くの表層で採食し、潜水時間もふつう 2 分間以内である。
潜水生活のために、くびは短く、体はずんぐりしていて、流線型である。尾は短くて固い。脚も短く体のずっと後ろについている。
羽毛は毛状で、体の全表面を密におおっていて皮下脂肪もよく発達している。
泳ぐ速さは種によって異なるが、時速 8 ~ 16km (最大 40km以上) と推定されている。
陸上では、直立姿勢で歩いたり、走ったり、とび歩いたりするが、腹ばいとなり、腹を氷につけて滑ることもする。
また、水面から氷の上にぴょんととび上がるのもうまい。
ペンギン類はみな群集性が強く、つねに数十羽から数百羽以上の群れで生活し、集団で繁殖する。
とくに南極大陸や亜南極圏の孤島で繁殖するものは、繁殖期にしばしば数十万つがいから 100 万つがいの大集団を形成する。
どの種も一雄一雌で、一部の種は繁殖後渡りや定期的な回遊をする。
声はしわがれた大声であるが、種によってさまざまな声を出す。

ペンギンの話

南半球(特に温帯・寒帯)に住む動物であるペンギンについて、北半球のヨーロッパや東アジアでは近世以前には知られていない。
日本の場合、幕末期に蘭書で知られたが、蘭学者の一部しか知り得なかった。
それゆえ、ペンギンについて、ニワトリ・ハトのような家禽や、ツバメ・カラス・スズメなど身近な野鳥
あるいはハクチョウのような気高い野鳥のような俗信などはなく、紋章などにも用いられなかった。
ペンギンに同性愛行動は存在する。2006年、ノルウェーのオスロ自然史博物館では、世界初の「生物の同性愛」がテーマの展示会が催され
同性愛自体が自然界でも珍しいことではないことが研究で事実が確認されている。
同性同士のペアのペンギンは、ドイツの動物園や日本の登別マリンパークニクスなどで存在が確認できる。
また温帯ペンギンという種類もあり(フンボルトペンギン、マゼランペンギン、ケープペンギンなど)
地方によっては屋外飼育も可能である。この種類はむしろ氷雪を好まず、動物園などで冬季はストーブにあたるという光景が見られる。
最終更新:2008年08月28日 13:20
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。