シルバー理系

link_anchor plugin error : 画像もしくは文字列を必ずどちらかを入力してください。


・図形の面積
半径5cmの円の面積を求めなさい。ただし円周率は3と仮定する。 (75)平方cm
半径4cmの円の面積を求めなさい。ただし、円周率は3と仮定する。 (48)平方cm
直径4cmの円の面積を求めなさい。ただし、円周率は3と仮定する。 (12)平方cm
直径12cmの円の面積を求めなさい。ただし円周率は3と仮定する。 (108)平方cm
底辺の長さが3cm、高さが12cmの三角形の面積を求めなさい。 (18)平方cm
底辺の長さが6cm、高さが4cmの三角形の面積を求めなさい。 (12)平方cm
底辺の長さが8cm、高さが6cmの三角形の面積を求めなさい。 (24)平方cm
上底の長さが3cm、下底の長さ8cm、高さが4cmの台形の面積を求めなさい。 (22)平方cm
上底の長さが2cm、下底の長さ3cm、高さが12cmの台形の面積を求めなさい。 (30)平方cm
上底の長さが5cm、下底の長さ9cm、高さが5cmの台形の面積を求めなさい。 (35)平方cm
「12」と「18」の最小公倍数を答えなさい。 (36)
「4」と「6」の最小公倍数を答えなさい。 (12)


・空気、大気
気温や湿度などがほぼ一様な、大きな空気の
かたまりを(?)という
(きだん)
温められた空気が上昇して膨張し、温度が下がって
水蒸気が細かな水滴や氷の粒になったものを
(?)という
(くも)
寒気と暖気の勢力がつり合い、長時間動かない前線のことを(?)前線という。 (ていたい)前線

・力学
「電圧=抵抗×電流」の式で表わされる、電流と電圧に関する法則を(?)の法則という。 (おーむ)の法則
物体が触れ合っている面に働く、運動をさまたげるようにはたらく力のことを(?)力という。 (まさつ)力
物体が1?あたりの面を垂直に押す力のことを(?)という (あつりょく)
地球が中心に向かって物体を引く力のことを(?)という。 (じゅうりょく)

・地震
地震が発生した際、最初に起きる小さなゆれのことを
(?)という
(しょきびどう)
地震が発生した際、初期微動の後に続いて起こる
大きなゆれのことを(?)という
(しゅようどう)

・科学変化
雨水や流水が岩石などを削る働きのことを
(?)という
(しんしょく)
地表の岩石が、急激な温度変化や、風、雨などの影響を受けて
表面から次第にもろくなって崩れていく現象のこと(?)という
(ふうか)
水に溶けている物質を溶質というのに対し、
溶質を溶かしている液体のことを(?)という
(ようばい)
石灰石に塩酸を加えることで発生する気体は
(?)である
(にさんかたんそ)
1種類の物質が2種類以上の別の物質にわかれる
化学変化を(?)という
(ぶんかい)
物質に電流を流して分解することを(?)という。 んきぶんかい)
固体が液体に変化する温度のことを(?)という (ゆうてん)
水蒸気が凝結し始めるときの温度を(?)という (ろてん)
液体が気体に変化する温度のことを(?)という (ふってん)

・元素記号
記号「N」で表される力の単位のことを(?)という (にゅーとん)
記号「M」で表される、地震そのものの規模を表す値のことを(?)という。 (まぐにちゅーど)
記号「Pa」で表される圧力の単位のことを(?)という (ぱすかる)
記号「hPa」で表される空気の重さによる圧力の単位のことを(?)という。 (ヘクトパスカル)
元素記号「Fe」で表される物質は(?)である。 (てつ)
元素記号「Cu」で表される物質は(?)である。 (どう)
元素記号「N」で表される物質は(?)である。 (ちっそ)
元素記号「Ag」で表される物質は(?)である。 (ぎん)
元素記号「H」で表される物質は(?)である。 (すいそ)
元素記号「Ca」で表される物質は(?)である。 (かるしうむ)
元素記号「Na」で表される物質は(?)である。 (なとりうむ)

・人体の働き
脂肪の分解を助ける胆汁が作られる器官は、(?)である。 (かんぞう)
消化酵素の働きによって、脂肪は脂肪酸と(?)に分解される りせりん)

・植物
植物のつくりのうち、葉でできた栄養分の通路と
なるところを(?)という
(しかん)
植物のつくりのうち、道管の束と師管の束の集まった
部分を(?)という
(いかんそく)
植物のつくりのうち、根から吸収した水などの通路と
なるところを(?)という。
(どうかん)
植物の光合成に必要なものは、光、葉緑体、
二酸化炭素、とあとひとつは(?)である。
(みず)
植物の光合成に必要なものは、光、葉緑体、
水、とあとひとつは(?)である。
(にさんかたんそ)
植物が体内の水分を、水蒸気として気孔から放出する
はたらきのことを(?)という
(じょうさん)
タンポポやアブラナなど、
胚珠が子房に包まれている植物のことを
(?)植物という
(ひし)植物
イチョウやソテツなど、、
子房がなく、胚珠がむき出しになっている植物のことを、
(?)植物という。
(らし)植物

・シルバーその他
顕微鏡で、10倍の対物レンズと15倍の接眼レンズを使うと、倍率は(?)倍になる。 (150)倍
ガラスやプラスチックなど、電気抵抗が非常に大きく、電流が流れにくい物体のことを(?)という。 つえんたい)
光が反射するとき、入射角がある角度以上に
大きくなると、光がすべて反射する現象を(?)という。
んはんしゃ)
冬に金属に触れるなどすると体感することができる
摩擦によって物体に蓄積される電気のことを(?)という。
(せいでんき)
非常に燃えやすく、全ての気体の中で最も軽いとされる気体は(?)である。 (すいそ)
有機物が燃焼すると、水と(?)が発生する (にさんかたんそ)
有機物とは成分に(?)を含む物質のことである (たんそ)
動物の行動のうち特に危険から身を守る際に発生しやすい、刺激に対して無意識におきる反応のことを(?)という。 (はんしゃ)
液体を加熱して沸騰させ、出てくる気体を冷やして再び液体として取り出す操作のことを(?)という (じょうりゅう)
地球内部にあるどろどろした高温の液状物質のことを(?)という。 (マグマ)
マグマが地表付近で急速に冷えて固まってできた
岩石のことを(?)という
(かざんがん)
地層中に残された、過去の生物の死がいや生活のあとのことを(?)という。 (かせき)

追加・修正のコメントは、「このページの検索」機能を利用して既出かどうかを確かめてから行うようお願いします。
  • 高いところにある物体がもつエネルギーのことを(?)エネルギーという (いち)エネルギー -- 名無しさん (2010-03-24 02:09:34)
↑ゴールドランクで記載済み。シルバーでも同じ問題がでるか確認お願いします。
  • 地球が中心に向かって物体を引く力のことを(?)という。 (じゅうりょく) -- 名無しさん (2010-03-16 22:54:36)
  • (16-7)×4=(?)>(36) -- 名無しさん (2010-04-02 21:47:05)
  • 次の計算をせよ 12+12÷4=(?) >15 -- 名無しさん (2010-04-02 21:52:13)
  • 62+62÷2=(?)ってどう考えても62なのに答えが93だった。ミス? -- 名無しさん (2010-04-21 02:30:15)
  • ↑括弧がなければ×と÷は+や-より先に計算するので62+(62÷2)=62+(31)=93 -- 名無しさん (2010-04-21 05:42:26)
  • 18÷6+3=? 答え(6) -- 血溜りメーカー (2010-04-21 20:37:23)
  • 10×4-28=? 答え(12) -- 血溜りメーカー (2010-04-21 20:38:03)
  • 文系のブロンズランクのように上に項目を作ってほしい -- ワハハハ (2010-04-25 17:51:18)
  • もっと見やすくしてよ。探しているうちに終わる -- aka (2010-05-08 22:11:13)
  • 物質に電流を通して分解する方法を(?)という。 -- 名無しさん (2010-05-14 16:06:33)
  • ↑電気分解 -- 名無しさん (2010-05-14 16:07:00)
  • ↑×3 Ctrl+F でwiki -- 名無しさん (2010-05-26 20:19:13)
  • 自分でやれ -- ↑*4 (2010-05-27 20:43:37)
  • ↑×5 どうぞご自分で編集してくださいな -- 名無しさん (2010-05-27 20:46:41)
  • ↑×6 やろうと思えば他ページを参考にすればすぐ出来る。 -- 名無しさん (2010-06-01 15:10:00)
  • ↑だが、俺のシルバー昇格記念にシルバーまではやってみた。 ↑×7文系人間に理系の分類はちと苦しかった。判り辛ければ直してPLZ -- 名無しさん (2010-06-01 15:13:38)
  • 直径12cmの円の面積を求めなさい。ただし円周率は3と仮定する。 (108)平方cm ←誰か説明頼む -- 名無しさん (2010-06-13 17:05:19)
  • ↑円面積は半径の2乗×円周率 なので() -- 名無しさん (2010-06-15 22:02:46)
  • (6×6)×3=108です。 -- 名無しさん (2010-06-15 22:03:17)
  • ↑ 半径は3だろっていう意味だと思うが… -- 名無しさん (2010-08-27 18:41:38)
  • ↑直径の半分が半径。つまり半径は12(直径)÷2=6 -- 名無しさん (2010-09-11 12:38:29)
  • 温められた空気が上昇して膨張し、温度が下がって 水蒸気が細かな水滴や氷の粒になったものを (?)という ゴールドでもでました。。 -- 名無し (2010-09-28 23:46:30)
  • 植物のつくりのうち、道管の束と師官の束の集まった 部分を(?)という (いかんそく) ×師官→○師管 -- 名無しさん (2011-01-03 21:19:51)
  • 2 -- 名無しさん (2011-02-27 13:25:17)
名前:
コメント:

- / - / -
最終更新:2011年02月27日 13:25
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。