伊勢神宮の衰退♪

「伊勢神宮の衰退♪」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

伊勢神宮の衰退♪」(2008/07/29 (火) 11:15:38) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

■創建~平安時代 古事記・日本書紀には第十一代垂仁天皇(紀元前69~70年ごろ?)の皇女によるとも書かれているが伝説にすぎない。 内宮:不明(伝 垂仁天皇26年) 外宮:不明(伝 雄略天皇22年) 正宮正殿の建築様式:唯一神明造 7世紀に持統天皇が式年遷宮を始め、天照大神という天皇の祖先を祀っていることから 平安時代を通しては皇室以外の参拝は禁止されていた。 ■伊勢神道の成立 鎌倉~南北朝時代、朝廷の力が衰微したことで、伊勢神宮の外宮内に祀られていた食物・穀物の女神豊受大神(トヨウケビメ)の方が 天照大神より偉いんだから、これからはトヨウケビメをメインで祀ろうという考え方を外宮の禰宜(神官)だった度会さんが 言い出し始める(伊勢神道のはじまり) この間も粛々と式年遷宮は続いていたが、戦国時代になると、流石に無理になり、式年遷宮は中断。 ■伊勢講の始まりとお伊勢参りブーム 16世紀~17世紀、完全に忘れ去られつつあり、財政難に苦しんでいた伊勢神宮だった、が 神官A「外宮に祀られてるトヨウケってさー、食物、穀物の女神だよね」 神官B「うんうん。」 神官A「これからはトヨウケを前面に押し出さない?」 神官B「なんで?うち皇室の祖先のアマテラスがメインじゃん」 神官A「いやいや。アマテラスがメインなままじゃもう稼げないよ。 アマテラスがメインだったら皇室しか参拝に来ないし、朝廷はお金ないだろ。 トヨウケが丁度穀物の女神だし、神仏習合でいうと稲荷大明神と同じだからさー多分ポテンシャルあると思うんだ。、 一気に農民のみなさんに来てもらうのよ。」 神官B「そりゃわかるけど農民はみんな金ないし、うちの神社結構辺鄙なところにあるからそう上手くいかないよ。」 神官A「いやいや、そこでまず伊勢神宮のファンを増やして、ファンの皆さんが積み立てしあう仕組みつくる。 最近神社ブーム(中世は現世に嫌気をさした人達の参拝がブームとなった)だし 街道整備されてきてるから(五街道の整備)昔より旅行しやすいし、なんだかんだで昔よりみんなお金持ってるから (後醍醐天皇から織田信長、秀吉に至る各大名・商人の重商主義政策が効を奏して貨幣経済が浸透した) 、農民たちもお金さえなんとかなればいけると思うんだ。」 神官B「そうだな。今のままだと少しずつ貧乏になるし、色々やってみた方が良いな」 そうして、お伊勢参りとして数百万人を動員することになる「伊勢講」の始まりです。 信者たちで伊勢神宮へ参るための積み立てグループ(=講)が各地で結成され、旅行も兼ねて伊勢参りに行きたいという運動が 起こります。お伊勢参り観光案内書が出たり、伊勢神宮に参ることは一種のステータスになっていたようだ。 最大で以下のような動員数を記録。 1705年4月~6月 330万~370万人 1771年4月~7月 200万人 1830年3月初~8月末 :427万6500人 (当時の日本の人口が約3000万人だった) すっかりアマテラスは過去の神…。やっぱりトヨウケという感じだった。 ■明治~現代へ 時は変わって明治維新。 M天皇「大政奉還してもらったはいいが、朕ってマイナーだよな?民衆は天皇のこと知らないみたいだし」 大臣A「そうですねー。なんとか知名度アップしていかないといけないんですが・・・」 大臣B「そういえば伊勢神宮ってあるじゃないですか」 M天皇「うちのご先祖様のアマテラスが祀られてるやつね。でも行ったことないからよく知らないんだけどねー。 で、それがどうしたの。突然。」 大臣B「ひらめきました。民衆に人気の伊勢神宮利用しない手はないっすよ。(ニヤリ)」 ということで、明治政府は天皇が伊勢神宮の天照大神の子孫であることを前面に押し出し、 伊勢神宮を最高位の神社として権威付けに利用しました。 民衆に大人気の伊勢神宮に祀られている天照大神の子孫こそ明治天皇であり 、天照の子孫であるから天皇は現人神であるとして祭政一致的体制が整備された。 第二次大戦後も、神社の別格として最高の地位であることは続きます。 伊勢神宮はこのようにもっとも権威のある神社なり、式年遷宮は絶えることなく続き、 常に多くの参拝客で賑わう人気スポットとなっている。 簡単にいうと 起源 垂仁天皇(紀元前69年-70年)の皇女倭姫命が天照大御神を鎮座する地を求め旅をした。 倭姫命は倭国から丹波国、倭国、紀乃国、吉備国、倭国、大和国、伊賀国、淡海国、美濃国、尾張国、伊勢国の順に移動し、 伊勢国内を移動した後、現在の五十鈴川の畔に五十鈴宮と言う名で鎮座した。移動中に一時的に鎮座された場所は元伊勢と 呼ばれているが、記紀神話に従った伝説であって、考古学的資料に基づくものではない。 古代 皇室の氏神として、天皇、皇后、皇太子以外の奉幣は禁止された。 中世 朝廷の衰微に伴い皇室にとってのみの氏神から、日本全体の鎮守として武士たちから崇敬された。 神仏習合の教説において神道側の最高神とされた。また、外宮側の度会家行より伊勢神道(度会神道)が唱えられた。 戦乱の激化により神宮領は侵略され、経済的基盤を失った神宮は衰微して、式年遷宮は停止せざるを得なかった。 神宮の信者を獲得し、各地の講を組織させる御師が台頭し始める。 近世 お蔭参りが流行した。多くの民衆が短期間の間に神宮に押し寄せた。 近代 明治政府により国家神道の頂点の神社として位置付けられた。 第2次世界大戦以後は神社本庁により、全国神社の本宗と位置づけられた。 現在、内閣総理大臣が1月4日の仕事始めに参拝するのが慣例となっている。 685年(天武天皇14年):式年遷宮の制を制定 690年(持統天皇4年):第1回内宮式年遷宮 692年(持統天皇6年):第1回外宮式年遷宮 709年(和銅2年):第2回内宮式年遷宮 711年(和銅4年):第2回外宮式年遷宮 712年(和銅5年)1月28日:『古事記』完成。 720年(養老4年):『日本書紀』完成。 927年(延長5年)12月26日:『延喜式』完成。 967年(康保4年)7月9日:延喜式施行。 1462年(寛正3年)12月27日:第40回内宮式年遷宮。こののち戦国時代で式年遷宮が中断。 1563年(永禄6年)9月23日:第40回外宮式年遷宮 1650年(慶安3年)1月:慶安のお蔭参り 1705年(宝永2年) :宝永のお陰参り 1771年(明和8年)4月:明和のお陰参り 1830年(文政13年/天保1年) :文政のお陰参り 1867年(慶応3年):ええじゃないか 1871年5月14日(明治4年):社格制度制定 1945年(昭和20年)12月15日:神道指令 1949年(昭和24年):第59回式年遷宮、延期 1953年(昭和28年)10月:第59回式年遷宮 1953年(昭和28年)12月:崇敬団体の伊勢神宮奉賛会が設立される 1965年(昭和40年)9月:伊勢神宮奉賛会が伊勢神宮崇敬会へ改称 歴史 7世紀 685年 天武天皇14年 式年遷宮の制を制定 690年 持統天皇4年 第1回内宮式年遷宮(686年説もある。) 692年 持統天皇6年 第1回外宮式年遷宮(687年説もある。) 8世紀 709年 和銅2年 第2回内宮式年遷宮(元明天皇) 711年 和銅4年 第2回外宮式年遷宮(同) 729年 天平元年 第3回内宮式年遷宮(聖武天皇) 732年 天平4年 第3回外宮式年遷宮(同) 747年 天平19年 9月 第4回内宮式年遷宮(同) 749年 天平勝宝元年 第4回外宮式年遷宮(孝謙天皇) 766年 天平神護2年 第5回内宮式年遷宮(称徳天皇) 768年 神護景雲2年 第5回外宮式年遷宮(同) 785年 延暦4年 9月18日 第6回内宮式年遷宮(桓武天皇) 787年 延暦6年 第6回外宮式年遷宮(同) 792年 延暦11年 内宮正殿焼失のため臨時遷宮(同) 9世紀 810年 弘仁元年 9月 第7回内宮式年遷宮(嵯峨天皇) 812年 弘仁3年 9月 第7回外宮式年遷宮(同) 829年 天長6年 9月 第8回内宮式年遷宮(淳和天皇) 831年 天長8年 9月 第8回外宮式年遷宮(同) 849年 嘉祥2年 9月 第9回内宮式年遷宮(仁明天皇) 851年 仁寿元年 9月 第9回外宮式年遷宮(文徳天皇) 868年 貞観10年 9月 第10回内宮式年遷宮(清和天皇) 870年 貞観12年 9月 第10回外宮式年遷宮(同) 886年 仁和2年 9月 第11回内宮式年遷宮(光孝天皇) 889年 寛平元年 10月 第11回外宮式年遷宮(宇多天皇) 10世紀 905年 延喜5年 9月 第12回内宮式年遷宮(醍醐天皇) 907年 延喜7年 第12回外宮式年遷宮(同) 924年 延長2年 9月 第13回内宮式年遷宮(同) 926年 延長4年 9月 第13回外宮式年遷宮(同) 943年 天慶6年 9月 第14回内宮式年遷宮(朱雀天皇) 945年 天慶8年 12月 第14回外宮式年遷宮(同) 962年 応和2年 9月 第15回内宮式年遷宮(村上天皇) 964年 康保元年 9月 第15回外宮式年遷宮(同) 981年 天元4年 9月17日 第16回内宮式年遷宮(円融天皇) 983年 永観元年 9月 第16回外宮式年遷宮(同) 1000年 長保2年 9月16日 第17回内宮式年遷宮(一条天皇) 11世紀 1002年 長保4年 9月 第17回外宮式年遷宮(同) 1019年 寛仁3年 9月17日 第18回内宮式年遷宮(後一条天皇) 1021年 治安元年 9月16日 第18回外宮式年遷宮(同) 1038年 長暦2年 9月16日 第19回内宮式年遷宮(後朱雀天皇) 1040年 長久元年 9月15日 第19回外宮式年遷宮(同) 1057年 天喜5年 9月 第20回内宮式年遷宮(後冷泉天皇) 1059年 康平2年 9月 第20回外宮式年遷宮(同) 1076年 承保3年 第21回内宮式年遷宮(白河天皇) 1078年 承暦2年 第21回外宮式年遷宮(同) 1095年 嘉保2年 9月 第22回内宮式年遷宮(堀河天皇) 1097年 承徳元年 9月 第22回外宮式年遷宮(同) 12世紀 1114年 永久2年 9月16日 第23回内宮式年遷宮(鳥羽天皇) 1116年 永久4年 9月 第23回外宮式年遷宮(同) 1133年 長承2年 9月16日 第24回内宮式年遷宮(崇徳天皇) 1135年 保延元年 9月 第24回外宮式年遷宮(同) 1152年 仁平2年 9月 第25回内宮式年遷宮(近衛天皇) 1154年 久寿元年 9月 第25回外宮式年遷宮(同) 1169年 嘉応元年 内宮正殿焼失のため臨時遷宮(高倉天皇) 1171年 承安元年 第26回内宮式年遷宮(同) 1173年 承安3年 第26回外宮式年遷宮(同) 1190年 建久元年 9月16日 第27回内宮式年遷宮(後鳥羽天皇) 1192年 建久3年 9月 第27回外宮式年遷宮(同) 13世紀 1209年 承元3年 9月16日 第28回内宮式年遷宮(土御門天皇) 1211年 建暦元年 9月 第28回外宮式年遷宮(順徳天皇) 1228年 安貞2年 9月16日 第29回内宮式年遷宮(後堀河天皇) 1230年 寛喜2年 第29回外宮式年遷宮(同) 1247年 宝治元年 9月16日 第30回内宮式年遷宮(後深草天皇) 1249年 建長元年 9月26日 第30回外宮式年遷宮(同) 1266年 文永3年 9月16日 第31回内宮式年遷宮(亀山天皇) 1268年 文永5年 9月15日 第31回外宮式年遷宮(同) 1285年 弘安8年 9月16日 第32回内宮式年遷宮(後宇多天皇) 1287年 弘安10年 9月18日 第32回外宮式年遷宮(同) 14世紀 1304年 嘉元2年 12月22日 第33回内宮式年遷宮(後二条天皇) 1306年 徳治元年 12月20日 第33回外宮式年遷宮(同) 1323年 元亨3年 9月16日 第34回内宮式年遷宮(後醍醐天皇) 1325年 正中2年 9月16日 第34回外宮式年遷宮(同) 1343年 興国4/康永2年 12月28日 第35回内宮式年遷宮(後村上天皇/光明天皇) 1345年 興国6/貞和元年 12月27日 第35回外宮式年遷宮(同/同) 1364年 正平19/貞治3年 2月16日 第36回内宮式年遷宮(同/後光厳天皇) 1380年 天授6/康暦2年 9月8日 第36回外宮式年遷宮(後亀山天皇/後円融天皇) 1391年 元中8/明徳2年 12月20日 第37回内宮式年遷宮(同/後小松天皇) 1400年 応永7年 2月28日 第37回外宮式年遷宮(後小松天皇) 15世紀 1411年 応永18年 12月 第38回内宮式年遷宮(同) 1419年 応永26年 12月21日 第38回外宮式年遷宮(称光天皇) 1431年 永享3年 12月20日 第39回内宮式年遷宮(後花園天皇) 1434年 永享6年 9月23日 第39回外宮式年遷宮(同) 1462年 寛正3年 12月27日 第40回内宮式年遷宮(同) 16世紀 1563年 永禄6年 9月23日 第40回外宮式年遷宮(正親町天皇) 1585年 天正13年 10月13日 第41回内宮式年遷宮(同) 10月15日 第41回外宮式年遷宮(同) 17世紀 1609年 慶長14年 9月21日 第42回内宮式年遷宮(後陽成天皇) 9月27日 第42回外宮式年遷宮(同) 1629年 寛永6年 9月21日 第43回内宮式年遷宮(後水尾天皇) 9月23日 第43回外宮式年遷宮(同) 1649年 慶安2年 9月25日 第44回内宮式年遷宮(後光明天皇) 9月27日 第44回外宮式年遷宮(同) 1659年 万治2年 11月25日 内宮正殿焼失のため臨時遷宮(後西天皇) 1669年 寛文9年 9月26日 第45回内宮式年遷宮(霊元天皇) 9月28日 第45回外宮式年遷宮(同) 1683年 天和3年 3月10日 内宮正殿焼失のため臨時遷宮(同) 1689年 元禄2年 9月10日 第46回内宮式年遷宮(東山天皇) 9月13日 第46回外宮式年遷宮(同) 18世紀 1709年 宝永6年 9月2日 第47回内宮式年遷宮(中御門天皇) 9月5日 第47回外宮式年遷宮(同) 1729年 享保14年 9月3日 第48回内宮式年遷宮(同) 9月6日 第48回外宮式年遷宮(同) 1749年 寛延2年 9月1日 第49回内宮式年遷宮(桃園天皇) 9月4日 第49回外宮式年遷宮(同) 1769年 明和6年 9月3日 第50回内宮式年遷宮(後桜町天皇) 9月6日 第50回外宮式年遷宮(同) 1789年 寛政元年 9月1日 第51回内宮式年遷宮(光格天皇) 第51回外宮式年遷宮(同) 19世紀 1809年 文化6年 10月16日 第52回内宮式年遷宮(同) 10月16日 第52回外宮式年遷宮(同) 1829年 文政12年 9月2日 第53回内宮式年遷宮(仁孝天皇) 9月5日 第53回外宮式年遷宮(同) 1849年 嘉永2年 9月2日 第54回内宮式年遷宮(孝明天皇) 9月5日 第54回外宮式年遷宮(同) 1869年 明治2年 9月4日 第55回内宮式年遷宮(明治天皇) 9月7日 第55回外宮式年遷宮(同) 1889年 明治22年 10月2日 第56回内宮式年遷宮(同) 10月5日 第56回外宮式年遷宮(同) 1900年 明治33年 10月2日 内宮正殿焼失のため臨時遷宮(同) 20世紀 1909年 明治42年 10月2日 第57回内宮式年遷宮(同) 10月5日 第57回外宮式年遷宮(同) 1929年 昭和4年 10月2日 第58回内宮式年遷宮(昭和天皇) 10月5日 第58回外宮式年遷宮(同) 1949年 昭和24年 第59回式年遷宮延期、宇治橋架け替えのみ実施。 1953年 昭和28年 10月2日 第59回内宮式年遷宮(同) 10月5日 第59回外宮式年遷宮(同) 1966年 昭和41年 3月 お木曳き行事が国の選択無形民俗文化財に登録される。 1973年 昭和48年 8月 白石持ち行事が国の選択無形民俗文化財に登録される 10月2日 第60回内宮式年遷宮(同) 10月5日 第60回外宮式年遷宮(同) 1993年 平成5年 10月2日 第61回内宮式年遷宮(今上天皇) 10月5日 第61回外宮式年遷宮(同) 21世紀 2013年 平成25年 第62回式年遷宮(予定)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: