atwiki
メニュー
ページ一覧
最高のMMORPGを考察@wiki

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • ログイン

最高のMMORPGを考察@wiki

設定・歴史・宗教

メニュー

コンテンツ

世界観
  • 設定・歴史・宗教
  • 種族
  • 国の特徴
  • 風土
        ┣設定
        ┣町並み
        ┣交通手段
        ┣瘴気地帯
        ┗聖域

ゲームシステム
  • 変動する世界
  • 法律

  • インターフェイス
  • PC
        ┣キャラ育成
        ┃  ┣生活的成長案
        ┃  ┗HP・MP代替案
        ┣職業
        ┣称号
        ┗スキル
  • NPC
        ┗NPCとの関わり方
  • クエスト
  • 戦闘システム
  • PKシステム
  • 戦争システム
        ┣聖域戦争
        ┗瘴気地帯戦争
  • 国政システム
  • 思想変化システム案
  • フィールド
        ┣地形変更システム
        ┗建設システム
  • アイテム
  • 採集システム
  • 生産システム
  • 商業システム
  • ギルド
  • イベント

運営関連
  • 運営方針
  • 課金システム
  • RMT考察

コミュニティ

▲上へ


▲上へ
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。

▼下へ

設定・歴史・宗教


この世界観は一案です

コンテンツやシステムの考察をする際に、前提としてもらってもいいですし、設定を無視してもらってもOKです。
※世界観の案があれば、 掲示板 へどうぞ

プレイヤーの立場

プレイヤーは、ゲームの世界に飛ばされた《異世界人》として扱われる
※外部から来た者とすることで、自然に世界に溶け込むことができる

 昔から稀に《異世界人》が現れていたが、数年前から頻繁に現れるようになった。
 長く続いている戦争によって国力と人力が衰えている中、彼らが自分達の国をより良くすることを期待し、それぞれの国家は《異世界人》にも国籍と住む家を与えるようになる。

 プレイヤーは、新しい世界で新しい人生を歩むことになる。
 基本的に、現地人よりタフで身体能力が高い《異世界人》は、ハンターや兵士として戦場での活躍の場を与えられる。
 しかし、一切戦わずに職人や商人として生きることも、強盗や詐欺師など犯罪者として生きることもでき、また枠に囚われない様々なプレイスタイルが可能。

 プレイヤーは、「なぜこの世界に《異世界人》が現れるのか」という最大の謎を基に、
それらを含んだ、この世界の"謎"を解き、支配者たちの"思惑"を知ることとなる

世界

魔法※が発達した、妖精や獣人などが居る多種族世界
自然界を構成する五大元素、 『木』『土』『水』『火』『金』 の精霊の力を利用したもの。
攻撃魔法以外にも利用されることがある。
しかし、万能ではなく、攻撃魔法ほど発達していない。
五大元素とは別に、上位として『光』と『闇』がある。

元素は中国の五行思想に基づき、それぞれが流動的な関係性を持ちます。
⇒詳細は「戦闘システム」の「弱点と属性」を

変身魔法
五大元素とは異なるもので、失われた古代の魔法。
あらかじめ術式が描かれた契約書(消費アイテム)を使い、魔獣などの姿に変身する。

歴史

 空中遺跡の存在を知ったそれぞれの国家は、強大な 《エルフの力》 の恩恵に預かろうと、この遺跡を狙って国家間の戦争が起こった。
 しかし、肝心の遺跡にたどり着く方法が判明できず、それぞれの国力が失われるだけの不毛の争いとなっていった。
 長い戦いを経て、状況を把握しだした者たちが、一時的な解決策を考えた。

 それが、 "X条約" である。

 国力の消耗を防ぐために、大陸本土での戦争を起こさないという和平条約とも取れるものだった。
 だが、 《エルフの力》 は諦めきることができない人々は、お互いの国力に無関係な聖域でのみ遺跡の利権を争うことを取り決めた。

 その聖域とは、空中遺跡の下に不自然に集まった6つの島のことである。
 神の使いと言われる《エルフ》のものと神聖視され、どの国家にも属さない場所だった。
 《エルフ》の産物らしき遺物が残っており、6つの島は「空中遺跡への道しるべ」とも言われ、この島の謎を解くことによって、空中遺跡の扉が開かれると噂されていたために、聖域にも関わらず、各国が奪い合いになってしまった。

 ―――そして、ここ数年では自国民より、次々に現れる《異世界人》を戦陣に出すことのほうが有益と考え、《異世界人》のみ参戦させることが当たり前のようになっていった。
 それと同時に、この世界にはない《異世界人》の知識や技術を自国の繁栄に、また、原因不明の《瘴気地帯》の原因と解決の手立てにも《異世界人》の知識や技術、そして《エルフの力》で見出そうとしている。

宗教

α教
 《エルフ》が起源で、《エルフ》は神の使いとされる。
 聖遺物も《エルフ》関連のものが多く、聖堂のデザインも、《エルフ》の遺跡がモデルとなっている。

 戦争についての教会の見方は二派に分かれている。
  • 《エルフ》の文化や力に近づくことは神に近づくことである。
    他国(β教)に神の力を悪用されることを阻止しなければならない。この戦争は聖戦である。
  • 《エルフ》の文化や力に近づくことは神に近づくことである。
    しかし、戦争は悪行であり、まして聖域での争いなど言語道断である。

β教
 《エルフ》は神を封じ込めた罪深き種族であり、その罪によって滅んだという概念。

 《エルフ》を信仰するα教を邪悪なものとし、《エルフ》の力の復活を阻止するための聖戦をしている。
 また、《エルフ》の遺跡から神を救うべく手立てを探ろうという考え。


 コメントログを見る

種族 

▲上へ
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
添付ファイル
  • symbol0.png
  
メニュー2
用語集〜概要まとめ〜
考察掲示板
html2 plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。 html2 plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
+チャットログ
チャットログ
  • PCのアンデット化
  • PCの性格と思想1
  • PCの性格と思想2
  • PCの性格と思想3
  • 魔法や生産の研究や流派
  • グラフィックユーザー追加案
  • ゲームをする快感について
  • ログイン時間と旅人プレイ
  • 流通と価値観の話
  • 生活について1
  • 生活について2
  • 誰の視点の価値か
  • キャラクターに執着させない為に
  • クエストとNPCの役割
  • 英雄システムが気になる
  • 骨組み
  • 物語の自動生成

考察メンバーの紹介
考察のルール
ブックマーク


include_js plugin Error : ファイルの読み込みに失敗しました。URLの指定が正しいかどうか確認してください。


include_js plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。

▲上へ
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2005- Atfreaks Limited.