"ニュルンベルクのマイスタージンガー"

対訳

あらすじ

  • 聖カタリーナ教会の内部。フランケン地方からニュルンベルクに渡ってきたばかりの若い騎士ヴァルターは金細工師ポーグナーの娘エーファと恋に落ちているが、彼女に求婚できるのはヨハネ祭の歌合戦で優勝したマイスターだけであると知る。もとより芸術の尊敬の念からニュルンベルクに渡ってきたヴァルターはマイスターになる夢を膨らまし、ダーフィトにマイスター歌曲について教えを受けるが、あまりの煩雑さに戸惑いを覚える。

訳者より

  • 《マイスタージンガー》は作曲者が三十代の頃、《タンホイザー》と対になる喜劇として構想されたものだった。実際には《タンホイザー》の完成後、《ローエングリン》に取りかかったので、結局《マイスタージンガー》のが仕上がったのは二十年も後になってからだったが、古代アテネの時代には、悲劇の後に陽気な喜劇が上演される風習があり、ヴァーグナーはそれにならおうとしたようだ。
  • 《タンホイザー》と《マイスタージンガー》はどちらも歌合戦をテーマにした作品というだけでなく、歴史上においてもかなり密接な関係を持つ内容を含んでいる。《タンホイザー》に登場するミンネゼンガーはマイスタージンガーの先祖と位置されている人々であり、《マイスタージンガー》のヴァルターは自己紹介の歌の中で、ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ(《タンホイザー》にも登場する、著名な実在のミンネゼンガー。)の詩から規則を学び取ったと言っているのだ。
  • 手工業のマイスターはドイツ各地に存在したが(中世と少々趣を異にしながらも制度そのものは現在に至るまで継承されている)、芸術の中心としてとりわけ栄えたのが十六世紀のニュルンベルクで、オペラでは驚くほど忠実に当時の習慣が映し出されている。例えば劇中でマイスターたちは聖カタリーナ教会に集うが、実際にこの教会は<歌の学校>の開催場として使われていたし、優勝者に渡される賞や、<歌い損ね(versungen)>、<タブラトゥール(Tabulatur)>といった細かい用語に至るまで再現されていて、ヴァーグナーが台本作成にあたってかなり情報収集したのがうかがい知れる。第三幕でザックスがヴァルターの歌に洗礼を施すのも、決してヴァーグナーが思いついた大げさな儀式ではなく、当時の<歌の学校>のしきたりで、新しいマイスター歌曲が生まれた際には二名の名付け親が立ち会い、命名が行われたのである。第一幕でダーフィトが羅列する奇妙な調べの名もほとんどが実在したもの。石頭のマイスターたちが仰々しく儀式を執り行って、<魚の鱗のごとく輝くワイヤー>などと命名していたのかと思うと非常に面白い話である。

Blogs on ニュルンベルクのマイスタージンガー

ニュルンベルクとは

  • ニュルンベルクの47%は元気玉で出来ています。
  • ニュルンベルクの42%は株で出来ています。
  • ニュルンベルクの5%はカテキンで出来ています。
  • ニュルンベルクの5%は厳しさで出来ています。
  • ニュルンベルクの1%は濃硫酸で出来ています。

マイスタージンガーとは

  • マイスタージンガーはすべて努力で出来ています。
最終更新:2021年11月13日 20:08