交通図鑑 > 北海道の交通 > JR北海道24系

24系客車
JR北海道


 寝台幅の拡大などアコモデーションの向上をはかり好評であった14系寝台車であったが,床下に発電装置から発する騒音や振動は不評であり,分割併合行わない列車では分散電源方式の利点はあまりなく,メンテナンス面でも問題となっていた.また,1972年に発生した北陸トンネル列車火災事故により,列車火災に対する車両構造の見直しを検討した結果,再び集中電源方式を採用した寝台車を新製する事となった.そこで1973年から製造されたのが24系客車である.

 24系には大きく分けると1973年に製造された24形と1974年以降に製造された25型に分けることができる.24形は14系14形をベースに難燃化を施して設計されたグループで製造時,B寝台は3段式寝台であった.25形は居住性の向上と省力化をねらって,B寝台を2段式にしたグループである.25形の製造開始が早かったために,24形は両数が少なく,改造車を除いて北海道で見られるのは25形のみである.

 製造当初,24系25形はA個室寝台車のオロネ25,B寝台車のオハネ25,オハネフ25,電源車のカニ24の4系式であったが,国鉄末期以降JR各社で個室化改造やグレードアップ改造などが相次いで行われ,現在では非常に多くの形式が誕生している.

 JR北海道の24系25形は上野と札幌を結ぶ「北斗星」で使用されており、ロビーカーを含む1号車から6号車までがJR北海道車、食堂車を含む7号車から11号車と電源車がJR東日本の車両となっている。かつては2往復体制で、JR北海道の車両とJR東日本の車両が別々に使用され、JR北海道の編成はオール個室化が完了していたが、北海道新幹線の工事時間確保のために一往復減となった。なお、余剰車両は釧路に疎開された後、ミャンマーへ輸出されている。

 また、北海道ではJR西日本の24系である「トワイライトエクスプレス」を見ることが出来る。

[2010/2/12]


Copyright 1997-2010 北海道大学鉄道研究会
(Hokkaido University Railway Research Group, Japan)
最終更新:2010年02月12日 01:58
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|