交通図鑑 > 北海道の交通 > JR北海道キハ261系

キハ261系気動車
JR北海道


 各都市間輸送の高速化を次々と実現させているJR北海道であるが、その第4段として宗谷本線旭川-名寄間の高速化事業が計画された。これに合わせて登場したのがキハ261系特急型気動車であり、2000年の3月のダイヤ改正から特急「スーパー宗谷」として運転を開始している。

 宗谷本線の旭川-名寄間はこれまで高速化事業が行われた路線とは異なり、輸送密度が極端に少ないため、高速化とともに、コストダウンが要求された。そのため、キハ281、283系で導入された制御式振子の採用は見送られ、かわりにキハ201系気動車で導入された空気ばねを使った車体傾斜装置が採用された。また、魅力ある列車とするために、デザインはJR北海道と姉妹関係にあるデンマーク国鉄(DSB)との共同作業で行われた点も特筆される。

 車体は軽量ステンレス製で先頭部のみ普通鋼製となっており、キハ281、キハ283系と続くJR北海道の特急型気動車のスタイルを踏襲している。外見的にはキハ283系と似ているが、屋根上に集中式クーラーを搭載している点や、側窓の内側にセンターピラーがある点などで印象が異なる。側面の行き先表示機はキハ283系のLED式から幕式に戻っている。

 走行機器関係はキハ201系気動車が基本となっており、エンジンはキハ201系より出力を向上したものを各車2台(キハ260型100番台は1台)搭載しており、1両あたりの出力は920(460)PSとなっている。台車もキハ201系のものと同タイプのボルスタレス台車となっている。なお、車体傾斜装置はキハ201系のものより性能をアップさせた制御装置を搭載し、最大3度の傾斜角を実現した。

 キハ201系と同様の走行機器を装備することにより、キハ201系と同様キハ261系も電車との気電協調運転が可能な構造となっている。現在は実現されていないものの、785系特急型電車と札幌-旭川間で併結運転を行う計画も当初はあったという。

 座席はグリーン車にはJR北海道では初めてとなる表面に牛革を用いたリクライニングシートがはじめて採用されている。普通車はフリーストップ式のリクライニングシートで、1両ごとに表面のモケットの色が異なっている。また、照明を蛍光灯に代えてハロゲンランプとしたり、室内を広く見せるダイヤゴナルパターンを採用するなど、DSBの意見も取り入れられたデザインとなっている。トイレは真空式で、中間車には車椅子対応型トイレが設置された。空調装置は屋根上集中型で、冷房、暖房、換気、除湿をオールシーズン自動で制御することができる。

 2000年3月までに試作車を含む4両編成3本が用意され、札幌-稚内間の特急「スーパー宗谷」に基本4両、多客時6両で運転されている。2001年には多客時の増結用に2両が追加増備されている。なお、正式には2001年の増備車を除いて第3セクターの北海道高速鉄道の保有となっており、JR北海道がリース料を払うという形で運転されている。

 2007年からは石勝線の高速化のために仕様を変更したキハ261系1000番台が投入され、「スーパーとかち」としてキハ183系にかわり登場した。車体の形状が789系とほぼ同じになったほか、外部の塗色が黄色からオレンジへと変更されている。また側面の行き先表示器がLED化された。1000番台は川崎重工業から車体と台車を購入し、艤装を苗穂工場で行うノックダウン方式が採用されている。

 現在は0番台が特急「スーパー宗谷」(札幌-稚内間)として、1000番台が特急「スーパーとかち」(札幌-帯広間)、ホームライナー(札幌‐手稲間)として運用されている。

その他の情報


0番台 1000番台

[2010/2/11]


Copyright c 1997-2008 北海道大学鉄道研究会
(Hokkaido University Railway Research Group, Japan)
最終更新:2010年02月11日 15:35
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|