/////////////////////////////////////////////////////////////////////////// //-----------------------新書式でのコンボ表の作り方---------------------------- //・Ver 1.03からコンボ表を見易くするために // [1:色分けした]   [2:同じ部分はまとめるようにした] // 2点変更を加えました。 // //・なので、今までよりも若干作業が増えています。ここではその増えた作業の仕方について // 書いていますので、初めて編集する人はぜひお読みください。 // // 注:文章中の[]は強調しているだけです。 // //・作業工程 // [1]まず、コンボを加える場所はどこか、を選択します。たとえば、 //   [2A > 3A > 5C > Bウォーク] //   というコンボがあったとして、これを表に加えたいとします。 //   では、これはどこに加えればよいのでしょうか。 //    (1)まず、最初は[2A]なので、[2A始動]の場所へ行きます。 //    (2)次に、2列目を見て[3A]を、4列目を見て[5C]を・・・と探していきます。 //      見つからなかったパーツがあればそこから追加の形になります。 //    (3)では[5C]がないことにして話を進めます。 //    (4)さて、ここからが本題。「どこにコンボを追加するか?」 //    (5)答えは、「2C系の下」です。 //      なぜ、「2C系の下」なのか。下の不等式を見てください。 //--------------------------------------------------------------------- //      ・非打撃系(HJcとか) > A > B > C > 必殺技 > スペカ //      ・A > 2A > 3A > 6A > 遠A > JA > JAA > J2A > J6A > J8A //      ・J2A > J2A(CH)  ・AAA > AAAA  ・5C > 2C //--------------------------------------------------------------------- //    (6)不等式で左にあるほど表の上段に来ます。これでわかってもらえたでしょうか? // //  [2]さて、コンボを加える場所はわかったという前提で次の作業に行きます。 //    次の作業は、いきなりですが表をいじって、コンボを追加する作業です。 //    (1)まず、先ほどのコンボをもう一度確認します。 //      [2A > 3A > 5C > Bウォーク] //    (2)次に、各要素([2A]とか[3A]とか)を並べ、間・最初・最後に|を入れます。 //      (|は大抵キーボードの右上のほうにあると思います。コピペでもおk) //    (3)|2A|3A|5C|Bウォーク|  こうなります。 //    (4)[Bウォーク]の後に場所、霊力、ダメージ、備考を書きます。 //    (5)|2A|3A|5C|Bウォーク|端|1|1000|実際こんなコンボないんだけどね!| //      こんな感じになります。最後の|は忘れやすいのでご注意を。 //      しかし、まだまだ完成は遠いです。 //    (6)[2A始動]の下(編集スペース内での話)を見ると //--------------------------------------------------------------------- //      |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(gainsboro):コマンド|CENTER:BGCOLOR(gainsboro):場所|CENTER:BGCOLOR(gainsboro):霊力|CENTER:BGCOLOR(gainsboro):ダメージ|CENTER:BGCOLOR(gainsboro):備考| //--------------------------------------------------------------------- //      こんなのがあると思います。これは各表の上にある灰色のやつを表しています。 //    (7)さて、なぜこんなものを持ってきたかというと、 //      wiki記法というのは[テーブル]というのを使っていて、 //      |で区切られているものが表になるのですが、表というのは //      縦~マス、横~マスとしか定義できません。 //    (8)そこで、先ほど持ってきた長いやつの|の本数を数えると、11本あります。 //      つまり、この表は横のマスが11-1、つまり10マス、ということがわかります。 //    (9)で、さっき作ったものを見ると…|は10本、つまり横9マスしかないです。 //    (10)足りないなら追加したいところですが、適当に|を足しただけでは //      要素の数が変わってしまい(||も1つの要素扱い)、表がおかしくなります。 //    (11)そこで登場するのが[>]です。この不等号は「右のセルと今のセルをくっつける」 //      という働きを持っているので、|>|2A|と入力すると[セル2つ分の2A]として //      認識されるようになります。 //    (12)では、先ほどセルが2つ足りないという話がありましたので、>を入れて横のマス //      をあわせてみましょう。 //      |2A|3A|5C|>|>|Bウォーク|端|1|1000|実際こんなコンボないよ| //      これが一応原型となります。 //      基本的にはコンボの最後の要素の前に>を入れてください。 //       //  [3]最後に表の微調整をします。先ほど //    |B2|2A|3A|5C|>|>|Bウォーク|端|1|1000|実際こんなコンボないよ| //    こんな物ができましたが、これをB2の場所に入れて[プレビュー]ボタンを押しても   //    色はないし、1列目に[2A]って2つあるし…といろいろ不都合が起きてしまいます。   //    この作業でそれを直しましょう。 //    (1)まず、重複部分を消します。先ほどのコンボ表を入れる前は[2A]が //      いくつものコンボに対して「1つだけ」あったと思います。 //      なぜこんなことができるのでしょうか? //    (2)答えは[~]を使っているからです。 //    (3)~には「上のセルと今のセルをくっつける」という働きがあります。 //      >と一緒に覚えておきましょう。 //    (4)使用例ですが、たとえば   //      |X1|あ|い|う|え| //      |X2|~|い|>|え|  とあったとします。 //    (5)ここで、上の要素に左上から順番に //      1 2 3 4 5 //      6 7 8 9 10    と番号を振ったとすると、 //    (6)X1:1番の部分に表示 X2:6番の(略) あ:2番・7番の //      い:3番・8番 う:4番 え:5番・9番・10番       //      となります。 //    (7)しかし、「あ」と「い」で決定的に違うのは、   //      「あ」…1つだけ //      「い」…2つ    ということです。 //      これでなんとなく~の使い方がわかったでしょうか? //    (8)わかったところで先ほどのコンボを表示するやつに~を入れてみましょう。   //      参考として、[例1]は //--------------------------------------------------------------------- //      |BGCOLOR(#ffe0e0):2A|BGCOLOR(#ffe0e0):3A|BGCOLOR(#ffe0e0):AAA|BGCOLOR(#ffbfbf):2C|BGCOLOR(#ddddff):HJc|BGCOLOR(#ffe0e0):JAA|端|1|2679|&COLOR(red){未確認}| //--------------------------------------------------------------------- //      こうでした。[例2]は //--------------------------------------------------------------------- //      |~|~|BGCOLOR(#ffbfbf):2C|>|>|BGCOLOR(#ff9e9e):Bウォーク|端以外|2|2048 - 2171|| //--------------------------------------------------------------------- //      こうです。 //    (9)まず[例1]を見てみると、[2A > 3A > AAA > 2C > HJc > JAA]のコンボ //      ということがわかります。追加したいコンボは[2A > 3A > 5C > Bウォーク]でした。 //    (10)この2つを比較すると[2A]と[3A]がそれぞれ同じ場所にありますね。   //      つまり、[B2]でわざわざもう一度[2A]と[3A]を記述する必要はない! //    (11)そういうことなので、[2A]と[3A]を~に変えて、 //      |~|~|5C|>|>|Bウォーク|端|1|1000|実際こんなコンボないよ| //      こうなります。 //    (11+)補足的なものですが、[追加したいコンボ]と[例2]では[Bウォーク]が同じ位置にあります。 //      しかし、それぞれの[Bウォーク]の前が違うので、この場合はくっつけません。 //    (12)さて、ここまできたらあとは色をつけて終了です。 //      色のつけ方は簡単。各要素の前に //      非打撃系 BGCOLOR(#ddddff): //      打撃系 BGCOLOR(#ffe0e0): //      射撃系 BGCOLOR(#ffbfbf): //      必殺技 BGCOLOR(#ff9e9e): //      スペカ BGCOLOR(#ff7d7d):  をつけるだけです。コピペおkです。 //    (13)最後に…wiki記法はコピペしても大丈夫なのでガンガンコピペしちゃいましょう。 //    (14)完成したでしょうか?これで説明は終わりです。 //      長文で読みにくい文章だったと思いますがここまで読んでくださって //      ありがとうございました。 //-----------------------新書式でのコンボ表の作り方--------------------------完 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////