excel(微分積分002)

excel+積分
・D行に"=B4+$E$2*RAND()"で乱数発生
F9を押すたびに数字が変わる・・・面積は25前後で変動。


・X軸目盛とy=t^2の列をグラフ化。やはりF9を押すごとに微妙に変わる。


=SQRT(1-$I$3*$I$3-H5*H5)
*


放物線の長さ
線分にわけてその長さの総和を求める。一定の値に近づく=その値を放物線の長さとする。
放物線を折れ線で近似したグラフ


線分の長さ"=SQRT($C$6^2+($C$4^2)*(C9^2-B9^2)^2)"
1.478935404と理論値に近い。



*
r=1の円の半円周の長さ
*



・オイラー法
差分方程式をつかって常微分方程式を数値的に解く、位の意味。

オイラー法: f(x+Δx)=f(x)+F(x、y)Δx ・・・(a) 
常微分方程式: dy/dx =F(x、y) ・・・(b)

bを満たす解をf(x)とする。
導関数の定義よりdy/dx=f'(x)=lim... (近似)
→  f(x+Δx)=f'(x)+f’(x)Δx (近似)
f’(x)=F(x、y)より(a)となる。

例:

使う式"=C8+$D$2*C8*$D$3"
a=0.01のとき


a=0.1のとき


a=5のとき


a=50のとき




参考文献:『excleで学ぶ微分・積分』(ナツメ社)



    

最終更新:2010年07月04日 22:11