Essential Classification Grossary A to D

「Essential Classification Grossary A to D」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Essential Classification Grossary A to D」(2008/07/25 (金) 16:07:53) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

** アルファベット順用語集 *Glossary *** &bold(){accession number 受入番号} a running number allocated to items as they are processed by the library, serving as a unique identifier for the item within the collection. その図書館によって処理されたときに資料に割り当てられる連続した番号で、蔵書の中でその資料のためのユニークな[他とは異なる]識別子として役に立つ。 alphabetical subject catalogue:アルファベット順件名【→主題】目録 a catalogue or index in which entries are arranged by the names of the subjects stated in the form of *b subject headings. b* Subject headings may be taken from an authority such as the *b Library of Congress Subject Headings, b* or can be derived from the subject strings used for classification. その中で見出し語が件名標目の形で記された、主題名称順に並べられている目録やインデックス【見出し語が「主題標目」という形で提示された主題の名称順によって並べられている目録あるいは索引】。件名標目【→主題標目】は米国議会【図書館】件名標目【表】のようなある権威あるところauthorityから採用されていることもある、または分類のために使われる主題の一続きstringsから由来することもある。 alternatives 別法 optional treatments or locations for particular subjects. Where an alternative is available, an initial decision must be made as to which is used, and the other alternative abandoned; in the library situation non-preferred alternatives should be deleted from the schedules. 特定の主題のための、自分で選べる取り扱いや配置。別法が用意【→利用可能と】されているところでは、どちら【どれ】が使われるかについての最初の決定がなされねばならず、残った【→それ以外の】別法は捨てられなければならない;すなわち、当該館においては選ばれなかった別法は分類表から削除されるべきである。 *"and the other"とあるので、選択肢が二つ以上かもしれない analytico-synthetic classification   an analytico-synthetic scheme in which classmarks not represented in the *b schedules b* may be created by the classifier; the content is *i analysed i* and classmarks for the different elements are linked together to *i synthesize i* the new classmark. See also *b faceted classification. b* 分析合成型分類法   分類表中に表現されていない分類記号が分類付与者によって創出されうる分析合成型の体系【→表】;内容が分析され、異なる要素のための分類記号は互いに関連付けられ、[結果として]新しい分類記号を合成する。 *systemとschedule:systemは体系全般的/scheduleはその分類法の具体的な表  tableとschedule:tableは表/scheduleは一覧表 とでも分ける?  それとも、表それぞれはtableで、いくつかの表の総称としてschedule、 approximation to the whole   the matching in DDC of the subject of a document to the class to which it is assigned. If the main subject of the document is equivalent, or nearly equivalent, to the class, it is said to approximate to the whole. For example, 'horsemanship' would approximate to the whole of the class 'riding'. ほぼ全体に近い(DDC glossary)全体への近接?   その文献の主題と、その文献が割り当てられたクラスとのDDCにおけるマッチング[DDCでの一致]【その文献の主題を、DDCで割り当てられたクラスにあわせること】。もし、その文献の主たる主題が、そのクラスと同義である、またはほとんど同義であるなら、全体に近接しているといわれる。たとえば、「馬術」はクラス「乗馬」の全体と近接しているだろう。 *inには、Class in のニュアンス? array   a group of sub-classes all derived by applying the same principle of division to the containing class: e.g., if the class of 'human beings' is divided by the principle of 'age', the sub-classes 'babies', 'children', 'adolescents' and 'adults' form an array. アレイ   包含するクラスに区分する際、同じ原理を適用することに由来する[適用することでできる]サブクラスのひと塊:例、人間のクラスを年齢という原理で区分するなら、サブクラスの赤ちゃん、子ども、青年期、と大人がアレイを形成する。 aspect classification   a classification in which the first division of the classification is into disciplines or fields of study, such as history, science, technology, art. These divisions are known as mainclasses. An entity or phenomenon (rabbits, castles, water, administration) may appear in several places in the classification according to the aspect from which it is considered. *b Bibliographic classifications b* are normally aspect classifications. アスペクト【→観点】分類法   分類法の最初の区分が歴史、科学、技術、芸術のような研究の学問分野や領域【学問分野、あるいは研究の領域】にわけられている分類法。これらの区分は主クラス【→メインクラス】として知られている。実体や事象(ウサギ、城、行政)はそれが想定されているアスペクト【→観点】にしたがって、分類法のいくつかの場所に現れても良い。書誌分類法は通常、アスペクト【→観点】分類法である。 authority file   a file in which previous decisions are recorded, and used to ensure that subsequent decisions conform. In electronic catalogues authority files are usually the sum of all data in a specific field. 典拠ファイル   それまでの決定が記録されているファイルで、次の決定を確実に[前の決定と]一致させるために使われるファイル。電子的な目録では、典拠ファイルは、通常、ある特定の分野におけるすべてのデータを集結したものである。 auxiliary schedules   schedules or tables which deal with commonly occurring concepts such as place, time or form, and which can be added to any classmark from the main schedules. In some schemes special auxiliaries exist for use in a particular class. 補助表   場所、時間、形式のような共通に起こる概念を処理する表またはテーブルで、本表からのいかなる分類記号にも付加されうる表やテーブル。いくつかの体系においては特定のクラスにおいて使われるために、特別の補助表が存在する。 auxiliary table   see *b auxiliary schedules. b* 補助テーブル   補助表をみよ BC1, BC2   see *b Bliss's Bibliographic Classification b*   ブリス書誌分類法をみよ bibliographic classification   a classification for indexing and organizing documents; a conventional library classification. 書誌分類法   文献の索引付けや組織化のための分類法;従来型の図書館分類法 bibliographic details   attributes of a document (such as the author, title, publisher, date and place of publication) which are conventionally used to describe it in catalogues and bibliographies. 書誌的詳細   目録や書誌に文献を記述するために、従来から使われてきた、文献の属性(著者、タイトル、出版者、出版の日付と場所のような) Bliss Bibliographic Classification   a scheme often regarded as the most scholarly of the general schemes. It was never used in Bliss's native America, but was favoured by a number of UK and Common-wealth academic and special libraries. Because of its unique main class for social welfare, the first edition, BCI, was widely adopted by many charity and social welfare libraries in the UK. The second edition, BC2, is the only general scheme built on faceted principles published in the Western world. ブリス書誌分類法   総合的な[全分野にわたる]体系の中でもっとも学問的【→学究的】であるとしばしばみなされる体系。それはブリスの出生地であるアメリカでは使われたことがないが、英国とイギリス連邦のたくさんの学術図書館や特定の図書館に支持された。それが社会福祉のために対【→他に】類のないメインクラスを持つゆえに、初版であるBC1は英国の多くの慈善組織や社会福祉の図書館によって幅広く採用された。第2版であるBC2は西側世界で出版されたファセット原理に基づいて構築された唯一の総合的な体系である。 book number   a number constructed for each item in a collection that uniquely identifies it. A book number (on the model of the Library of Congress) consists of a *b classmark b* plus a code for the author's name, and may also include other elements such as a date of publication or edition number. In other libraries the *b accession number b* of the book may serve the same purpose. 図書記号 (←図書館情報学用語辞典)   ある蔵書における個々の資料を他とは違うものとして確認する、その資料のために組み立てられた番号。(米国議会図書館をモデルにすると)ある図書記号は分類記号と著者名をコードに置き換えたものから成り、出版の日付や版次のような他の要素も含みうる。他の図書館では、その本の受入れ番号が同じ目的を果たしうる bottom-up classification   a classification which is built up from the vocabulary of a subject, by analysing and then grouping individual terms into arrays and facets. ボトムアップ分類法   分析し個々の用語をアレイやファセットの中へとグループ化することによって、主題の語彙から構築された分類法 broad classification   classification in which the items are classed more generally than their subjects might warrant. Broad classification is sometimes used for arranging books on the shelf (for b* browsing b*), while a more precise classmark is provided on the catalogue record (for retrieval). 疎分類作業(田窪256)簡略分類法(BC2-8)大まかな分類   その中では資料が、その資料の主題が保証しうるよりも、漠然と分類される、そういう分類【→資料が、その主題を正当とするよりもより大まかに分類されるような分類】。大まかな分類はしばしば書架上の本を配列する(ブラウジングのために)ために用いられ【(る)】、一方、より精密な分類記号が目録記録上で提供される(探索のために)。 broader term (BT)   term which is more general in meaning than the term to which it is related: e.g., 'citrus fruit' is a broader term related to 'oranges'. 上位語、広範語   それが関連している用語よりも、意味的により漠然としている用語。例、かんきつ類の果物は、オレンジに関連する上位語である。 browsing   the process whereby users physically scan the collection, gaining an overview of its content. In an automated catalogue or database users may also browse the indexes for the same purpose. Browsing is often contrasted with catalogue searching (or retrieval) where the object is to locate one or more specific items. ブラウジング   利用者が物理的に蔵書をその内容の概要をつかむために、さっと目を通すことによってなされる過程。機械化目録やデータベースでは、利用者は同じ目的のためにインデックスをもブラウズする。ブラウジングは、目的がひとつまたはそれ以上の特定の資料を探し出すことである、目録検索(または探索)としばしば対比される。 call-mark   the shelf-mark of a book which comprises the classmark and any other notation representing the author name, date of publication, edition information, size, form, etc.. 請求記号   分類記号と著者名、出版の日付、編集【版】情報、サイズ、形態、などを表現する何らかの他の記号から成る、ある本の書架記号 caption   the class description or heading in a classification scheme. See also scope note. 説明文【見出し】   ある分類体系においる、クラスの記述や表題。  ※単語自体には、両方の意味がある categories   the groups into which terms are sorted in facet analysis. In modern classification theory the generally recognized categories are 'thing', 'kind', 'part', 'material', 'property', 'process', 'operation', 'agent', 'space' and 'time', although others are found in particular disciplines. カテゴリ   用語がファセット分析でその中に仕分けされる、そういうグループ。現代の分類理論では、一般に認識されているカテゴリは「事物」、「種類」、「部分」、「素材【材料】」、「性質」、「過程」、「操作」、「作用因」、「空間」、そして「時間」である、他に特定の学問分野で見出されているものがあるけれども。 categorization(1)   the allocation of terms to categories in facet analysis. カテゴリー化(1)   ファセット分析において用語をカテゴリに割り当てること categorization(2)   a system of very broad classification used by some public libraries in preference to a traditional bibliographic classification. See also reader interest classification. カテゴライゼイション(2)   伝統的な書誌分類法ではなく、いくつかの公共図書館によって使われているとても大まかな分類法のシステム CC   see Colon Classification.   コロン分類法をみよ characteristic of division   see principle of division. 区分特性   区分原理をみよ citation order   the order in which the parts of a compound subject are combined when creating a classmark or subject heading. The citation order determines which aspects of a subject are brought together and which are scattered. See also distributed relatives, filing order, schedule order. 引用順序   分類記号や件名標目が創られるときに、その順番で複合主題の構成部分が結合される、そういう順番。引用順序は主題のどの観点がくっつけられて、どれが分散されるのかを決定する。分散関係、列挙【配列】順序、表の順序をもみよ。 class   a set whose members share some common feature; sometimes used as a synonym for main class. クラス   そのメンバーが何らかの共通な特徴を共有する、そういうメンバーの集合;しばしば、メインクラスの同義語として使われる。 classification scheme   a set of classes organized in a systematic fashion to show the relationships between them; the classification consists of a vocabulary (the terms used to represent the classes) and syntax (the rules for combining classes). A classification scheme is an example of a controlled indexing language. 分類表 分類体系   クラス間の関係を見せるために体系的な方法で組織化されたクラスの集合;分類法は語彙(そのクラスを表現するために使われる用語)と統語法(クラスを結合するためのルール)からなる。分類体系は統制された索引言語の一例である。 classification(1)   the process of assigning objects to classes. 分類   対象物をクラスに割り当てるプロセス classification(2)   the process of identifying classes and organizing them into a classification scheme. 分類法   クラスがidentifyc【→クラスを識別すること、そして】それらを分類表中に組織化するプロセス【→過程】 classification(3)   the process of assigning a classmark or subject heading from a particular scheme to a given document. 分類付与[分類作業]   任意の文献に対し、ある特定の体系から分類記号や件名【→主題】標目を割り当てるプロセス classificationist   a person who designs or builds classification schemes. 分類製作者(BC2-8)   分類体系をデザインし、つくりあげる、そういう人。 classified catalogue   a catalogue in which the entries are arranged using the classmarks of the items. In broad terms it replicates the shelf order of a collection. It will integrate into a single sequence material shelved or filed separately, such as journals or non-book items. 分類目録   その中で見出しが資料の分類記号を使って配列された、そういう目録。広義には、蔵書の書架順の複製品である。それは雑誌や非図書資料のような分けて配架したりファイルされている【資料を、単一の順序に統合するだろう】線形配列の資料materialに一本化されるだろう。 classifier   a person engaged in the operation of classifying documents. 分類作業者   文献を分類する操作に従事する人 classmark   a notational code representing the subject of a document, and used to place it in a sequence on the shelves or in a classified file. The classmark may be part of a book number. 分類記号   文献の主題を表現し、書架上や分類順ファイル中でひとつながりに、その文献を置くために使われる、表記記号体系notational code [記号]【→記号の規程】。分類記号は図書記号の一部分でもありうる。 *code:規程 close classification   the assignment of classmarks that exactly match the subjects of documents; precise or specific classification. 精密分類法(BC2-8)   正確に文献の主題と一致する分類記号の割り当て;すなわち精密な分類、または詳細な分類 closed access   a system where the items making up the collection are stored separately from the areas used by readers, and must be fetched by staff. 閉架   蔵書を構成する資料が読者によって使われるエリアとは離れて収蔵されていて、スタッフに取って来てもらわなければならない、そういうシステム。 co-ordinate classes:    classes of equal status in a hierarchy, so that neither is subordinate or superordinate to the other. See subordination, superordination. 等位クラス【同格関係のクラス】   階層的に提示される等しいクラスで、ほかに対しても下位でも上位でもない。従属、上位を見なさい。 collocation   the association or bringing together in the classification sequence of related classes or items. 並置   一連の関連あるクラスや資料を分類表中での結びつけthe associationまたはくっつけること Colon Classification   the only complete example of a fully faceted classification. A complex scheme, and one never popular outside its native India, it serves to illustrate the classification theory developed by its creator S. R. Ranganathan, one of the great theorists and innovators of librarianship. コロン分類法   完全にファセット化された分類法の唯一完成した例。複雑な体系で、それが生まれたインドの外では決してポピュラーでない体系、創作者S.R.Ranganathan、図書館員の地位にあってof librarianshipもっとも偉大な理論家であり、先駆者のひとりであるが、彼によって開発された分類理論を説明するために役立つ。 common subdivisions   commonly occurring concepts in a classification scheme (such as place, time and form) which are usually provided for by generally applicable auxiliary schedules or tables. 共通下位区分   通常、一般に適用できる補助表や補助テーブルによって提供される、ある分類体系の中で、共通に起こる概念(場所、時間、形式のような)。 compound subject   a subject in which two or more constituent simple concepts are combined, e.g. 'economic history' or 'brain surgery'. 複合主題   その中で二つ以上の構成要素となっている単純な概念が結合されている、そういう主題、例、経済史や脳外科 concept analysis   the process of identifying the constituent parts in the subject of a document as a preliminary to assigning a classmark or subject heading. 概念分析   分類記号や件名標目を割り当てる準備としてas、ある文献の主題の中の構成要素が何かを見極めるプロセス consensus   the generally held view about the content of, and relationships between, classes. Consensus is important in determining the order and arrangement of classifications. See also educational consensus. コンセンサス   クラスの中身やクラス間の関係について一般に抱かれている観点。コンセンサスは分類表の順番や配置を決定する際に重要である。教育的コンセンサスをもみよ。 content analysis   the process of determining the subject of a document. See also document description. 内容分析   文献の主題を決定するプロセス。文献記述をもみよ。 controlled indexing language   a system used for classifying or indexing documents which uses a more limited set of terms than are found in natural language. A controlled indexing language consists of a vocabulary (the terms used for indexing) and syntax (the rules for combination of terms). Classifications, thesauri, and subject heading lists are all examples of controlled indexing languages. 統制された索引言語   自然言語で発見されるよりもより限定された用語のセットを使う、文献を分類や索引付けのために使われるシステム。統制された索引言語は、語彙(索引付けに使われる用語)とシンタクス(用語を結合するためのルール)から成る。分類表,シソーラスそして件名標目リストはすべて統制された索引言語の例である。 cross-classification   a situation that arises where, because of lack of logical structure in the classification, or failure to provide clear rules for combination, it is not obvious where to place a document with compound subject content. As a result documents with the same subject content may be cross-classified, or located in different places in the classification. Where this is likely to occur, cataloguers must decide on their preferred location, and/or establish their own local rules for citation order. 交差分類   以下の場合に起こる状態、分類表の論理的構造の欠如、または結合のための明確なルールを提供するのに失敗したために、複合主題の内容を持つある文献をどこにおくべきか不明確になった、そういう状態。結果として、同じ主題内容を持った文献が交差分類を起こすまたは、分類法の中で異なる場所に位置づけられることが起こりうる。これが起こりやすいところでは、目録担当者はより優先すべき場所を決定しなければならない、または引用順序のための彼ら自身のローカルルールを設けなければならない。【 目録担当者はより優先すべき場所を決定し、また引用順序のための彼ら自身のローカルルールを設けなければならない、あるいはそのどちらか一方である。】  ※and/orの訳 cross-disciplinary   refers to a field of study where the primary focus is on a phenomenon or entity; rather than a traditional discipline, and where the phenomenon or entity is studied from the point of view of a variety of disciplines. Typical examples are women's studies, mediaeval studies and regional studies. 学際的な   第一の焦点が伝統的な学問分野というよりはむしろ、事象や実体に置かれている研究分野や、事象や実体が異なる学問分野の観点から研究されている研究分野をさす (refers to主語は見出しのcross-disciplinary?)   【→最初の焦点が現象や実体に置かれている研究領域への参照;つまり、伝統的な学問分野ではなく、そしてそこは現象や実体がさまざまな学問分野の観点という視点から研究されている場所である。典型的な例として、女性研究、中世研究、地域研究などがある。】 DDC   see Dewey Decimal Classification.   デューイ十進分類法をみよ decimal notation   a numerical notation which files as if the classmarks are decimal subdivisions, i.e. following a real or imagined decimal point, as in the sequence 21, 212, 223, 26, 35, 354, 37. See also ordinal notation. 十進法【→十進記号法】   分類記号が十進法に細分しているかのように、言い換えると、実在のまたは想像上の小数点に続く、21,212,223,26,35,354,37という順序のように、整理保管している数字表記法。順序記号法(田窪182)ordinal notationをもみよ。 decreasing concreteness   the principle which Ranganathan used to determine the citation order of his fundamental categories. 具体性の減少【→具体性減少の原理】   ランガナータンが自分の基本カテゴリを並べる順序を決定するために使った原則 Dewey Decimal Classification   the first of the well-known library classification schemes, originally published in the USA in l876. In the UK it is used in almost all public libraries, and is increasingly favoured in academic libraries because of its familiarity to users and its excellent support services. 0riginally an enumerative classification, DDC has incorporated many analytico-synthetic features over the years. デューイ十進分類法   一番良く知られた図書館分類体系【良く知られた図書館分類体系の最初のもの】、1876年にUSAで最初に出版された。英国では、ほぼすべての公共図書館で使われているし、学術図書館でも、利用者になじみが深いこと、またサポートサービスが卓越していることから、ますます好まれている。当初は列挙型分類法だが、年月を重ねるにつれ、多くの分析合成的な特徴を取り入れてきている。 dictionary catalogue   a catalogue in which authors, titles and subjects are all inter-filed in a single sequence. 辞書体目録   著者、書名、件名すべてが一繋がりでファイルされている目録 all inter-filed? discipline   a field of study or subject domain. See also fundamental disciplines. 学問分野 研究分野または主題領域。基本的な学問分野をもみよ。 鈴木 distributed relatives   when a citation order is applied to compound subjects, the aspects of the subject that are not cited first and thus become scattered throughout the sequence. For example, if a collection of literature is organized first by language, literary forms such as poetry or drama will be separated from each other within the different language groups. These are known as distributed relatives. 分散関係   引用順序が複合主題に適用される際に、最初には引用されないその主題の観点は、最初に引用されないがために、その体系全般にわたり点在することになる。たとえば、文学の蔵書が最初に言語により組織化されるとすれば、詩や戯曲といった文学形式は、異なる言語の集合の中にそれぞれ別々に切り離されることになる。このことは分散関係として知られている。 document description   the process of deciding on the subject content of a document and creating a concise statement of that subject 文献の記述   ある文献の主題の内容を決定して、その主題の簡明な提示【陳述/説明】を作り上げるという過程。 ※たとえば、主題分析をして分類記号をつけたり件名を付与して見せることではないでしょうか。そうするとそれは陳述?説明? domain   a field or area of study. 領域   研究の領域や範囲
** アルファベット順用語集 *Glossary *** &bold(){accession number 受入番号} a running number allocated to items as they are processed by the library, serving as a unique identifier for the item within the collection. その図書館によって処理されたときに資料に割り当てられる連続した番号で、蔵書の中でその資料のためのユニークな[他とは異なる]識別子として役に立つ。 *** &bold(){alphabetical subject catalogue:アルファベット順主題目録} a catalogue or index in which entries are arranged by the names of the subjects stated in the form of *b subject headings. b* Subject headings may be taken from an authority such as the *b Library of Congress Subject Headings, b* or can be derived from the subject strings used for classification. その中で見出し語が件名標目の形で記された、主題名称順に並べられている目録やインデックス【見出し語が「主題標目」という形で提示された主題の名称順によって並べられている目録あるいは索引】。件名標目【→主題標目】は米国議会【図書館】件名標目【表】のようなある権威あるところauthorityから採用されていることもある、または分類のために使われる主題の一続きstringsから由来することもある。 ***&bold(){alternatives 別法} optional treatments or locations for particular subjects. Where an alternative is available, an initial decision must be made as to which is used, and the other alternative abandoned; in the library situation non-preferred alternatives should be deleted from the schedules. 特定の主題のための、自分で選べる取り扱いや配置。別法が用意【→利用可能と】されているところでは、どちら【どれ】が使われるかについての最初の決定がなされねばならず、残った【→それ以外の】別法は捨てられなければならない;すなわち、当該館においては選ばれなかった別法は分類表から削除されるべきである。 *"and the other"とあるので、選択肢が二つ以上かもしれない ***&bold(){analytico-synthetic classification}   an analytico-synthetic scheme in which classmarks not represented in the *b schedules b* may be created by the classifier; the content is *i analysed i* and classmarks for the different elements are linked together to *i synthesize i* the new classmark. See also *b faceted classification. b* 分析合成型分類法   分類表中に表現されていない分類記号が分類付与者によって創出されうる分析合成型の体系【→表】;内容が分析され、異なる要素のための分類記号は互いに関連付けられ、[結果として]新しい分類記号を合成する。 *systemとschedule:systemは体系全般的/scheduleはその分類法の具体的な表  tableとschedule:tableは表/scheduleは一覧表 とでも分ける?  それとも、表それぞれはtableで、いくつかの表の総称としてschedule、 &bold(){approximation to the whole}   the matching in DDC of the subject of a document to the class to which it is assigned. If the main subject of the document is equivalent, or nearly equivalent, to the class, it is said to approximate to the whole. For example, 'horsemanship' would approximate to the whole of the class 'riding'. ほぼ全体に近い(DDC glossary)全体への近接?   その文献の主題と、その文献が割り当てられたクラスとのDDCにおけるマッチング[DDCでの一致]【その文献の主題を、DDCで割り当てられたクラスにあわせること】。もし、その文献の主たる主題が、そのクラスと同義である、またはほとんど同義であるなら、全体に近接しているといわれる。たとえば、「馬術」はクラス「乗馬」の全体と近接しているだろう。 *inには、Class in のニュアンス? &bold(){array}   a group of sub-classes all derived by applying the same principle of division to the containing class: e.g., if the class of 'human beings' is divided by the principle of 'age', the sub-classes 'babies', 'children', 'adolescents' and 'adults' form an array. アレイ   包含するクラスに区分する際、同じ原理を適用することに由来する[適用することでできる]サブクラスのひと塊:例、人間のクラスを年齢という原理で区分するなら、サブクラスの赤ちゃん、子ども、青年期、と大人がアレイを形成する。 &bold(){aspect classification}   a classification in which the first division of the classification is into disciplines or fields of study, such as history, science, technology, art. These divisions are known as mainclasses. An entity or phenomenon (rabbits, castles, water, administration) may appear in several places in the classification according to the aspect from which it is considered. *b Bibliographic classifications b* are normally aspect classifications. アスペクト【→観点】分類法   分類法の最初の区分が歴史、科学、技術、芸術のような研究の学問分野や領域【学問分野、あるいは研究の領域】にわけられている分類法。これらの区分は主クラス【→メインクラス】として知られている。実体や事象(ウサギ、城、行政)はそれが想定されているアスペクト【→観点】にしたがって、分類法のいくつかの場所に現れても良い。書誌分類法は通常、アスペクト【→観点】分類法である。 &bold(){authority file} a file in which previous decisions are recorded, and used to ensure that subsequent decisions conform. In electronic catalogues authority files are usually the sum of all data in a specific field. 典拠ファイル   それまでの決定が記録されているファイルで、次の決定を確実に[前の決定と]一致させるために使われるファイル。電子的な目録では、典拠ファイルは、通常、ある特定の分野におけるすべてのデータを集結したものである。 &bold(){auxiliary schedules}   schedules or tables which deal with commonly occurring concepts such as place, time or form, and which can be added to any classmark from the main schedules. In some schemes special auxiliaries exist for use in a particular class. 補助表   場所、時間、形式のような共通に起こる概念を処理する表またはテーブルで、本表からのいかなる分類記号にも付加されうる表やテーブル。いくつかの体系においては特定のクラスにおいて使われるために、特別の補助表が存在する。 &bold(){auxiliary table}   see *b auxiliary schedules. b* 補助テーブル   補助表をみよ &bold(){BC1, BC2}  see *b Bliss's Bibliographic Classification b*   ブリス書誌分類法をみよ &bold(){bibliographic classification}   a classification for indexing and organizing documents; a conventional library classification. 書誌分類法   文献の索引付けや組織化のための分類法;従来型の図書館分類法 &bold(){bibliographic details}   attributes of a document (such as the author, title, publisher, date and place of publication) which are conventionally used to describe it in catalogues and bibliographies. 書誌的詳細   目録や書誌に文献を記述するために、従来から使われてきた、文献の属性(著者、タイトル、出版者、出版の日付と場所のような) &bold(){Bliss Bibliographic Classification}   a scheme often regarded as the most scholarly of the general schemes. It was never used in Bliss's native America, but was favoured by a number of UK and Common-wealth academic and special libraries. Because of its unique main class for social welfare, the first edition, BCI, was widely adopted by many charity and social welfare libraries in the UK. The second edition, BC2, is the only general scheme built on faceted principles published in the Western world. ブリス書誌分類法   総合的な[全分野にわたる]体系の中でもっとも学問的【→学究的】であるとしばしばみなされる体系。それはブリスの出生地であるアメリカでは使われたことがないが、英国とイギリス連邦のたくさんの学術図書館や特定の図書館に支持された。それが社会福祉のために対【→他に】類のないメインクラスを持つゆえに、初版であるBC1は英国の多くの慈善組織や社会福祉の図書館によって幅広く採用された。第2版であるBC2は西側世界で出版されたファセット原理に基づいて構築された唯一の総合的な体系である。 book number   a number constructed for each item in a collection that uniquely identifies it. A book number (on the model of the Library of Congress) consists of a *b classmark b* plus a code for the author's name, and may also include other elements such as a date of publication or edition number. In other libraries the *b accession number b* of the book may serve the same purpose. 図書記号 (←図書館情報学用語辞典)   ある蔵書における個々の資料を他とは違うものとして確認する、その資料のために組み立てられた番号。(米国議会図書館をモデルにすると)ある図書記号は分類記号と著者名をコードに置き換えたものから成り、出版の日付や版次のような他の要素も含みうる。他の図書館では、その本の受入れ番号が同じ目的を果たしうる bottom-up classification   a classification which is built up from the vocabulary of a subject, by analysing and then grouping individual terms into arrays and facets. ボトムアップ分類法   分析し個々の用語をアレイやファセットの中へとグループ化することによって、主題の語彙から構築された分類法 broad classification   classification in which the items are classed more generally than their subjects might warrant. Broad classification is sometimes used for arranging books on the shelf (for b* browsing b*), while a more precise classmark is provided on the catalogue record (for retrieval). 疎分類作業(田窪256)簡略分類法(BC2-8)大まかな分類   その中では資料が、その資料の主題が保証しうるよりも、漠然と分類される、そういう分類【→資料が、その主題を正当とするよりもより大まかに分類されるような分類】。大まかな分類はしばしば書架上の本を配列する(ブラウジングのために)ために用いられ【(る)】、一方、より精密な分類記号が目録記録上で提供される(探索のために)。 broader term (BT)   term which is more general in meaning than the term to which it is related: e.g., 'citrus fruit' is a broader term related to 'oranges'. 上位語、広範語   それが関連している用語よりも、意味的により漠然としている用語。例、かんきつ類の果物は、オレンジに関連する上位語である。 browsing   the process whereby users physically scan the collection, gaining an overview of its content. In an automated catalogue or database users may also browse the indexes for the same purpose. Browsing is often contrasted with catalogue searching (or retrieval) where the object is to locate one or more specific items. ブラウジング   利用者が物理的に蔵書をその内容の概要をつかむために、さっと目を通すことによってなされる過程。機械化目録やデータベースでは、利用者は同じ目的のためにインデックスをもブラウズする。ブラウジングは、目的がひとつまたはそれ以上の特定の資料を探し出すことである、目録検索(または探索)としばしば対比される。 call-mark   the shelf-mark of a book which comprises the classmark and any other notation representing the author name, date of publication, edition information, size, form, etc.. 請求記号   分類記号と著者名、出版の日付、編集【版】情報、サイズ、形態、などを表現する何らかの他の記号から成る、ある本の書架記号 caption   the class description or heading in a classification scheme. See also scope note. 説明文【見出し】   ある分類体系においる、クラスの記述や表題。  ※単語自体には、両方の意味がある categories   the groups into which terms are sorted in facet analysis. In modern classification theory the generally recognized categories are 'thing', 'kind', 'part', 'material', 'property', 'process', 'operation', 'agent', 'space' and 'time', although others are found in particular disciplines. カテゴリ   用語がファセット分析でその中に仕分けされる、そういうグループ。現代の分類理論では、一般に認識されているカテゴリは「事物」、「種類」、「部分」、「素材【材料】」、「性質」、「過程」、「操作」、「作用因」、「空間」、そして「時間」である、他に特定の学問分野で見出されているものがあるけれども。 categorization(1)   the allocation of terms to categories in facet analysis. カテゴリー化(1)   ファセット分析において用語をカテゴリに割り当てること categorization(2)   a system of very broad classification used by some public libraries in preference to a traditional bibliographic classification. See also reader interest classification. カテゴライゼイション(2)   伝統的な書誌分類法ではなく、いくつかの公共図書館によって使われているとても大まかな分類法のシステム CC   see Colon Classification.   コロン分類法をみよ characteristic of division   see principle of division. 区分特性   区分原理をみよ citation order   the order in which the parts of a compound subject are combined when creating a classmark or subject heading. The citation order determines which aspects of a subject are brought together and which are scattered. See also distributed relatives, filing order, schedule order. 引用順序   分類記号や件名標目が創られるときに、その順番で複合主題の構成部分が結合される、そういう順番。引用順序は主題のどの観点がくっつけられて、どれが分散されるのかを決定する。分散関係、列挙【配列】順序、表の順序をもみよ。 class   a set whose members share some common feature; sometimes used as a synonym for main class. クラス   そのメンバーが何らかの共通な特徴を共有する、そういうメンバーの集合;しばしば、メインクラスの同義語として使われる。 classification scheme   a set of classes organized in a systematic fashion to show the relationships between them; the classification consists of a vocabulary (the terms used to represent the classes) and syntax (the rules for combining classes). A classification scheme is an example of a controlled indexing language. 分類表 分類体系   クラス間の関係を見せるために体系的な方法で組織化されたクラスの集合;分類法は語彙(そのクラスを表現するために使われる用語)と統語法(クラスを結合するためのルール)からなる。分類体系は統制された索引言語の一例である。 classification(1)   the process of assigning objects to classes. 分類   対象物をクラスに割り当てるプロセス classification(2)   the process of identifying classes and organizing them into a classification scheme. 分類法   クラスがidentifyc【→クラスを識別すること、そして】それらを分類表中に組織化するプロセス【→過程】 classification(3)   the process of assigning a classmark or subject heading from a particular scheme to a given document. 分類付与[分類作業]   任意の文献に対し、ある特定の体系から分類記号や件名【→主題】標目を割り当てるプロセス classificationist   a person who designs or builds classification schemes. 分類製作者(BC2-8)   分類体系をデザインし、つくりあげる、そういう人。 classified catalogue   a catalogue in which the entries are arranged using the classmarks of the items. In broad terms it replicates the shelf order of a collection. It will integrate into a single sequence material shelved or filed separately, such as journals or non-book items. 分類目録   その中で見出しが資料の分類記号を使って配列された、そういう目録。広義には、蔵書の書架順の複製品である。それは雑誌や非図書資料のような分けて配架したりファイルされている【資料を、単一の順序に統合するだろう】線形配列の資料materialに一本化されるだろう。 classifier   a person engaged in the operation of classifying documents. 分類作業者   文献を分類する操作に従事する人 classmark   a notational code representing the subject of a document, and used to place it in a sequence on the shelves or in a classified file. The classmark may be part of a book number. 分類記号   文献の主題を表現し、書架上や分類順ファイル中でひとつながりに、その文献を置くために使われる、表記記号体系notational code [記号]【→記号の規程】。分類記号は図書記号の一部分でもありうる。 *code:規程 close classification   the assignment of classmarks that exactly match the subjects of documents; precise or specific classification. 精密分類法(BC2-8)   正確に文献の主題と一致する分類記号の割り当て;すなわち精密な分類、または詳細な分類 closed access   a system where the items making up the collection are stored separately from the areas used by readers, and must be fetched by staff. 閉架   蔵書を構成する資料が読者によって使われるエリアとは離れて収蔵されていて、スタッフに取って来てもらわなければならない、そういうシステム。 co-ordinate classes:    classes of equal status in a hierarchy, so that neither is subordinate or superordinate to the other. See subordination, superordination. 等位クラス【同格関係のクラス】   階層的に提示される等しいクラスで、ほかに対しても下位でも上位でもない。従属、上位を見なさい。 collocation   the association or bringing together in the classification sequence of related classes or items. 並置   一連の関連あるクラスや資料を分類表中での結びつけthe associationまたはくっつけること Colon Classification   the only complete example of a fully faceted classification. A complex scheme, and one never popular outside its native India, it serves to illustrate the classification theory developed by its creator S. R. Ranganathan, one of the great theorists and innovators of librarianship. コロン分類法   完全にファセット化された分類法の唯一完成した例。複雑な体系で、それが生まれたインドの外では決してポピュラーでない体系、創作者S.R.Ranganathan、図書館員の地位にあってof librarianshipもっとも偉大な理論家であり、先駆者のひとりであるが、彼によって開発された分類理論を説明するために役立つ。 common subdivisions   commonly occurring concepts in a classification scheme (such as place, time and form) which are usually provided for by generally applicable auxiliary schedules or tables. 共通下位区分   通常、一般に適用できる補助表や補助テーブルによって提供される、ある分類体系の中で、共通に起こる概念(場所、時間、形式のような)。 compound subject   a subject in which two or more constituent simple concepts are combined, e.g. 'economic history' or 'brain surgery'. 複合主題   その中で二つ以上の構成要素となっている単純な概念が結合されている、そういう主題、例、経済史や脳外科 concept analysis   the process of identifying the constituent parts in the subject of a document as a preliminary to assigning a classmark or subject heading. 概念分析   分類記号や件名標目を割り当てる準備としてas、ある文献の主題の中の構成要素が何かを見極めるプロセス consensus   the generally held view about the content of, and relationships between, classes. Consensus is important in determining the order and arrangement of classifications. See also educational consensus. コンセンサス   クラスの中身やクラス間の関係について一般に抱かれている観点。コンセンサスは分類表の順番や配置を決定する際に重要である。教育的コンセンサスをもみよ。 content analysis   the process of determining the subject of a document. See also document description. 内容分析   文献の主題を決定するプロセス。文献記述をもみよ。 controlled indexing language   a system used for classifying or indexing documents which uses a more limited set of terms than are found in natural language. A controlled indexing language consists of a vocabulary (the terms used for indexing) and syntax (the rules for combination of terms). Classifications, thesauri, and subject heading lists are all examples of controlled indexing languages. 統制された索引言語   自然言語で発見されるよりもより限定された用語のセットを使う、文献を分類や索引付けのために使われるシステム。統制された索引言語は、語彙(索引付けに使われる用語)とシンタクス(用語を結合するためのルール)から成る。分類表,シソーラスそして件名標目リストはすべて統制された索引言語の例である。 cross-classification   a situation that arises where, because of lack of logical structure in the classification, or failure to provide clear rules for combination, it is not obvious where to place a document with compound subject content. As a result documents with the same subject content may be cross-classified, or located in different places in the classification. Where this is likely to occur, cataloguers must decide on their preferred location, and/or establish their own local rules for citation order. 交差分類   以下の場合に起こる状態、分類表の論理的構造の欠如、または結合のための明確なルールを提供するのに失敗したために、複合主題の内容を持つある文献をどこにおくべきか不明確になった、そういう状態。結果として、同じ主題内容を持った文献が交差分類を起こすまたは、分類法の中で異なる場所に位置づけられることが起こりうる。これが起こりやすいところでは、目録担当者はより優先すべき場所を決定しなければならない、または引用順序のための彼ら自身のローカルルールを設けなければならない。【 目録担当者はより優先すべき場所を決定し、また引用順序のための彼ら自身のローカルルールを設けなければならない、あるいはそのどちらか一方である。】  ※and/orの訳 cross-disciplinary   refers to a field of study where the primary focus is on a phenomenon or entity; rather than a traditional discipline, and where the phenomenon or entity is studied from the point of view of a variety of disciplines. Typical examples are women's studies, mediaeval studies and regional studies. 学際的な   第一の焦点が伝統的な学問分野というよりはむしろ、事象や実体に置かれている研究分野や、事象や実体が異なる学問分野の観点から研究されている研究分野をさす (refers to主語は見出しのcross-disciplinary?)   【→最初の焦点が現象や実体に置かれている研究領域への参照;つまり、伝統的な学問分野ではなく、そしてそこは現象や実体がさまざまな学問分野の観点という視点から研究されている場所である。典型的な例として、女性研究、中世研究、地域研究などがある。】 DDC   see Dewey Decimal Classification.   デューイ十進分類法をみよ decimal notation   a numerical notation which files as if the classmarks are decimal subdivisions, i.e. following a real or imagined decimal point, as in the sequence 21, 212, 223, 26, 35, 354, 37. See also ordinal notation. 十進法【→十進記号法】   分類記号が十進法に細分しているかのように、言い換えると、実在のまたは想像上の小数点に続く、21,212,223,26,35,354,37という順序のように、整理保管している数字表記法。順序記号法(田窪182)ordinal notationをもみよ。 decreasing concreteness   the principle which Ranganathan used to determine the citation order of his fundamental categories. 具体性の減少【→具体性減少の原理】   ランガナータンが自分の基本カテゴリを並べる順序を決定するために使った原則 Dewey Decimal Classification   the first of the well-known library classification schemes, originally published in the USA in l876. In the UK it is used in almost all public libraries, and is increasingly favoured in academic libraries because of its familiarity to users and its excellent support services. 0riginally an enumerative classification, DDC has incorporated many analytico-synthetic features over the years. デューイ十進分類法   一番良く知られた図書館分類体系【良く知られた図書館分類体系の最初のもの】、1876年にUSAで最初に出版された。英国では、ほぼすべての公共図書館で使われているし、学術図書館でも、利用者になじみが深いこと、またサポートサービスが卓越していることから、ますます好まれている。当初は列挙型分類法だが、年月を重ねるにつれ、多くの分析合成的な特徴を取り入れてきている。 dictionary catalogue   a catalogue in which authors, titles and subjects are all inter-filed in a single sequence. 辞書体目録   著者、書名、件名すべてが一繋がりでファイルされている目録 all inter-filed? discipline   a field of study or subject domain. See also fundamental disciplines. 学問分野 研究分野または主題領域。基本的な学問分野をもみよ。 鈴木 distributed relatives   when a citation order is applied to compound subjects, the aspects of the subject that are not cited first and thus become scattered throughout the sequence. For example, if a collection of literature is organized first by language, literary forms such as poetry or drama will be separated from each other within the different language groups. These are known as distributed relatives. 分散関係   引用順序が複合主題に適用される際に、最初には引用されないその主題の観点は、最初に引用されないがために、その体系全般にわたり点在することになる。たとえば、文学の蔵書が最初に言語により組織化されるとすれば、詩や戯曲といった文学形式は、異なる言語の集合の中にそれぞれ別々に切り離されることになる。このことは分散関係として知られている。 document description   the process of deciding on the subject content of a document and creating a concise statement of that subject 文献の記述   ある文献の主題の内容を決定して、その主題の簡明な提示【陳述/説明】を作り上げるという過程。 ※たとえば、主題分析をして分類記号をつけたり件名を付与して見せることではないでしょうか。そうするとそれは陳述?説明? domain   a field or area of study. 領域   研究の領域や範囲

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。