首都大学東京の歴史

都立大学時代

東京都立大学の一番古い母体は、
1929年に東京府立高等學校として開校。
1932年、府立高校は、現在の東京都目黒区八雲1-1-1に移転。
1934年に東京高校が尋常科の募集を停止したため、府立高校は東京で唯一の官公立7年制高校となり、過剰な人気を博す。
1943年に東京都制が始まるに伴い都立高等学校と改名。
1949年の学制改革を迎える。この改革で、旧制都立高校高等科は東京都立大学教養部と諸学部に改組した。都立大学の設立に当たっては都立工業専門学校、都立理工専門学校、都立機械工業専門学校、都立化学工業専門学校、都立女子専門学校も都立大学に組み入れられた。これらのうち、理系4専門学校は都立大学の理学部、工学部に引き継がれている。こうして都立大学は人文学部、理学部、工学部の3学部体制で発足した。
1957年に、A類とB類の二部制度となり、人文学部から法経学部が独立し4学部体制となる。
1966年に、法経学部が法学部と経済学部に分かれ5学部体制となり、牧野富太郎標本記念館、小笠原研究委員会が設立された。更に、
1977年には都市研究センターが設立される。
1991年東京都目黒区八雲1-1-1に附属高校は残したまま東京都八王子市南大沢1-1-1に移転。
   国際交流センター、情報処理施設、RI研究施設、環境保全施設などを新たに設置した。
1994年都市研究センターを都市研究所に改称し、
1996年都市科学研究科に博士課程を設置した。
1997年ウィーン大学と学生交換留学協定に調印し、
2000年イェール大学文理大学院と人文学部英文科が学生交流協定に調印した。
2003年から社会科学研究科に経営学専攻(MBA)を設置し、
2004年から同研究科に法曹養成専攻専門職学位課程(法科大学院)を設置した。



南大沢キャンパス(旧都立大学)東京都八王子市南大沢1-1
日野キャンパス(旧都立科学技術大学)東京都日野市旭が丘6-6
荒川キャンパス(旧都立保健科学大学)東京都荒川区東尾久7-2-10
晴海キャンパス(旧都立短期大学晴海キャンパス)東京都中央区晴海1-2-2
新宿サテライトキャンパス(東京都庁内)東京都新宿区西新宿2-8-1

秋葉原(秋葉原ダイビル内):東京都千代田区外神田1-18
飯田橋(東京区政会館内):東京都千代田区飯田橋3-5-1

かがくぎじゅつだいがく 科学技術大学
かぎだい 科技大
とうきょうとりつだいがく 東京都立大学
とうきょうとりつたんきだいがく 東京都立短期大学
ほかだい 保科大
ほけんかがくだいがく 保健科学大学
最終更新:2007年12月14日 17:43