「【スレ33】家族の事情で海外に渡り、ことばで苦労した人」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

【スレ33】家族の事情で海外に渡り、ことばで苦労した人」(2008/08/16 (土) 00:39:03) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**&this_page() このページのタグ:&tags() ---- #divclass(leader1){ 71 :54:2008/03/07(金) 00:13:06 ID:XEW7maPR そんなつもりはなかったのですがリクエストがあったので、2つにわけて書き込みます。 自分は親の仕事の都合で計2ヶ国の外国に住みました。 一つはオーストラリア、もう一つはヨーロッパのある国です。 オーストラリアには一歳になってすぐ行ったので殆んど記憶にありません。 親が言うにはすぐに英語の影響を受けて、英語っぽい歌詞を口ずさんでは踊ってたりしたそうです。 現地の幼稚園へ通っていたので英語も覚えたそうですが、 3年で帰国してしまったので結局忘れてしまいました。 ヨーロッパへは小学校6年生〜中学生の途中までいました。 (母がどうしてもと校長に頼み込んで日本卒業証書をもらったので、 計2枚の小学校の卒業証書があったりしますw) その時は自分の意志で英語を使うインターナショナルスクールに通うことに決めました。 けれど当時の自分は全く英語を知らずに行ったので慣れるまでは大変でした。 その国自体も日本人が少ないし小学校だと尚更なので自分の他には4人しかいないし、 基本的には自分でどうにかしないといけなかったので。 まず最初の1ヶ月はわからないから仕方ないと開き直ったような感じ、 更に1ヶ月経つと相手の言ってることはわかるのに自分の思いを言葉にできずにイライラ、 もう1ヶ月経つと少しずつ喋ることができるようになりました。 読み書きはもちろん更にかかりますが。 この過程は実は赤ちゃんが言語を学ぶ過程と一緒なんだなぁと学べました。 続きます。 72 :54:2008/03/07(金) 00:18:53 ID:XEW7maPR 続きです。 なので自分は望んで学校に行きましたが、実際には望まずに通っている日本人友人もいました。 あと数学より理科が大変でした。これは他の日本人友達もそうみたいでした。 数学は数字や式を見てればやっていることの流れは検討つきますが、 理科は専門用語ばかりなので課題のレポートを書くと死にそうになりながら何時間もかけて仕上げてました。 それに数学は日本でやっているものより一部遅れていたりするので、やっていることさえわかれば簡単でした。 わかりにくい点ありましたらすみません。 何か質問ありましたらすぐには無理ですが、お答えしたいです。 } 73 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/07(金) 06:27:07 ID:7lx+9fFp >>54 塾講やってる者です。 幼い頃外国にいた生徒って、日本語の文章や解説を読んでも、 なに言ってるのか分からんてなる時がしばしばあるのようなのですが、 そういう苦労をこう克服した、って経験がありますでしょうか? #divclass(leader1){ 74 :54:2008/03/07(金) 23:02:35 ID:XEW7maPR >>73 まず自分はそんなことはなかったです。 周りの知り合いでもちょっといません、ご期待に応えられず申し訳ないです。 ただ、ちょっと違いますがこんな男の子はいました。 ヨーロッパに住んでいた頃、私が帰国する時点で7年かそこら住んでいた同い年の日本人の男の子がいました。 家の中では日本語だったので日本語は普通に喋れるのですが、日本語の文章や文字を書かせると酷かったです。 何が酷いって漢字が書けないこと。 彼が普通に書いてるつもりでも、真っ当な日本の教育を受けた日本人が見れば存在しないとわかる変な漢字が書かれていたりするんです。 一応現地には日本人学校もあり、平日は現地校に通いながらも日本の義務教育が受けられるように 週末に補習講という授業が設けられていました。 彼もそこに同じくらい通っていたはずですが…やっぱり週一じゃあ追い付けないようでした。 彼が今どうしているかはわかりませんが、帰国した直後は相当苦労したと思います。 その代わり英語はべらべらのすらすらでした。 } 75 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/08(土) 00:00:37 ID:mcA/VLPb >54 自分が通っていた高校は妙に帰国子女が多かったんだが、海外で生まれて17年過ごし、 日本に帰国してきた奴は日本人学校と現地校の両方に通っていたらしいが、漢字は そこそこ書けたけど、話す日本語は外国人がしゃべる日本語(妙に巻き舌だったり、 Hを発音しなかったり)だった。 結局、日本の大学を受験せず海外の大学に進学した。 76 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/08(土) 02:52:20 ID:Z/z52m2G HEROESに出てるマシオカの日本語も微妙に変だよね。 77 :73:2008/03/08(土) 03:59:33 ID:f4sK4NL1 >>74 個人差と捉えて国語教育を見直しても良さそうね。 幼少期のことだから、どうしようもないもんなのかなぁと諦めかけてたけど。 レスありがとう。 78 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/08(土) 13:59:09 ID:RANvkHxW >>76 アンドウの日本語のほうがマシだと思う。 79 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/09(日) 00:22:24 ID:4GtOYDqH >>71 1歳から4歳 小学6年から中学途中まで海外。 これって、外国語を覚えるタイミングとしては最高じゃないの。 いや、勿論本人は苦労したんだろうけど。 小学6年なら日本語が中途半端ってこともないだろうし。 80 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/09(日) 01:19:42 ID:sQYnCvyu >>76 元々アメリカにいて英語しか話せなかったのを 母親に強制的に日本語学校に通わされて身に着けたらしい>マシオカの日本語 81 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/09(日) 02:11:59 ID:CP31fqVM 多くの児童に於いては、関東言葉と関西言葉の相違さえも苦痛たりうること忘れるな 82 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/09(日) 05:16:50 ID:LJ/k9xGW >>79 この時期の子供は、しゃべるけど読み書きが弱いという事実もお忘れなく。 結局どっちの言葉も中途半端になってしまう例が大変多い。 漢字が特に曲者なんだよね。 83 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/09(日) 11:19:01 ID:oWr3wFP1 うちの会社に帰国子女2人いるけど、どっちも読み書きパーフェクトだ。 やっぱり見えないところで凄い努力してるんだろうな。 84 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/09(日) 11:23:41 ID:HePJFoA6 帰国子女だと、共通体験知らないってのもあるね。 踊るぽんぽこりんって、なんだぁ。って叫んでた奴を知ってる。 ドラえもん知らないとかも居たな。 85 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/09(日) 12:03:04 ID:u0C1DrZ2 見た目も国籍も日本なのに言葉や共通体験や行動規範が違うのって 逆にずっと日本にいなければ同じにはなりえないのに不思議に感じるよね。 ちょっと考えてみれば当然なんだけど。特に日本はその傾向強いな。 面白い話を聞かせてくれてありがとう。
**&this_page() このページのタグ:&tags() ---- #divclass(leader1){ 71 :54:2008/03/07(金) 00:13:06 ID:XEW7maPR そんなつもりはなかったのですがリクエストがあったので、2つにわけて書き込みます。 自分は親の仕事の都合で計2ヶ国の外国に住みました。 一つはオーストラリア、もう一つはヨーロッパのある国です。 オーストラリアには一歳になってすぐ行ったので殆んど記憶にありません。 親が言うにはすぐに英語の影響を受けて、英語っぽい歌詞を口ずさんでは踊ってたりしたそうです。 現地の幼稚園へ通っていたので英語も覚えたそうですが、 3年で帰国してしまったので結局忘れてしまいました。 ヨーロッパへは小学校6年生〜中学生の途中までいました。 (母がどうしてもと校長に頼み込んで日本卒業証書をもらったので、 計2枚の小学校の卒業証書があったりしますw) その時は自分の意志で英語を使うインターナショナルスクールに通うことに決めました。 けれど当時の自分は全く英語を知らずに行ったので慣れるまでは大変でした。 その国自体も日本人が少ないし小学校だと尚更なので自分の他には4人しかいないし、 基本的には自分でどうにかしないといけなかったので。 まず最初の1ヶ月はわからないから仕方ないと開き直ったような感じ、 更に1ヶ月経つと相手の言ってることはわかるのに自分の思いを言葉にできずにイライラ、 もう1ヶ月経つと少しずつ喋ることができるようになりました。 読み書きはもちろん更にかかりますが。 この過程は実は赤ちゃんが言語を学ぶ過程と一緒なんだなぁと学べました。 続きます。 72 :54:2008/03/07(金) 00:18:53 ID:XEW7maPR 続きです。 なので自分は望んで学校に行きましたが、実際には望まずに通っている日本人友人もいました。 あと数学より理科が大変でした。これは他の日本人友達もそうみたいでした。 数学は数字や式を見てればやっていることの流れは検討つきますが、 理科は専門用語ばかりなので課題のレポートを書くと死にそうになりながら何時間もかけて仕上げてました。 それに数学は日本でやっているものより一部遅れていたりするので、やっていることさえわかれば簡単でした。 わかりにくい点ありましたらすみません。 何か質問ありましたらすぐには無理ですが、お答えしたいです。 } 73 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/07(金) 06:27:07 ID:7lx+9fFp >>54 塾講やってる者です。 幼い頃外国にいた生徒って、日本語の文章や解説を読んでも、 なに言ってるのか分からんてなる時がしばしばあるのようなのですが、 そういう苦労をこう克服した、って経験がありますでしょうか? #divclass(leader1){ 74 :54:2008/03/07(金) 23:02:35 ID:XEW7maPR >>73 まず自分はそんなことはなかったです。 周りの知り合いでもちょっといません、ご期待に応えられず申し訳ないです。 ただ、ちょっと違いますがこんな男の子はいました。 ヨーロッパに住んでいた頃、私が帰国する時点で7年かそこら住んでいた同い年の日本人の男の子がいました。 家の中では日本語だったので日本語は普通に喋れるのですが、日本語の文章や文字を書かせると酷かったです。 何が酷いって漢字が書けないこと。 彼が普通に書いてるつもりでも、真っ当な日本の教育を受けた日本人が見れば存在しないとわかる変な漢字が書かれていたりするんです。 一応現地には日本人学校もあり、平日は現地校に通いながらも日本の義務教育が受けられるように 週末に補習講という授業が設けられていました。 彼もそこに同じくらい通っていたはずですが…やっぱり週一じゃあ追い付けないようでした。 彼が今どうしているかはわかりませんが、帰国した直後は相当苦労したと思います。 その代わり英語はべらべらのすらすらでした。 } 75 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/08(土) 00:00:37 ID:mcA/VLPb >54 自分が通っていた高校は妙に帰国子女が多かったんだが、海外で生まれて17年過ごし、 日本に帰国してきた奴は日本人学校と現地校の両方に通っていたらしいが、漢字は そこそこ書けたけど、話す日本語は外国人がしゃべる日本語(妙に巻き舌だったり、 Hを発音しなかったり)だった。 結局、日本の大学を受験せず海外の大学に進学した。 76 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/08(土) 02:52:20 ID:Z/z52m2G HEROESに出てるマシオカの日本語も微妙に変だよね。 77 :73:2008/03/08(土) 03:59:33 ID:f4sK4NL1 >>74 個人差と捉えて国語教育を見直しても良さそうね。 幼少期のことだから、どうしようもないもんなのかなぁと諦めかけてたけど。 レスありがとう。 78 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/08(土) 13:59:09 ID:RANvkHxW >>76 アンドウの日本語のほうがマシだと思う。 79 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/09(日) 00:22:24 ID:4GtOYDqH >>71 1歳から4歳 小学6年から中学途中まで海外。 これって、外国語を覚えるタイミングとしては最高じゃないの。 いや、勿論本人は苦労したんだろうけど。 小学6年なら日本語が中途半端ってこともないだろうし。 80 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/09(日) 01:19:42 ID:sQYnCvyu >>76 元々アメリカにいて英語しか話せなかったのを 母親に強制的に日本語学校に通わされて身に着けたらしい>マシオカの日本語 81 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/09(日) 02:11:59 ID:CP31fqVM 多くの児童に於いては、関東言葉と関西言葉の相違さえも苦痛たりうること忘れるな 82 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/09(日) 05:16:50 ID:LJ/k9xGW >>79 この時期の子供は、しゃべるけど読み書きが弱いという事実もお忘れなく。 結局どっちの言葉も中途半端になってしまう例が大変多い。 漢字が特に曲者なんだよね。 83 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/09(日) 11:19:01 ID:oWr3wFP1 うちの会社に帰国子女2人いるけど、どっちも読み書きパーフェクトだ。 やっぱり見えないところで凄い努力してるんだろうな。 84 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/09(日) 11:23:41 ID:HePJFoA6 帰国子女だと、共通体験知らないってのもあるね。 踊るぽんぽこりんって、なんだぁ。って叫んでた奴を知ってる。 ドラえもん知らないとかも居たな。 85 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/09(日) 12:03:04 ID:u0C1DrZ2 見た目も国籍も日本なのに言葉や共通体験や行動規範が違うのって 逆にずっと日本にいなければ同じにはなりえないのに不思議に感じるよね。 ちょっと考えてみれば当然なんだけど。特に日本はその傾向強いな。 面白い話を聞かせてくれてありがとう。 #divclass(leader1){ 89 :54:2008/03/09(日) 19:11:38 ID:+etKqjSr >>75 そこまで長く住んでいたなら日本には馴染めなかったんでしょうね。 良くも悪くも子供の頃に住んでいた環境というのはその後に大きく影響しますし。 >>79 はい。おかげで自分は英語は今でも得意分野です。 漢字もきちんと覚えてからのことだし読書も好きなので日本語には不自由ありません。 なので学校の勉強や受験には有利でした。 もちろん、受験にはその受験の「問題を解く」ということに慣れないといけないですが、 慣れればリスニングもほぼ全問正解で読解もスピーディに読み解けたのでかなり助かりました。 }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー