メニュー
ページ一覧
留学生のしおり
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
アットウィキホームへ
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
このウィキに参加
ログイン
留学生のしおり
5 これまでの奨学生より-2
メニュー
もくじ
はじめにお読みください
1ロータリーの奨学生
ロータリークラブとは
国際ロータリー、その組織と活動
ロータリー財団とは
ロータリー財団学友会とは
必修ロータリー用語集
2出発までの準備
RIコーディネーター
トラブル対策
スポンサーRCとの交流
ホストRCとの交流と準備
学友会からの連絡等、留守宅への配慮
ホストRCとの交流と準備
ワープロ・パソコンについて
顧問ロータリアンの役割・仕事
3留学中&帰国後
留学先で
帰国後
帰国後の卓話
4ただいま留学中!
アメリカ
イギリス
フランス
オーストラリア
イタリア
ベルギー
スイス
カナダ
スペイン
ドイツ
5 これまでの奨学生より
学友会ニュースBlog
学友会会則
国際ロータリ—2590地区HP
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。
5 これまでの奨学生より
■1995年度奨学生 原 千草
留学先:アメリカ イェール大学大学院
専攻;国際開発経済学
私はモルガン・スタンレー証券会社で内部監査の仕事をしています。現在、会社の短期派遣で一年ほど本社のニューヨークに来ており、公私共に刺激的な毎日を送っています。
内部監査というとまだ世間の認知度が低く、余り耳慣れない職業かと思いますが、最近は企業統治(コーポレート・ガバナンス)が日本でも騒がれ出し、俄かに脚光を浴びてきている分野です。ワールドコムの不正を摘発したのが内部監査だった、というのは記憶に新しいかと思います。
ここで、内部監査について理解していただくためにも、よく勘違いされる例ベスト3を挙げてみたいと思います。
1.法務・コンプライアンス:これらの仕事は法令順守が基本ですが、内部監査はそれら以外のリスクも見ます。
2.検査:内部監査は取り締まるためにいるのではなく、被監査人と協力して会社の改善を目的としています。
3.外部監査:外部監査は本来会計の立場から財務諸表の適正を外部の人間として監査しますが、内部監査は業務プロセスを中心に社内の人間として監査します。
私は簡単に説明するために、よく一言で言うと「社内のリスクコンサルタント」だと説明しています。また、会社を経営者に近い立場で全体像として見れるとてもチャレンジングで知的好奇心をくすぐられる仕事でもあります。例えば、私は証券業界にいるので、監査、会計、金融、法務、システム、などの多岐に渡る知識が要求されます。内部監査を初めてはや10 年目に突入しましたが、一人前になるにはまだまだ時間がかかりそうです。
こんな私ですが、実はロータリー財団の国際親善奨学生で留学した際は、開発経済学を勉強しました。開発経済学と内部監査がどこで関係あるのか、と聞かれてしまうとなかなかつらいものがありますが、それでも、確実に言えるとことはロータリー財団の奨学生として留学したからこそ今の私がいるのであり、留学して得た経験やネットワークは決して無駄になっていないということではないでしょうか。ふとしたきっかけと何かの縁で内部監査という仕事に辿り着いたわけですが、例えば将来、国際機関で内部監査をし、開発経済学と結びつけることができたらいいな、と密かに思っています。
そんなロータリー財団の奨学金の素晴らしい所は、お金をもらってそこで終わらないところ、まさにそれに尽きると思います。ビジネスの場でもちょっとした機会にロータリー財団の奨学生だった、というと一目置かれたりします。
私は留学してからしばらく経ちましたが、つい最近までずっと幹事として学友会に関わってきました。それはもちろん、お世話になったロータリーに少しでも恩返ししたいという義務感にもよりますが、それよりはむしろ、色んな人たちに会えて楽しい、という単純で身勝手な理由によると言えます。これだけ色々な国に行く人(他の奨学金って英米に集中してますよね)、またいろんな分野(文学、社会学、ビジネスに限らず、音楽、演劇、建築関係の人など)で勉強する人と交流する機会ははっきり言ってなかなかないと思います。日々の生活に埋没してしまってふとした時に学友会でこれから出発する奨学生たちの意気込みとかを聞いていると私もまた頑張るぞ、という気になってくるのです。
そういうわけで、奨学生のみなさん、このまたとない機会を大切に、気をつけて行ってらっしゃい!そしてこれからもパワーを分けてください。
>トップへ