自作の手引き

  目次


はじめに

自作したいけどマジで右も左も分からない超初心者の人へ
実際に組み立てる際の順番とか注意点とか書いておきます
(IntelCPUを使用する前提で書きますので、AMDの場合の注意などあれば追記よろ)

PCを自作とかありえなくね?半田とか使えねーよwwwと思っているあなた
結論から言うと+ドライバーがあれば普通に誰でも作れます
プラモの方が難しいくらいです


PCの構成

PCの仕組みは後で覚えればいいです
用は以下のパーツがつながっていれば動きます

最低限必要なパーツ
  • CPU・・・PC内で行われる処理はほぼこれがする
  • マザーボード・・・全パーツはこれをベースに接続される。各パーツ間のデータ転送を担当
  • メモリ・・・CPUで処理するデータを一時的に保存しておく装置。高速なCPUと低速なHDDの仲立ちをする役目を持つ
  • HDD・・・データを保存する装置。OSやプログラムファイルなどもすべてここに保存されている
  • 電源・・・家庭用電源から来る電気は交流なので、それを直流に直す装置
  • CD、DVDドライブ・・・文字通りCDやDVDを読み込む装置。OSのインストールに必要だが、その後は付けなくてもよかったりする
→これらが接続されていれば、少なくともPCは動作できるわけである

重要なパーツ
  • OS・・・パーツではないが、これがないとまともに使えないので必要。Windowsがベター
  • グラフィックボード・・・画面出力に関する処理を担当する。マザーボードにグラフィック機能がない場合は必要パーツである
  • CPUクーラー・・・これがないと確実にCPUは熱暴走する。CPUに付属しているので買う必要はないが、色んな意味で別途購入をおすすめする
  • ケース・・・実はケースなんてなくても動くが、こちらも色んな意味で必要なパーツだろう

まぁ応用の利く人は省いたり追加したりするパーツもあるだろうが、とりえあず上記10パーツを用意しておけば問題はないはず
実際のパーツ選びはおすすめパーツリスト住人の構成を参考に。スレ住人に聞いても良いだろう

無くても何とかなるがとりあえず付けとけよ的なパーツ
  • NIC・・・LANカード要るだろやっぱ
  • FDD・・・最近出番が少ないが無いと不安
  • サウンドカード・・・オンボードだと負荷が高め
  • マルチカードリーダー・・・CFとかSDとかMSとか


規格について

各パーツを購入する上で誰でも怖いのが、全く互換性のないパーツを買ってしまうこと
折角高性能なパーツを集めてもスロットに刺さらなければただの金属の塊

というわけでここでは幾つかのパーツで重要なパーツの規格を紹介しよう

  • CPU→マザボ
マザボに付いているCPUソケットと、CPUの基盤サイズにはという規格が定められている。
IntelならCore2シリーズで採用されている「LGA775」とCorei7の「LGA1366」が殆ど。
AMDなら「AM2」と「AM2+」がある。AM2+はAM2と互換なのでAM2+にはAM2のCPUをのせることができる。
これが一致するマザーボードでなければ、乗せることすら不可能なので、双方ソケットの一致している物を購入しよう。
また、ソケットが一致していても対応していない場合も多少あるが、その辺はスレ住人やショップ店員に聞けばすぐ教えてくれる

  • メモリ→マザボ
現在流通しているメモリにはDDR2と、DDR3が存在する。両者はソケットの大きさは同じだが凹凸の位置が異なり、互換性がない
そして、大抵のマザーボードでは片方のソケットしか装備していないため、これも一致した物を購入する必要がある
 ※DDR2は真ん中から少しずれた位置に、DDR3は3:7くらいの位置に凹凸がある

  • グラフィックボード→マザボ
現在主流となっているグラフィックボードは、PCI-E×16という規格のスロットを必要とする
マザーボードがそれに対応していなければ挿すことができない
古い規格でAGPや、性能の低いグラフィックボードでPCIといったスロットを使用するグラフィックボードも存在する
それぞれ装備できるかどうか確認しておく必要がある

  • HDD→マザボ
HDDの接続にはIDE、SATA、SCSIという三つの端子が存在する
大抵IDEとSATAスロットは装備しているはずだが、スロットの数や配置なども含め、一応確認しておく必要があるだろう
SCSIは高速だがかなり高いし容量も小さい。今は無くてもいいだろう。興味ある人はググって見ようね

  • マザボ→ケース
マザーボードのサイズはフォームファクタという規格で細かく定められている。
自作するなら大抵はもっとも流通しているATXサイズを使用する。
ケースがその大きさに対応しているかどうか確認する必要がある
 ※詳しくは後述する

  • 電源
ATXは大体皆似たようなものなので気にするのは電源容量と端子数くらい
電源容量は電源容量☆皮算用を利用するのが一番わかりやすい
大きすぎず、小さすぎず。ハイエンドグラフィックボードを使わないなら400W~650Wを使う人が多いだろう。(E6750+7300GSで200w位でもいけるといえばいけるが、3割くらい電気容量に余裕持ったほうが精神衛生上もいいです。)
グラフィックボードが8ピン電源(6+2ピンと表記されてることが多い)や補助電源を必要とする場合は、その出力が可能な電源を選ぼう


知っておきたい知識

  • デュアルチャンネル
多少調べた方は分かると思うが、大抵のパソコンはメモリが二枚刺さっている
これはデュアルチャンネルという機能の為で、メモリとCPUのデータのやり取りを高速化する目的で使われる
  • トリプルチャンネル
DDR3はこっちができます。3枚で高速化。WikipediaでDDR3調べたら本当に信じられないくらい詳しく書いてあるので参照のこと。

  • SLI、CrossFire
PCをゲームなど高い3D描画性能を求められる用途に使う場合、グラフィックボードを複数枚挿すことで性能を上げる技術がある
これを使うには当然、前述のPCI-E×16スロットを複数装備しているマザーボードが必要である。
グラフィックボードのメーカーには、GeForceシリーズを手がけるnVidiaと、Radeonシリーズを手がけるATIがあるが、
前者の採用している二枚挿し技術をSLI、後者をCrossFireと呼ぶ。
この双方に対応しているマザーボードはほとんどないので、もし二枚挿しを考えているならどちらのグラフィックボードを使うか、
またそれに対応しているマザーボードはどれか、という辺りも検討しておこう

  • RAID
複数台のHDDでデータを分散して、高速化したり安全性を高める方法。
RAIDには0,1,5,6,10などがあるが、それぞれググってくれ
最近のマザーボードなら0,1,5辺りは対応しているが、対応してなかったり、
対応していたとしても、さらに高速、高性能なRAIDを組みたいなら別途パーツを追加することでも可能になる

  • OC(オーバークロック)
CPUやGPU(グラフィックボードのコア)、メモリを定格よりも高い周波数で動作させること
もしOCをしてみたい場合はパーツ、特にマザーボードをOC向けの高級品にしておくと良いだろう
詳しくはOCの手引きを参照


組み立て

ここでは上記のすべてのパーツを用意したと仮定して作業を進めます

  • 1.マザーボードへCPUを装着する
まずは電気の流れにくいところへマザーボードを置こう(外箱の上に置くのが無難)
LGAはマザーボード上にあるCPUソケットを開けてみよう
付いているプラスチックのカバーは後で勝手に取れるので今は外さないでおく
レバーを押し込んで少し外側に引っ張ると爪から外れて開けられる。
CPUとソケットには二個ずつ小さい凹凸が付いているので正しい向きでしか入らないようになっている。
うまく嵌ったらレバーを戻し、カバーが外れて装着完了。
AM2+/AM2はソケット脇のレバーを上げてCPUはめてレバーを下げる。

  • 2.CPUクーラーを装備
LGAのCPU付属のクーラーを使う場合はプッシュピンタイプとなる。
CPUソケット付近にある四つの穴を合わせて強く押せばおk。これはまじでつけにくいがめげない。
AM2+/AM2の場合はソケットの周りの枠にあるつめに引っ掛けてクーラーのレバーをくりってしてしっかりつける。
別途購入した場合は説明書に従って付けよう。この場合だと熱伝導グリスも購入しておくことをオススメする。
※付属クーラーは熱伝導グリスが最初から付いている。別途購入した場合も付属でグリスがついてる場合が多い。

  • 3.メモリを装備
メモリスロットにメモリを挿す。
凹凸の位置があっているかを確認して挿し、横の爪をかませて完了。
 ※大抵はデュアルチャンネル動作させるが、その二つのスロットの組み合わせはマザーボードによって違っていたりする。説明書をしっかり確認しよう。だいたいは同じ色の二箇所にさせば大丈夫だけどね。

  • 4.マザボの設置
ケースを横たえた状態にし、サイドカバーを空けると、ネジ止めする部分が6ヶ所(もしくは9ヶ所)
このネジ止めの位置は、マザーボードに空いている穴と一致する

 ※「ATX」でググっていただくと分かると思うが、マザーボードとケースの大きさには上述の通り規格が定められている
  そしてこれらのネジ止め穴の位置は、サイズが違っても変わらない
  通常、上の四箇所のネジは17cm四方で、これはマザーボードの大きさの規格、mini-ITXの大きさになる
  つまり「ATXケース」と呼ばれるケースは、ATX以下、mini-ITX以上の大きさのマザーボードは載せられることになる
  六ヶ所のネジは通常使われるATXサイズのマザーボードに当然設置可能で、実際に付けると前方の方が少し宙に浮いた形になる

 ♯注意
  マザーボードを乗っける前に、背面のIOパネルをマザーボード付属の物に付け替えておくこと
  ケース側のネジにスペーサ(高さのあるネジ)が付いていない場合はつけること。そのままやったらマザボショートして死ぬ

あとはネジ止めするだけなので簡単

  • 5.電源を設置
ケース後部には電源を装備するためのネジ部が四箇所あるはず
ぴったり嵌めて止めればおk

  • 6.各種ドライブを装着
CD、DVDドライブは5.25インチベイの外からガコッと差し込み、横からネジ止め
HDDドライブは内部にある3.5インチベイ(シャドウベイ)に差し込んで横からネジ止め

  • 7.ケースの配線
ケースから出ている線をつなぐ。
まずPWR SW,Reset SW,HDD LED,POWER LED,SPEAKER といった線が出ているはずなので、これをマザーボードの対応した端子に挿す。
分かりにくいと思うが説明書と格闘しよう

次にUSBと書かれた線も対応した場所に挿す。
 ※IEEE1394というスロットがこれと同じ形状だったりするが絶対に間違えて挿さないように。思いっきりショートするから

次にHD AUDIO、AC 97と書かれた端子が一緒になっている線があるが、これはマザーボードが対応している方を挿す。
両方対応している場合はHD AUDIOにしておこう

  • 8.グラフィックボードを装着
裏板に付いているPCIスロット用の蓋は横のねじ一本を外すか、折るか、プラスチックの簡単取り付けプラグみたいなやつかのどれかでとれる。見ればすぐわかるのでよく見ましょう。
後はあいたPCI-E×16端子にグラフィックボードを挿せばおk。複数個PCI-Ex16があるマザーはどこに差せばいいのか説明書を読もう。

  • 9.電源ケーブルの配線
主に電源から出ている端子は5つ。ピン形状が合っていれば電圧も合っているようになっているので間違えずに済む。ありがたや
 12V24ピンケーブル・・・一番でっかいので分かりやすい。マザーボードにも同じ形状のスロットがあるのでそこに挿す。
 12V4(8)ピンケーブル・・・24ピンケーブル見たいな形状をした4ピンケーブル。CPUの近くにあるスロットに挿す。
 PCI-E6ピンケーブル・・・グラフィックボードに挿す。ハイエンドグラボだと8ピンの場合もある
 SATA電源ケーブル・・・横長のへらべったい端子。HDDやDVDドライブと言ったSATA接続をする機器に接続する。
 4ピンケーブル・・・ピンが横に四つ並んだ端子。ファンを接続したりする。一つの端子に♂♀両方のピンが付いてて何個でも数珠繋ぎにできるのもある。普通は♂か♀。なかなか入らなくてむりくりはめるとピンがソケットから抜けちゃうのでうまくカチャって入るように気をつけましょう。

  • 10.起動確認
マザー、メモリ、CPU、オンボードでないならグラボ、電源、スイッチをつないだ状態を最小構成とか言う。
ここで一回ディスプレイつなげて電源入れてみる。入らなかったらなんか問題あるよ。
電源にコンセントさし忘れてスイッチ入れてつかなくてあせったり、
電源のスイッチいれずにスイッチ入れてつかなくてあせったり結構どきどきな瞬間。


  • 11.各パーツの配線
HDDとDVDドライブにあるSATA端子をSATAケーブルでマザーボードの端子へ。(基板上にSATA1,SATA2と書かれている)
CPUクーラー、ケースファンなどはマザーボード上にチラホラ見られるファン用端子へ。詳しくはマザボの説明書を参照
CPU付近にある端子はPWM制御(温度に対応してファン回転数を変化させる機能)に対応するため4ピンになっているが、3ピンのケーブルを挿しても差し支えない

以上で組み立ては完了となる。
モニタ接続、BIOS設定、OSのインストールは説明書を見るほうが安全だし、ネットにも腐るほど情報があるのでググりたもれ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年03月06日 08:51
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。