「参考文献まとめ途中 11/16 21時現在」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

参考文献まとめ途中 11/16 21時現在」(2008/11/16 (日) 21:45:51) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

《先行論文》 ・ 石井美佳(1999)「多様な言語背景をもつ子どもの母語教育の現状-「神奈川県内の母語 教室調査」報告-」『中国帰国者定着促進センター紀要』第7号 pp148-187  中国残留孤児援護基金  ・ 井上智義(2006)「3二言語教育と子どもの認知発達―バイリンガルの分類に着目して―」『異文化との出会い!子どもの発達と心理―国際理解教育の視点から―』pp29-43ブレーン出版 ・ 伊藤健人(2007)「定住外国人児童生徒の日本語教育―現場で今何が必要か」『言語』vol.36、pp76-85 大修館書店 ・今津幸次郎、児島明(2001)「ブラジル人学校と日本の学校-東海地域の新来外国人調査より-」『日本教育社会学会大会発表要旨集録』No.53 pp356-359 日本教育社会学会 ・小内透(2006)「日系ブラジル人のトランスナショナルな生活世界」『調査と社会理論』・研究報告書pp55-78 北海道大学大学院教育学研究科教育社会学研究室 ・鎌田美千子(2006)「栃木県における外国人児童生徒の日本語教育環境-外国人児童生徒教育環境実態調査を通して-」『外国文学』Vol.55 pp53-81 宇都宮大学 ・厚生労働省科学研究事業(2005)『外国人の子どもの教育環境に関する実態調査-岐阜県可児市をパイロット地域とした行政・民間団体・研究者による共同研究-』 ・寺島隆吉・河田素子(2003)「国際理解教育と日系ブラジル人児童の教育(下)」『岐阜大学教育学部研究報告』vol52 No1 pp63-96 岐阜大学教育学部研究報告 人文科学 ・志水宏吉ほか(2007)「ニューカマー特別枠校の可能性―高校3校の事例分析からー」 『日本教育社会学会大会発表要旨集録』 No59 pp251-256 日本教育社会学会 ・西原順子(2005)「京都という地域と日本語学校」『ことば・こころ』Vol.38 pp24-26 京都日本語教育センター  ・山下直子(2005)「日本語教員養成と地域の日本語教育」『香川大学教育学部研究報告』Vol.123 pp39-48 ・吉田多美子(2008) 「外国人子女の教育問題-南米系外国人を中心に-」 『総合調査「人口減少社会の外国人問題」』 pp125-140  国立国会図書館調査及び立法考案局  《参考文献》 ・太田晴雄(2000) 『ニューカマーの子どもと日本の学校』 国際書院 ・小内透、酒井恵真編著(2001) 『日系ブラジル人の定住化と地域社会』 御茶の水書房 ・梶田孝道、丹野清人、樋口直人著(2005)『顔の見えない定住化』 名古屋大学出版 ・東京学芸大学海外子女教育センター編(2001) 『異文化との共生をめざす教育 : 帰国子女教育研究プロジェクト最終報告書』 東京学芸大学海外子女教育センター ・西ひろ子(2003) 『日本企業で働く日系ブラジル人と日本人の間の異文化間コミュニケーション摩擦』 創元社 《データ出典》 ・愛知県多文化共生社会づくり推進会議報告書(2007)『多文化共生の県づくりにむけて』www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000007/7903/zenbun.pdf -(2007年11月14日閲覧) ・太田氏教育委員会の五位野氏の情報提供 ・太田市教育委員会学校指導課 太田市の児童数に関してhttp://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-003kyoiku-sidou/files/2008-0611-1734.pdf(2008年11月9日閲覧) 太田市の中学生の生徒数や特別支援学校児童生徒数http://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-003kyoiku-sidou/files/2008-0611-1739.pdf(2008年11月9日閲覧) ・太田市教育委員会 バイリンガル教員採用経過http://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0020-003kikaku-english/saiyoukeika.html(2008年11月9日閲覧) ・太田市当初予算の概要http://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0030-002soumu-zaisei/h19/tousho.html(2008年10月1日閲覧) ・浜松市国際課『外国人の子どもの教育環境意識調査報告書』第一章-1  http://www.city.hamamatsu-szo.ed.jp/shikyoi/4ask/gaikokujin/dai1shou.HTM(2008年11月16日閲覧) ・頑張る地方応援プログラムの概要 http://www.soumu.go.jp/ganbaru/index.html(2008年11月9日閲覧) ・頑張る地方応援プログラム http://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0030-002soumu-zaisei/files/gaikokujin.pdf(2008年11月16日閲覧) ・「群馬県太田市における外国人児童生徒教育の取り組みについて~学力保障を目指した地域としての取り組みを中心に~」平成19年8月31日(帰国・外国人児童生徒教育研究協議会事例発表資料)http://www.ota.ed.jp/boe/gaikokujin/070910gaikokujinkyouikuotacity.files/frame.htm (2008年10月2日閲覧) ・厚生労働省平成16年賃金構造基本統計調査(全国結果)の概況http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z04/kekka1-3.html(2008年11月14日閲覧) ・多文化共生を考える愛知県職員有志の会「ブラジル人の子どもの教育に関するー考察―愛知県(市町村を含む)の現状を踏まえて―」www.geocities.jp/ronjiruchikara/tabunka.pdf(2008年11月14日閲覧) ・「多文化共生の扉 外国人の子どもたちに夢と希望を 浜松市の取組」『自治体国際化フォーラム』206号 浜松市企画部国際課2006.12http://www.clair.or.jp/j/forum/forum/culture/206/index.html(2008年11月11日閲覧) ・駐日ブラジル大使館「学ぶ 在日ブラジル人学校」http://www.brasemb.or.jp/culture/study_school.php (2008年11月9日閲覧) ・ 豊橋市企画部国際交流化(2003)『日系ブラジル人実態調査報告書』平成15年3月www.city.toyohashi.aichi.jp/bu_kikaku/kokusai/library/pdf/brazil_report_h15.pdf (2008年11月14日閲覧) ・ 日本語教員の養成に関する調査研究協力者会議(2000)『日本語教育のための教員養成について』www.bunka.go.jp/file_l/1000010839_materials.pdf (2008年11月14日閲覧) ・浜松NPOネットワークhttp://www.n-pocket.jp/inclusion/foreigners/education-projects/guidance-index.html(2008年11月11日閲覧) ・浜松市外国人子ども教育支援事業計画 事業に関連する数値http://www.city.hamamatsu-szo.ed.jp/shikyoi/4ask/gaikokujin/suuchi.HTM(2008年11月11日閲覧) ・HIRO学園ホームページ http://www.ogaki-tv.ne.jp/~hirogakuen/(2008年11月9日閲覧)と同学園への聞き取り調査による ・文科省平成19年度学校基本調査(確定値)調査結果の概要 中学生卒業者http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/08010901/001/002/001.htm  (2008年11月11日閲覧) ・文科省「外国人の子どもの不就学実態調査」平成17年~18年http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/003/001/012.htm(2008年11月9日閲覧) 《雑誌記事》 ・「Part2 頼みの綱は外国人労働者! 人手不足に喘ぐ地方の窮状(特集 ニッポン移民列島--トヨタ方式も外国人なしでは動かない)」『週刊ダイヤモンド』ダイヤモンド社(2004)pp32-37 《新聞記事》 ・「向学心 高校へ」『朝日新聞』 静岡県全県2007年12月19日付 26面 ・「隣のブラジル人(3)教育」『読売新聞』静岡版2007,6.21. ・ロッド・エリス 1988 pp99

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: