京都といえば大文字。
知ってる?
山に炎で大きく

“大”


って書かれる(?)だ。
一度見てみたいなぁ……。
画像だけでも……。

おお、かっけぇ。

正式名称は五山送り火。
毎年、8月16日にやるんだと。
「大文字」(左京区浄土寺・如意ヶ岳。20時00分点火)
「妙・法」(左京区松ヶ崎・西山及び東山。20時10分点火)
「舟形」(北区西賀茂・船山。20時15分点火)
「左大文字」(北区大北山・左大文字山。20時15分点火)
「鳥居形」(右京区嵯峨鳥居本・曼陀羅山。20時20分点火)
以上の五山で炎が上がり、お精霊(しょらい)さんと呼ばれる死者の霊をあの世へ送り届けるとされるらしいよ。

起源はなんと平安とか江戸とか諸説あるけど、
大昔からやってる行事なんだねぇ。

詳しい事は下。

  • 在地:京都市左京区浄土寺七廻り町(じょうどじ ななまわりちょう)
  • 山 名:大文字山(如意ヶ岳または如意ヶ嶽=にょいがたけ)
  • 火 床:75ヶ所
  • 大きさ:一画80m(45間・19床)、二画160m(88間・29床)、三画120m(68間・27床)
  • もともとは一帯の山塊を「如意ヶ岳」と呼んでいたが、現在は大文字がある西側の前峰(466m)を「大文字山」と呼び、最高点である主峰(474m)を「如意ヶ岳」と呼ぶ。
  • 特に「左大文字」と区別するときは「右大文字」・「右の大文字」ともいう。
  • 五山の中では、一般の人間が原則として自由に登れる唯一の山である。登り口は、送り火の時にも使われる銀閣寺の北側からのものが主ルート。
  • 大文字山(如意ケ嶽)の地元地域の人には、他山との違いと尊称の意味も含めて、古くから山そのものを「大文字さん」と呼ぶ人が多い。
  • 火床は、木を組んで土台を造り、松明をその上に突き立てる。この方法は「鳥居形」を除いた他山でも用いられている。
  • 送り火が中止されていた第二次世界大戦中、代わりに早朝に白いシャツを着た市民(地元の第三錦林小学校の児童ら)が山に登り、人文字で「大」を描いた。
  • 保存会は、浄土院の(元)檀家による世襲。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年08月25日 17:03
添付ファイル