役割理論理って?

所謂運ゲというものをパーティ構築そのものに取り込んでしまおうという管理人の馬鹿な発想から生まれました
名前の由来は役割理論や役割論理に「理」つまり運を取り込むという意味です
またこの構築方法は安定して勝つというものには程遠いです。
運の要素を重視することで総合的な勝率を上昇させようということを目的としています。

簡単に説明すると
役割理論では個々のポケモンにそれぞれ数種類の対策をして全体として見た場合にどんなポケモンが
いても自分に崩されないようにするということを目的としています、「受けが主体」とよく言われます
役割論理では相手のポケモンの交換に対するダメージレースに勝利し、相手に負担を賭けることが
重要視されている「攻撃が主体」の構築方法です

前者は多くの人が採用していますが「時代遅れ」とも呼ばれます。
ぶっちゃけ時代に遅れているような気は全くしないのですがね
後者はネタ扱いされています。
ですがただHCに振って鉢巻きとか言っているからネタ扱いされているだけで実際はかなり強い
構築方法であるという可能性も十分にあります

勝つためには負ける可能性を認める必要があります
「必勝」を志しても勝てることは少ないでしょう
普通は「5割でよい」と考えるのがこの役割理論理です
役割理論は偶発要素を省くために存在する理論ですがこれは偶発要素を戦術に取り込むことを提唱するものです
運ゲーを認められないという方は帰った方がよいかもしれません

ただしこれはあくまで運ゲーであるため
① 対策が取られやすい6→3対戦では練りに練られたパーティには最初から若干の不利が確定している
② 3vs3という短い期間で勝負がつく戦いの総合勝率を意識をしているため安定はしない
③ 6vs6は相手の試行回数も多くなるため練られたパーティに対して若干の振りが確定している
④ そもそもダブルではこんな構成方法あり得ない
ということを覚えておいてください

また、このwikiでは1戦の間に1度か2度は「急所には当たる」ということを前提として考えています

※結果的にはパーティ構築、プレイングが苦手だという方が自分よりも強い相手に対抗する手段であるとも言えるかもしれません
※常に自分の行動が読まれること、対戦相手の型のほうが強いということを前提として構築しています

名前:
コメント:
最終更新:2010年02月01日 15:25
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。