著者校正のポイント

著者校正時の注意点を。

どうでもいいけど、著者こうせいは「構成」ではなく「校正」です

校正の基本

著者として校正の知識は最低限。

きちんとした書籍で勉強しておくことがより好ましいが、最低限、以下のような記号くらいは覚えておきたい。

印刷校正記号一覧

校正のチェック項目

★★★ 別途表で提示★★★

(雑誌記事の場合)基本フォーマット

P.●○  ~行目
    間違った箇所
       → 正しい記述

修正箇所ができるだけはっきり分かるように心がけたい。

全体として気になった箇所は別出しする

これは出版社によって方針が異なるかもしれない。

たとえば、すべてのコードでバックスラッシュを円マークに修正したいようなケース。

このような場合は、すべての箇所に赤字を入れることは好ましくない、と個人的には考えている。

別の連絡事項として書き出し、著者校正を返す前になるべく早い段階で出版社に知らせると良い。

繰り返しの指定はマーカであらかじめ表す

個人的には全体としての修正を著者が修正する必要はないと考えているが、時として、全箇所のチェックを求められるケースもないとはいえない。

そのような場合にも、赤文字で個々に修正するのは面倒だし、そもそもゲラが必要以上に汚くなる原因でもある。

そこで、大文字→小文字は青マーカ、「バックスラッシュ」→「円マーク」はオレンジマーカのように、マーカの色規則を決めておくことで、よりすばやく、かつ、誤解の少ない修正指定が可能になる。

もちろん、マーカではなく、なにかしら特定のマークを決めておいても構わないが、おそらくマーカの方が手軽だろう。

サンプル修正や長いテキストの修正は、テキストファイルで

ゲラへの修正はもちろん赤ボールペンで行うのが基本であるが、サンプルコードなどはアンダースコアとハイフン、大文字小文字など手書きでは判別しにくい文字も多く含まれる。

しかも、一文字の間違いが大きな混乱を招く箇所でもある。

サンプルコードで行レベルの修正が発生した場合は、原則としてテキストファイルに別出しして、ゲラには参照マークだけ赤入れしておくのが好ましい。

また、長いテキストの修正も同様。

結局、赤入れした文字はDTP作業者が手打ちしなければならないわけなので、こちらでテキストにしておいた方が好ましい。

もっとも、すべてをテキストファイルに外部化するのも好ましくない。結局、修正箇所の照らし合わせが大変になってしまうので、文字/単語単位の修正は直接の赤入れが好ましい。

二重の指定は却って混乱を招く

ゲラとテキストファイル、といった場合、より丁寧な著者だとゲラに書いてあることを、もう一度テキストファイルで書いてくれる場合がある。

これはいっけん親切に見えるが、作業上は却ってミスの元になるので不可。

ゲラとテキストに不整合があった場合(というか、必ずと言って良いほど発生するのだが)、いずれを優先すれば良いか分からなくなるし、編集/監修者は双方を確認しなければならないので作業の手間もかかってしまう。

当然、作業を行っている著者本人も大変なはずだ。

おそらく二重指定によって幸福になれる人はあまりいないはずなので、これはやめよう。

空白の多い箇所はコラムで埋める

書籍の場合は、必ずしも全ページをページいっぱいに埋める必要もないが、あまりにページレイアウトがすかすかの書籍というのもぱっと見、内容がないようで好ましくない(もちろん、きつきつの書籍も小難しげに見えるため、好ましくないのだが)。

著者校正時に2/3ページ以上、空白があるページは本文を追記するか、コラムや註を追加してできるだけ埋めておくのが好ましい。

もちろん、2/3ページというのは、あくまで目安。

出版社によっては1/4ページ程度でも埋めることを要求される場合があるし、リファレンス本などではページページでできるだけ余白を埋めておくのが好ましい。

なお、雑誌では原則ページちょうどで収めることが前提!

索引はマーカで表す

書籍では必ず索引がつきもの。初校(再校)時には索引項目にマーキングをすること。

基本的にはそれだけであとは編集部が文字列を抜き出して、索引を作成してくれるが、索引に階層構造をつくりたいなどの要件がある場合には、自分でテキストをおこした方が間違いが少ないだろう。

ページ参照は必ず埋めること

執筆時にブランクにしておいたページ参照は、著者校正時に対応する。

著者校正時には、まだ章ごとにページがふられ、通し番号になっていない場合もあるが、そのようなケースでは、P<章番号>-<ページ番号>の形式で指定しておく。

最終更新:2011年05月15日 17:48
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。