ビギナー理系

link_anchor plugin error : 画像もしくは文字列を必ずどちらかを入力してください。
答えは1つしかありません。解釈によって違う解答をしてもこのアプリでは正解しません。
出題に対する答えや問題文が、明らかにおかしいのであれば、運営者に連絡しましょう。
()内の赤文字はヒントとして出題時に表示されているものです。但し、文字入力は必要です。
※計算問題は省いています


・溶液
以下の文章の空欄に言葉を埋め、文章を完成させなさい。
問題 答え
青色リトマス紙に酸性の水溶液をつけると、
(?)色に変わる。
(あか)色
青色リトマス紙は(?)性の水溶液をつけると
色が変わる。
(さん)性
赤色リトマス紙にアルカリ性の水溶液をつけると、
(?)色に変わる。
(あお)色
赤色リトマス紙は(?)性の水溶液をつけると
色が変わる。
(あるかり)性
アルカリ性の水溶液をつけると色が変わるのは、
(?)色リトマス紙。
(あか)色
アンモニア水の性質は(?)性。 (あるかり)性
塩酸の性質は(?)性。 (さん)性
砂糖水の性質は(?)性。 (ちゅう)性
酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜあわせたとき、
お互いの性質を打ち消し合う働きを(?)という。
(ちゅう
酸性の水溶液をつけると色が変わるのは、
(?)色リトマス紙。
(あお)色
食塩水の性質は(?)性。 (ちゅう)性
酢の性質は(?)性。 (さん)性
水酸化ナトリウム水溶液の性質は(?)性。 (あるかり)性

・動物の分類
以下の文章の空欄に言葉を埋め、文章を完成させなさい。
動物を分類したとき、-
問題 答え
イヌは(?)類になる (ほにゅう)類
イモリは(?)類になる。 (りょうせい)類
イルカは(?)類になる。 (ほにゅう)類
イワシは(?)類になる。 (ぎょ)類
カエルは(?)類になる。 (りょうせい)類
カメは(?)類になる。 (はちゅう)類
クジラは(?)類になる。 (ほにゅう)類
コウモリは(?)類になる。 (ほにゅう)類
サメは(?)類になる。 (ぎょ)類
スズメは(?)類になる (ちょう)類
ダチョウは(?)類になる。 (ちょう)類
トカゲは(?)類になる。 (はちゅう)類
ネコは(?)類になる。 (ほにゅう)類
ハトは(?)類になる (ちょう)類
ヒトは(?)類になる。 (ほにゅう)類
フナは(?)類になる。 (ぎょ)類
ヘビは(?)類になる。 (はちゅう)類
ペンギンは(?)類になる。 (ちょう)類
マグロは(?)類になる。 (ぎょ)類
ヤモリは(?)類になる (はちゅう)類
ラッコは(?)類になる。 (ほにゅう)類

・気体液体
以下の文章の空欄に言葉を埋め、文章を完成させなさい。
問題 答え
水を熱して100℃に達すると、
(?)して蒸発し始める。
っとう)
炭酸飲料に含まれる炭酸は、
水に(?)を溶かすことによって作ることができる。
さんかたんそ)
水は100℃以上になると、蒸発して(?)になる。 いじょうき)
水は0℃以下になると、固まって(?)になる。 (こお

・生物学
以下の文章の空欄に言葉を埋め、文章を完成させなさい。
問題 答え
多くの魚がエラで呼吸をするのに対して、
人間は(?)で呼吸をする。
(はい)
カブトムシなど昆虫の一部が、
幼虫から成虫に育つ際にほとんど動かなくなる
一時期のことを(?)という。
(さな
食事をするとき特に若い女性が気にしがちな、
熱量を表す単位を(?)という。
ろりー)
セキツイ動物と無セキツイ動物は、
(?)の有無によってわけることができる。
ぼね)
動物や植物が酸素を取り込んで
二酸化酸素を発生させることを(?)という。
(こきゅ
動物のうち、背骨があるものを
(?)動物と呼ぶ。
(せきつ)動物
動物が運動するために必要な、
収縮することによって力を発生させる組織のことを
(?)という。
(きんに
トカゲやカエルのように、
外部の温度によって体温が変化する動物のことを
(?)動物という。
(へんお)動物
人間が肺で呼吸をするのに対して、
多くの魚は(?)で呼吸をする。
(えら)
ヒトやネコのように、外部の温度によって
体温が変化しない動物のことを(?)動物という。
(こうお)動物

・植物学
以下の文章の空欄に言葉を埋め、文章を完成させなさい。
問題 答え
アレルギーの原因にもなる、
花が種子や実を作るために必要な粉のことを
(?)という。
(かふ
植物が光を浴びて酸素を作り出すことを
(?)という。
(こうごうせ)
花のつくりの中で、
花粉がつくことで種子や実ができる部分のことを
(?)という。
(めし)
花のつくりの中で、
花粉を作り出す部分のことを
(?)という。
(おし)

・天候・天体
以下の文章の空欄に言葉を埋め、文章を完成させなさい。
問題 答え
1年を通して昼の時間が
もっとも長くなる日のことを(?)という。
(げ
1年を通して昼の時間が
もっとも短くなる日のことを(?)という。
(とう
6月ごろの日本にみられる、
長雨が続く時期のことを(?)という。
(つ
温室効果のある二酸化炭素が大気中に増え、
地球の平均気温が上昇することを(?)という。
(おんだん
工場の煙などに含まれる硫黄や窒素の酸化物が、
空気中の水に溶けて雨になったものを(?)という。
(さんせい
太陽からの有害な紫外線を吸収する役割を果たす、
地球を包む大気の層を(?)層という。
(おぞ)層
地球が太陽のまわりを回る動きを(?)という。 (こうて
地球が地軸を中心に自ら回転する動きを
(?)という。
(じて
月の満ち欠けの中で、
月が完全な円形に見える状態のことを
(?)という。
(まんげ
夏の終わりから秋にかけて日本にちかづく、
強い風雨をともなう熱帯性低気圧が発達したものを
(?)という。
(たいふ
日本の梅雨の原因となる停滞前線のことを(?)前線という。 (ばい)前線
夜空の星の配置を、
特徴をとらえてさまざまな事物の名前でよんだものを
(?)という。
(せい

・方位
以下の文章の空欄に言葉を埋め、文章を完成させなさい。
問題 答え
太陽は朝に(?)の空から昇る。
方角を答えなさい。
(ひがし)
太陽は夕方に(?)の空に沈む。
方角を答えなさい。
(にし)
方位磁石のS極は常に(?)を指す。
方角を答えなさい。
(みなみ)
方位磁石のN極は常に(?)を指す。
方角を答えなさい。
(きた)

・物理・科学
以下の文章の空欄に言葉を埋め、文章を完成させなさい。
問題 答え
きわめて小さな物体を、肉眼で見える大きさに
拡大する実験装置を(?)という。
んびきょう)
物体が液体に浮かぶ力のことを、(?)という。 りょく)
乾電池をつなぐときには2種類の方法がある。
並列つなぎと、もうひとつは(?)つなぎという。
ょくれつ)つなぎ
乾電池をつなぐときには2種類の方法がある。
直列つなぎと、もうひとつは(?)つなぎという。
いれつ)つなぎ

追加・修正のコメントは、「このページの検索」機能を利用して既出かどうかを確かめてから行うようお願いします。
名前:
コメント:

- / - / -
最終更新:2011年03月10日 14:18
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。