交通図鑑 > 北海道の交通 > JR北海道789系

789系電車
JR北海道


 789系は、青函トンネルを介した北海道~本州間のアクセス輸送ならびに道央圏の特急輸送において、老朽化の進んでいた車両の置き換えやスピードアップを目的として登場した特急型電車である。津軽海峡線向けの基本番台と、道央圏向けの1000番台が開発された。

 津軽海峡線向けの基本番台は、731系、785系をベースにした回生ブレーキ付きのVVVFインバーター制御方式を採用し、設計最高速度は145km/hとされた。大出力モーターを装備したことで、青函トンネル内の上り勾配区間でも140km/h運転が可能となっている。車体はキハ261系をベースにした軽量ステンレス車体で、先頭部は普通鋼製である。5両編成を基本とするが、多客時は編成の一部を分割して併結した8両編成となる。増結を行うため、先頭車は貫通型となっている。乗降扉は、先頭車では片側2箇所、中間車では片側1箇所設けられている。函館・新青森方の先頭車はグリーン車、普通車の合造車で、グリーン車はキハ261系と同様の革張り3列シートが並んでいる。その他の車両は普通車で、こちらの座席もキハ261系に準じたリクライニングシートとなっている。津軽海峡線を走行するということもあり、乗降扉の横には津軽海峡をイメージしたイラストが貼り付けられてたり、普通車の座席背面のテーブルには特急「スーパー白鳥」、「白鳥」が青函トンネルを通過する時刻を記したシールが貼られている。また、機密性の向上や騒音対策もなされ、従来の車両よりも車内の快適性が向上した。

 基本番台は2002年の東北新幹線八戸駅開業に合わせて、東北新幹線「はやて」に接続する特急「スーパー白鳥」として八戸‐函館間での運転を開始した。これにより、従来より津軽海峡線で運転されていた快速「海峡」は廃止された。特急「スーパー白鳥」は好評を博し、2005年には編成の増強が行われ、2006年からはJR東日本管内の青森・弘前‐八戸間を結ぶ特急「つがる」にも使用されるようになった。2010年12月4日には、東北新幹線が新青森駅まで延伸開業したことに伴い、特急「スーパー白鳥」の運転区間は新青森-函館間に変更された。

 一方、道央圏向けの1000番台は、基本番台の設計を踏襲しつつも一部の仕様が変更されている。5両編成で、増結を行わないことから先頭車両は非貫通構造となった。乗降扉は各車両とも片側2箇所設けられた。旭川・新千歳空港方から2両目の中間車は指定席uシート車で、専用のリクライニングシートや荷物棚が設置された。その他の車両は普通車で、こちらはキハ261系に準じたリクライニングシートが設置されている。

 1000番台は2007年10月1日より、旭川‐札幌‐新千歳空港を結ぶL特急「スーパーカムイ」ならびに快速「エアポート」としての運用を開始し、老朽化の進んでいた781系を置き換えた。

 基本番台は特急「スーパー白鳥」(新青森‐函館)に使用され、485系による特急「白鳥」とともに北海道~本州間のアクセス輸送を担っていた。また1000番台は、L特急「スーパーカムイ」(札幌-旭川)、L特急「すずらん」(札幌-室蘭)、快速「エアポート」(札幌-新千歳空港)(2016年3月ダイヤ改正で運用終了)、ホームライナー(札幌-手稲)に使用され、785系とともに道央圏の速達輸送を担っている。

 2016年7月現在、基本番台はスーパーカムイ等の道央圏向けの転用改造がなされている最中であり、HE106+HE206編成が出場したほか、HE101+HE201編成が苗穂工場に入場中である。

 2017年3月4日より、スーパー白鳥として運用されていた789系基本番台が札幌-旭川間の特急「ライラック」として運転されている。

その他の情報


津軽海峡線向けの基本番台 道央圏向けの1000番台
0番台のグリーン車 基本番台の普通車
津軽海峡のイラスト 青函トンネルの通過時刻(クリックで拡大可)
1000番台のuシート車 1000番台の普通車

[2010/2/11]
[2013/11/23改]
[2014/6/5改]
[2016/7/2改]
[2016/9/21改]


Copyright c 1997-2014 北海道大学鉄道研究会
(Hokkaido University Railway Research Group, Japan)
最終更新:2017年09月21日 10:04
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|