防災訓練 満天星国さまより流用

部品構造


  • 大部品: よんた藩国長距離輸送システム:でぃ~グル号 RD:54 評価値:9
    • 大部品: デザイン RD:3 評価値:2
      • 部品: 鼻先が突き出た車両
      • 部品: 愛称
      • 部品: 塗装
    • 大部品: 職員 RD:3 評価値:2
      • 部品: 運行管理職
      • 部品: 接客職
      • 部品: 制服
    • 大部品: チケット RD:2 評価値:1
      • 部品: 乗客用乗車券
      • 部品: 貨物用積載券
    • 大部品: 特産品販売所 RD:3 評価値:2
      • 部品: 特産品販売
      • 部品: 加工場
      • 部品: 食堂車
    • 大部品: 低物理域対応 RD:2 評価値:1
      • 部品: 駅伝型馬車鉄道
      • 部品: 牽引用馬
    • 大部品: 長距離輸送システム RD:14 評価値:6
      • 部品: 長距離輸送システムの流用実績
      • 大部品: 車体 RD:5 評価値:3
        • 部品: 機関車両
        • 部品: 客車両
        • 部品: 貨物車両
        • 部品: コンテナ車両
        • 部品: 整備
      • 大部品: 動力 RD:1 評価値:0
        • 部品: ディーゼルエンジン
      • 大部品: 軌道 RD:3 評価値:2
        • 部品: 敷設
        • 部品: 保守と管理
        • 部品: 鉄道網
      • 大部品: 運行 RD:2 評価値:1
        • 部品: 駅
        • 部品: ダイヤ
      • 大部品: 周辺施設 RD:2 評価値:1
        • 部品: 売店
        • 部品: 輸送基地
    • 大部品: 防災訓練 RD:8 評価値:5
      • 部品: 概要
      • 部品: 実施頻度
      • 部品: 対象施設
      • 部品: 最新の情報
      • 大部品: 訓練の例 RD:4 評価値:3
        • 部品: 避難訓練
        • 部品: 消火訓練
        • 部品: 水害対策訓練
        • 部品: 対テロ用訓練
    • 大部品: 警備システム(よんた版) RD:19 評価値:7
      • 大部品: よんた版の特徴 RD:5 評価値:3
        • 部品: 警察由来
        • 大部品: よんた藩国民 RD:4 評価値:3
          • 部品: 法令遵守
          • 部品: 就労年齢
          • 部品: 初等教育
          • 部品: 職業訓練
      • 大部品: 警備システム RD:14 評価値:6
        • 大部品: 警備員 RD:10 評価値:5
          • 部品: 警備業務
          • 部品: 相貌認識
          • 部品: 荷物解析
          • 部品: 偽造感知
          • 部品: 監視
          • 部品: 整理整頓
          • 部品: 鍵管理
          • 部品: 連絡
          • 部品: 防犯
          • 部品: 構造把握
        • 部品: 警備員保護
        • 部品: 防災
        • 部品: 機械
        • 部品: 交代勤務



部品定義


部品: 鼻先が突き出た車両

よんた藩国長距離輸送システムで使われる先頭車両に当たる機関車両は、少し鼻先が突き出た形になっている。
これは空気抵抗を抑えるのと騒音の低減を狙ったものである。

部品: 愛称

動力となるエンジン、およびその燃料より『ディーゼル』
鼻先の突き出た容姿が犬の顔のように見えたため、犬の名前の中で「ディーゼル」に響きが近い『ビーグル』
よんた藩国の王犬『でぃ~さん』
この3つの言葉からよんた藩国の長距離輸送システムは『でぃ~グル』と呼ばれている。

部品: 塗装

鼻先の突き出た姿から犬の顔が思い浮かんだため、先頭車両には形状に合わせた犬の顔が塗装されている。
いくつか種類はあるが、車両の形状上、基本的にはロップイヤー系の犬種の絵が描かれている

部品: 運行管理職

運転士や車掌のような直接列車を動かす職員のほか、整備士、清掃員、保安員といった車両や軌道の保守を行う職員、
乗員のスケジュールやダイヤの管理を行う計画系の職員など、列車の運行管理を行う職員たちをまとめた呼称。

部品: 接客職

駅構内での案内係や客室乗務員、列車内及び駅販売所の販売員たちのような直接乗客と接するような職員を指す。
清潔感のある制服が支給されている。

部品: 制服

職員の制服は職種にかかわらず全て支給される。
古くなった場合は申請することで新しいものと交換することができるが、古いものは回収されてから確実に焼却処分されている。
また、退職の際も返納が義務付けられている。
誰が何枚持っているか、というデータは藩国にて管理されており、万が一紛失や盗難があった場合も藩国へ申し出ることが義務付けられている。

部品: 乗客用乗車券

乗客がでぃ~グルに乗車するために入手する券。値段は車両のグレードによってのみ変動する。
人だけでなく、犬士や犬も乗車するにはチケットの購入が必要になる。
犬向けの座席(幅が広く、丸くなりやすい)が用意されている車両も一部存在している。

部品: 貨物用積載券

貨物を積載するために購入する券。時期によって値段が多少上下する。
チケット購入時に載せる貨物の種類と数量を申告する必要がある。
また積載時にも実際の積載物の確認が職員によって行われている。
購入時、積載時どちらも違法の恐れがあったり、列車運行に支障をきたす恐れがある場合、積載を拒否される場合がある。

部品: 特産品販売

駅構内に設けられたスペースでよんた藩国の特産品が販売されている。
とれたての野菜果物や魚介類のほか、それらを調理したお弁当、お土産になる保存の利く食品など、基本的には食品関係が多い。
このスペースは、よんた藩国民であれば誰でも許可を得ることで出店できるが、
販売する商品自体にも申請が必要であり、特産品として相応しくないものや衛生的に問題のあるもの、法律に触れるようなものは販売許可が下りなくなっている。

部品: 加工場

駅の近くには販売所へ持ち込む商品を加工するための加工場が用意されている。
加工場とはいえ、基本的には食品を加工する調理場であり、使用時には徹底した衛生管理が義務付けられている。

部品: 食堂車

よんた藩国は国是として食に力を入れている。
車内であっても美味しいものを食べられるように、基本的にはすべての列車に食堂車が組み込まれている。
よんた藩国で採れたものを中心とした物がメニューには並んでいる。
多少の物販も行っており、各駅の売り上げ上位の品目を数種類購入することができる。

部品: 駅伝型馬車鉄道

長距離輸送システムの根幹であるエンジンは中~高物理域でのみ動くもので、低物理域ではただのいびつな形の硬い塊である。
列車を低物理域下で車両を動かすには別の動力を用意することが必要である。
その対策としてよんた藩国は車両をばらした際は馬による牽引ができるように車体を設計している。
ただ、馬による牽引で長距離を移動させ続けるのは馬に負担が大きすぎるため、駅伝方式を取り入れている。

部品: 牽引用馬

低物理域地域への対応として、馬を多数確保している。
一車両ごとに切り離したのち、麻縄や天然皮革を加工した牽引帯を装着した複数の馬で引っ張ることで移動する。
低物理域化以外にも、機械トラブルなどによる停車時にも使用可能。
なお、出番のない時は農耕馬として農家に貸し出すことも可能である。

部品: 長距離輸送システムの流用実績

このアイドレスの作成は、よんた藩国が行いました。
このアイドレスは、FVB様にてご利用いただきました。

部品: 機関車両

列車の動力源となる機関を組み込んだ車両。多くの場合は運転席もこの車両に組み込まれている。
燃料を積んだ車両と組み合わされている。

部品: 客車両

乗客を乗せるための車両。
座席だけを並べた車両のほか、個室のように区切られたコンパートメントタイプ、ベッドがついた寝台タイプもある。
乗車時間が長い場合に必要となるトイレも併設されている。

部品: 貨物車両

乗客以外の貨物を乗せるための車両。
食糧、衣服などの生活用品から建築資材や牛や馬といった動物を運ぶためのものもある。

部品: コンテナ車両

列車以外の貨物輸送手段との接続を簡単にするため、他の輸送手段と規格統一されたコンテナを載せるための車両。
なお、コンテナ内を目的別に改造することにより貨物用以外にも使うことができる。

部品: 整備

各車両はおおむね2日~6日ごとに、各種器機の動作確認と消耗品の交換のための点検と整備が行われる。
また数か月に一度、機関部分や車輪の状態なども見るために各所を分解する点検と整備も行われている。

部品: ディーゼルエンジン

圧縮加熱された空気に液体状の燃料を噴射することで小規模の爆発を起こし、ピストンを動かすという内燃機関。
精製度の低い燃料でも動かすことができ、エンジンの大型化が比較的容易であり、大きなものを動かすのに長けている。

部品: 敷設

一般的には砕岩や砂利を厚く敷き詰めた上に枕木を適度な間隔に並べ、その上にレールを敷いてゆく。
他に、砕岩などの代わりに弾性の強いゴムのような素材を敷いた上に枕木とレールを並べる方法もある。

部品: 保守と管理

砕岩などはクッション性が求められるため、詰まった状態よりある程度空間がある状態が望ましい。
そのため定期的に自然と削られてゆく砕岩を角を持ったものに入れ替えることが必要になる。
当然ながらレールに曲がりや幅の広がりなどがあっては大事故の元のため、最低でも2~3か月に一度はすべての軌道の点検が行われる。

部品: 鉄道網

鉄道は大量の貨客を運べるがその構造上、軌道を敷いた線の上でしか移動できない。
そのため別の輸送方法との乗り継ぎを考え、より効率の良い地点へ鉄道を伸ばしてゆくことになる。
必要な箇所にはいくつもの線が重なり、不要な箇所は消えていく。
その結果出来上がるのが、鉄道網である。

部品: 駅

軌道上にある列車が停止し、貨客を乗降させる場所。必然的に交通の拠点となり周囲が栄えやすくなる。
また、鉄道の運行を支える職員たちの拠点でもあり、運行に必要な器材が揃っている場所でもある。

部品: ダイヤ

鉄道運行計画。
元々は運行時間を視覚化したものをトレインダイヤグラムと呼んでいたが、それを略して運行計画そのものをダイヤと呼ぶようになった。
無理のない計画を立てることで運行に余裕を持たせることも大事である。

部品: 売店

駅には乗客や職員といった多くの人々が集まる。彼らの必要なものやほしいものを販売する場所が売店である。
その地域の特産品を売ることで特色を出す駅もあり、売店での買い物自体を目的にする人も多いという。

部品: 輸送基地

主に貨物の積み降ろしをすることに特化した駅。
コンテナごと移動させるための重機や、他の輸送手段であるトラック等の車や船舶と直接貨物のやり取りができる設備が整っている。
また、一時保管のための倉庫や安全及び犯罪の防止を目的とした検査も行われている。

部品: 概要

様々な施設において緊急事態が発生した場合に備えるための訓練。最適な避難経路、二次災害を防ぐための適切な処置、傷病者が居る場合の対応などを定期的に確認するために行う。

部品: 実施頻度

年に2回程度行うことが国からも推奨されているが、施設の規模や人員によっては回数を減らし、年に1回の実施としても良い。

部品: 対象施設

教育機関や役所をはじめとする公的施設においては必須。その他公共施設や企業においても行う事が推奨されている。町内会など自治体単位で行われることもある。

部品: 最新の情報

防災の知識は常に新しくなるものである。例年同じ訓練を行うのではなく、最新の情報に従って計画を立てることが必要とされている。

部品: 避難訓練

災害が起きた場合、速やかにより安全な場所に移動することが必要とされる。移動中に二次災害に合わないよう、適切な避難場所を選択し速やかに移動するための訓練。

部品: 消火訓練

テロや戦闘状態などの場合を除き、火事が起きた場合可能であれば初期消火を行う事が推奨される。自分の身の安全を確保した上で消火活動を行うにはどのようにすれば良いのかを分りやすく確認するために行う。

部品: 水害対策訓練

一言に水害と言っても津波や河川の氾濫など多岐に渡る。いずれの場合においても使用可能な避難場所や、被害を局限するために必要な土嚢の作成方法などを確認する。

部品: 対テロ用訓練

テロが起こった場合に一般市民がそれに立ち向かうことは推奨されない。そのため、実際に起きた場合にどのように行動するのが最も安全か、安全にその場を離れるためにはどのようにすれば良いのかを学ぶことが主目的とされる。

部品: 警察由来

よんた藩国では、警察の退職者が民間の警備会社を設立したり、憲兵や警備兵のトレーナーとして軍に採用されたりすることが多い。
この特徴によって、警察や軍とのコネクションを取得する。

部品: 法令遵守

よんた藩国民は、藩国の法令を遵守する。
その代わりに藩国民は、制度化された公的な援助を藩国から受けられる。

部品: 就労年齢

よんた藩国民は、青年以上が就労する。
これは藩国の法令により、未成年者の就労が禁止されているからである。
また、すでに就労している者も、老年以上になって体力が衰えると自主的に引退する。
この制限によって、よんた藩国民は就労に必要な体力を習得する。
この制限を維持するために藩国は、経済的に困窮した未成年者や引退者に対して公的な生活保障を制度化している。

部品: 初等教育

よんた藩国民は、初等学校で読み書きや算術など基礎的な教育を6年間受ける。
この6年間の教育によって、よんた藩国民は生活に必要な技能を習得する。
藩国では初等学校を公営している。
藩国は国民に対して広く門戸を開くために、学費の補助や返済不要の奨学金を制度化している。

部品: 職業訓練

よんた藩国民は自分が希望する職業に就労している家族や親戚から実地訓練を受けることが一般的だが、藩国は職業学校も公営している。
この学校ではその職業の子弟以外でも、実地訓練を受けられる。
またその職業の子弟も、より体系化された発展的な事務技能を習得できる。
藩国は国民に対して広く門戸を開くために、学費の補助や返済不要の奨学金を制度化している。

部品: 警備業務

警備員は就労後、他の警備員から警備業務の実地訓練を2年間受ける。
この2年間の師事によって、警備員は警備業務に必要な技能を習得する。

部品: 相貌認識

顔と名前を覚える技術を習得する。
この技能は、指名手配犯を識別したり、ホテルマンが顧客を出迎えたりする場合にも応用できる。

部品: 荷物解析

手に持ったときの音・重さ・感触などから、荷物の中身を解析する技術を習得する。
この技能は、ホテルマンが顧客の荷物を預かったり運んだりする場合にも応用できる。

部品: 偽造感知

変装・身分証・サイン・貨幣など偽造を見破る技術を習得する。
この技能は、ホテルマンがフロントでチェックイン・チェックアウトする場合にも応用できる。

部品: 監視

周囲の状況を観察して、不審者・不審物を発見する技術を習得する。
この技能は、ホテルマンが迷子や落とし物を見つけたりする場合にも応用できる。

部品: 整理整頓

不要な物を処分したり、あるべき場所へ物を戻したりすることで、不審物を発見する技術を習得する。
この技能は、ホテルマンが部屋を清掃する場合にも応用できる。

部品: 鍵管理

どの鍵でどの錠を開けられるのかを理解したり、鍵の紛失を防いだりする技術を習得する。
この技能は、ホテルマンがフロントで部屋の鍵を渡す場合にも応用できる。

部品: 連絡

問題が発生したときに、電話・館内放送・無線などで関係各所へ連絡する技術を習得する。
この技能は、ホテルマンがモーニングコールをしたり、ロビーで呼び出しをしたりする場合にも応用できる。

部品: 防犯

周囲に安心感を与えながら、警備の存在をアピールする技術を習得する。
この技能は、ホテルマンが制服を着こなす場合にも応用できる。

部品: 構造把握

施設の構造や配置を把握する技術を習得する。
この技能は、ホテルマンがエレベーターやトイレを案内する場合にも応用できる。

部品: 警備員保護

警備員の酷使はその安全と安心を低下させて、警備業務の安定性を失ってしまう。
このため、警備員の酷使は藩国の法令で禁止されている。
この制限によって、警備業務の安定性を習得する。

部品: 防災

災害時の被害を減らす技術を習得する。
この技術は、ホテルのガラスを強化したり、非常口を確保したりする場合にも応用できる。

部品: 機械

エネルギーを利用して、警備業務に使用する機械を稼働させる技術を取得する。
この技術によって、警備システムそのものを効率化できる。

部品: 交代勤務

複数のスタッフがシフトを組んで、警備業務を分担する技術を取得する。
この技能によって、常駐警備体制を実現できる。
この技能は、ホテルを24時間営業する場合にも応用できる。



提出書式


 大部品: よんた藩国長距離輸送システム:でぃ~グル号 RD:54 評価値:9
 -大部品: デザイン RD:3 評価値:2
 --部品: 鼻先が突き出た車両
 --部品: 愛称
 --部品: 塗装
 -大部品: 職員 RD:3 評価値:2
 --部品: 運行管理職
 --部品: 接客職
 --部品: 制服
 -大部品: チケット RD:2 評価値:1
 --部品: 乗客用乗車券
 --部品: 貨物用積載券
 -大部品: 特産品販売所 RD:3 評価値:2
 --部品: 特産品販売
 --部品: 加工場
 --部品: 食堂車
 -大部品: 低物理域対応 RD:2 評価値:1
 --部品: 駅伝型馬車鉄道
 --部品: 牽引用馬
 -大部品: 長距離輸送システム RD:14 評価値:6
 --部品: 長距離輸送システムの流用実績
 --大部品: 車体 RD:5 評価値:3
 ---部品: 機関車両
 ---部品: 客車両
 ---部品: 貨物車両
 ---部品: コンテナ車両
 ---部品: 整備
 --大部品: 動力 RD:1 評価値:0
 ---部品: ディーゼルエンジン
 --大部品: 軌道 RD:3 評価値:2
 ---部品: 敷設
 ---部品: 保守と管理
 ---部品: 鉄道網
 --大部品: 運行 RD:2 評価値:1
 ---部品: 駅
 ---部品: ダイヤ
 --大部品: 周辺施設 RD:2 評価値:1
 ---部品: 売店
 ---部品: 輸送基地
 -大部品: 防災訓練 RD:8 評価値:5
 --部品: 概要
 --部品: 実施頻度
 --部品: 対象施設
 --部品: 最新の情報
 --大部品: 訓練の例 RD:4 評価値:3
 ---部品: 避難訓練
 ---部品: 消火訓練
 ---部品: 水害対策訓練
 ---部品: 対テロ用訓練
 -大部品: 警備システム(よんた版) RD:19 評価値:7
 --大部品: よんた版の特徴 RD:5 評価値:3
 ---部品: 警察由来
 ---大部品: よんた藩国民 RD:4 評価値:3
 ----部品: 法令遵守
 ----部品: 就労年齢
 ----部品: 初等教育
 ----部品: 職業訓練
 --大部品: 警備システム RD:14 評価値:6
 ---大部品: 警備員 RD:10 評価値:5
 ----部品: 警備業務
 ----部品: 相貌認識
 ----部品: 荷物解析
 ----部品: 偽造感知
 ----部品: 監視
 ----部品: 整理整頓
 ----部品: 鍵管理
 ----部品: 連絡
 ----部品: 防犯
 ----部品: 構造把握
 ---部品: 警備員保護
 ---部品: 防災
 ---部品: 機械
 ---部品: 交代勤務
 
 
 部品: 鼻先が突き出た車両
 よんた藩国長距離輸送システムで使われる先頭車両に当たる機関車両は、少し鼻先が突き出た形になっている。
 これは空気抵抗を抑えるのと騒音の低減を狙ったものである。
 
 部品: 愛称
 動力となるエンジン、およびその燃料より『ディーゼル』
 鼻先の突き出た容姿が犬の顔のように見えたため、犬の名前の中で「ディーゼル」に響きが近い『ビーグル』
 よんた藩国の王犬『でぃ~さん』
 この3つの言葉からよんた藩国の長距離輸送システムは『でぃ~グル』と呼ばれている。
 
 部品: 塗装
 鼻先の突き出た姿から犬の顔が思い浮かんだため、先頭車両には形状に合わせた犬の顔が塗装されている。
 いくつか種類はあるが、車両の形状上、基本的にはロップイヤー系の犬種の絵が描かれている
 
 部品: 運行管理職
 運転士や車掌のような直接列車を動かす職員のほか、整備士、清掃員、保安員といった車両や軌道の保守を行う職員、
 乗員のスケジュールやダイヤの管理を行う計画系の職員など、列車の運行管理を行う職員たちをまとめた呼称。
 
 部品: 接客職
 駅構内での案内係や客室乗務員、列車内及び駅販売所の販売員たちのような直接乗客と接するような職員を指す。
 清潔感のある制服が支給されている。
 
 部品: 制服
 職員の制服は職種にかかわらず全て支給される。
 古くなった場合は申請することで新しいものと交換することができるが、古いものは回収されてから確実に焼却処分されている。
 また、退職の際も返納が義務付けられている。
 誰が何枚持っているか、というデータは藩国にて管理されており、万が一紛失や盗難があった場合も藩国へ申し出ることが義務付けられている。
 
 部品: 乗客用乗車券
 乗客がでぃ~グルに乗車するために入手する券。値段は車両のグレードによってのみ変動する。
 人だけでなく、犬士や犬も乗車するにはチケットの購入が必要になる。
 犬向けの座席(幅が広く、丸くなりやすい)が用意されている車両も一部存在している。
 
 部品: 貨物用積載券
 貨物を積載するために購入する券。時期によって値段が多少上下する。
 チケット購入時に載せる貨物の種類と数量を申告する必要がある。
 また積載時にも実際の積載物の確認が職員によって行われている。
 購入時、積載時どちらも違法の恐れがあったり、列車運行に支障をきたす恐れがある場合、積載を拒否される場合がある。
 
 部品: 特産品販売
 駅構内に設けられたスペースでよんた藩国の特産品が販売されている。
 とれたての野菜果物や魚介類のほか、それらを調理したお弁当、お土産になる保存の利く食品など、基本的には食品関係が多い。
 このスペースは、よんた藩国民であれば誰でも許可を得ることで出店できるが、
 販売する商品自体にも申請が必要であり、特産品として相応しくないものや衛生的に問題のあるもの、法律に触れるようなものは販売許可が下りなくなっている。
 
 部品: 加工場
 駅の近くには販売所へ持ち込む商品を加工するための加工場が用意されている。
 加工場とはいえ、基本的には食品を加工する調理場であり、使用時には徹底した衛生管理が義務付けられている。
 
 部品: 食堂車
 よんた藩国は国是として食に力を入れている。
 車内であっても美味しいものを食べられるように、基本的にはすべての列車に食堂車が組み込まれている。
 よんた藩国で採れたものを中心とした物がメニューには並んでいる。
 多少の物販も行っており、各駅の売り上げ上位の品目を数種類購入することができる。
 
 部品: 駅伝型馬車鉄道
 長距離輸送システムの根幹であるエンジンは中~高物理域でのみ動くもので、低物理域ではただのいびつな形の硬い塊である。
 列車を低物理域下で車両を動かすには別の動力を用意することが必要である。
 その対策としてよんた藩国は車両をばらした際は馬による牽引ができるように車体を設計している。
 ただ、馬による牽引で長距離を移動させ続けるのは馬に負担が大きすぎるため、駅伝方式を取り入れている。
 
 部品: 牽引用馬
 低物理域地域への対応として、馬を多数確保している。
 一車両ごとに切り離したのち、麻縄や天然皮革を加工した牽引帯を装着した複数の馬で引っ張ることで移動する。
 低物理域化以外にも、機械トラブルなどによる停車時にも使用可能。
 なお、出番のない時は農耕馬として農家に貸し出すことも可能である。
 
 部品: 長距離輸送システムの流用実績
 このアイドレスの作成は、よんた藩国が行いました。
 このアイドレスは、FVB様にてご利用いただきました。
 
 部品: 機関車両
 列車の動力源となる機関を組み込んだ車両。多くの場合は運転席もこの車両に組み込まれている。
 燃料を積んだ車両と組み合わされている。
 
 部品: 客車両
 乗客を乗せるための車両。
 座席だけを並べた車両のほか、個室のように区切られたコンパートメントタイプ、ベッドがついた寝台タイプもある。
 乗車時間が長い場合に必要となるトイレも併設されている。
 
 部品: 貨物車両
 乗客以外の貨物を乗せるための車両。
 食糧、衣服などの生活用品から建築資材や牛や馬といった動物を運ぶためのものもある。
 
 部品: コンテナ車両
 列車以外の貨物輸送手段との接続を簡単にするため、他の輸送手段と規格統一されたコンテナを載せるための車両。
 なお、コンテナ内を目的別に改造することにより貨物用以外にも使うことができる。
 
 部品: 整備
 各車両はおおむね2日~6日ごとに、各種器機の動作確認と消耗品の交換のための点検と整備が行われる。
 また数か月に一度、機関部分や車輪の状態なども見るために各所を分解する点検と整備も行われている。
 
 部品: ディーゼルエンジン
 圧縮加熱された空気に液体状の燃料を噴射することで小規模の爆発を起こし、ピストンを動かすという内燃機関。
 精製度の低い燃料でも動かすことができ、エンジンの大型化が比較的容易であり、大きなものを動かすのに長けている。
 
 部品: 敷設
 一般的には砕岩や砂利を厚く敷き詰めた上に枕木を適度な間隔に並べ、その上にレールを敷いてゆく。
 他に、砕岩などの代わりに弾性の強いゴムのような素材を敷いた上に枕木とレールを並べる方法もある。
 
 部品: 保守と管理
 砕岩などはクッション性が求められるため、詰まった状態よりある程度空間がある状態が望ましい。
 そのため定期的に自然と削られてゆく砕岩を角を持ったものに入れ替えることが必要になる。
 当然ながらレールに曲がりや幅の広がりなどがあっては大事故の元のため、最低でも2~3か月に一度はすべての軌道の点検が行われる。
 
 部品: 鉄道網
 鉄道は大量の貨客を運べるがその構造上、軌道を敷いた線の上でしか移動できない。
 そのため別の輸送方法との乗り継ぎを考え、より効率の良い地点へ鉄道を伸ばしてゆくことになる。
 必要な箇所にはいくつもの線が重なり、不要な箇所は消えていく。
 その結果出来上がるのが、鉄道網である。
 
 部品: 駅
 軌道上にある列車が停止し、貨客を乗降させる場所。必然的に交通の拠点となり周囲が栄えやすくなる。
 また、鉄道の運行を支える職員たちの拠点でもあり、運行に必要な器材が揃っている場所でもある。
 
 部品: ダイヤ
 鉄道運行計画。
 元々は運行時間を視覚化したものをトレインダイヤグラムと呼んでいたが、それを略して運行計画そのものをダイヤと呼ぶようになった。
 無理のない計画を立てることで運行に余裕を持たせることも大事である。
 
 部品: 売店
 駅には乗客や職員といった多くの人々が集まる。彼らの必要なものやほしいものを販売する場所が売店である。
 その地域の特産品を売ることで特色を出す駅もあり、売店での買い物自体を目的にする人も多いという。
 
 部品: 輸送基地
 主に貨物の積み降ろしをすることに特化した駅。
 コンテナごと移動させるための重機や、他の輸送手段であるトラック等の車や船舶と直接貨物のやり取りができる設備が整っている。
 また、一時保管のための倉庫や安全及び犯罪の防止を目的とした検査も行われている。
 
 部品: 概要
 様々な施設において緊急事態が発生した場合に備えるための訓練。最適な避難経路、二次災害を防ぐための適切な処置、傷病者が居る場合の対応などを定期的に確認するために行う。
 
 部品: 実施頻度
 年に2回程度行うことが国からも推奨されているが、施設の規模や人員によっては回数を減らし、年に1回の実施としても良い。
 
 部品: 対象施設
 教育機関や役所をはじめとする公的施設においては必須。その他公共施設や企業においても行う事が推奨されている。町内会など自治体単位で行われることもある。
 
 部品: 最新の情報
 防災の知識は常に新しくなるものである。例年同じ訓練を行うのではなく、最新の情報に従って計画を立てることが必要とされている。
 
 部品: 避難訓練
 災害が起きた場合、速やかにより安全な場所に移動することが必要とされる。移動中に二次災害に合わないよう、適切な避難場所を選択し速やかに移動するための訓練。
 
 部品: 消火訓練
 テロや戦闘状態などの場合を除き、火事が起きた場合可能であれば初期消火を行う事が推奨される。自分の身の安全を確保した上で消火活動を行うにはどのようにすれば良いのかを分りやすく確認するために行う。
 
 部品: 水害対策訓練
 一言に水害と言っても津波や河川の氾濫など多岐に渡る。いずれの場合においても使用可能な避難場所や、被害を局限するために必要な土嚢の作成方法などを確認する。
 
 部品: 対テロ用訓練
 テロが起こった場合に一般市民がそれに立ち向かうことは推奨されない。そのため、実際に起きた場合にどのように行動するのが最も安全か、安全にその場を離れるためにはどのようにすれば良いのかを学ぶことが主目的とされる。
 
 部品: 警察由来
 よんた藩国では、警察の退職者が民間の警備会社を設立したり、憲兵や警備兵のトレーナーとして軍に採用されたりすることが多い。
 この特徴によって、警察や軍とのコネクションを取得する。
 
 部品: 法令遵守
 よんた藩国民は、藩国の法令を遵守する。 
 その代わりに藩国民は、制度化された公的な援助を藩国から受けられる。
 
 部品: 就労年齢
 よんた藩国民は、青年以上が就労する。 
 これは藩国の法令により、未成年者の就労が禁止されているからである。 
 また、すでに就労している者も、老年以上になって体力が衰えると自主的に引退する。 
 この制限によって、よんた藩国民は就労に必要な体力を習得する。 
 この制限を維持するために藩国は、経済的に困窮した未成年者や引退者に対して公的な生活保障を制度化している。
 
 部品: 初等教育
 よんた藩国民は、初等学校で読み書きや算術など基礎的な教育を6年間受ける。 
 この6年間の教育によって、よんた藩国民は生活に必要な技能を習得する。 
 藩国では初等学校を公営している。 
 藩国は国民に対して広く門戸を開くために、学費の補助や返済不要の奨学金を制度化している。
 
 部品: 職業訓練
 よんた藩国民は自分が希望する職業に就労している家族や親戚から実地訓練を受けることが一般的だが、藩国は職業学校も公営している。 
 この学校ではその職業の子弟以外でも、実地訓練を受けられる。 
 またその職業の子弟も、より体系化された発展的な事務技能を習得できる。 
 藩国は国民に対して広く門戸を開くために、学費の補助や返済不要の奨学金を制度化している。
 
 部品: 警備業務
 警備員は就労後、他の警備員から警備業務の実地訓練を2年間受ける。
 この2年間の師事によって、警備員は警備業務に必要な技能を習得する。
 
 部品: 相貌認識
 顔と名前を覚える技術を習得する。
 この技能は、指名手配犯を識別したり、ホテルマンが顧客を出迎えたりする場合にも応用できる。
 
 部品: 荷物解析
 手に持ったときの音・重さ・感触などから、荷物の中身を解析する技術を習得する。
 この技能は、ホテルマンが顧客の荷物を預かったり運んだりする場合にも応用できる。
 
 部品: 偽造感知
 変装・身分証・サイン・貨幣など偽造を見破る技術を習得する。
 この技能は、ホテルマンがフロントでチェックイン・チェックアウトする場合にも応用できる。
 
 部品: 監視
 周囲の状況を観察して、不審者・不審物を発見する技術を習得する。
 この技能は、ホテルマンが迷子や落とし物を見つけたりする場合にも応用できる。
 
 部品: 整理整頓
 不要な物を処分したり、あるべき場所へ物を戻したりすることで、不審物を発見する技術を習得する。
 この技能は、ホテルマンが部屋を清掃する場合にも応用できる。
 
 部品: 鍵管理
 どの鍵でどの錠を開けられるのかを理解したり、鍵の紛失を防いだりする技術を習得する。
 この技能は、ホテルマンがフロントで部屋の鍵を渡す場合にも応用できる。
 
 部品: 連絡
 問題が発生したときに、電話・館内放送・無線などで関係各所へ連絡する技術を習得する。
 この技能は、ホテルマンがモーニングコールをしたり、ロビーで呼び出しをしたりする場合にも応用できる。
 
 部品: 防犯
 周囲に安心感を与えながら、警備の存在をアピールする技術を習得する。
 この技能は、ホテルマンが制服を着こなす場合にも応用できる。
 
 部品: 構造把握
 施設の構造や配置を把握する技術を習得する。
 この技能は、ホテルマンがエレベーターやトイレを案内する場合にも応用できる。
 
 部品: 警備員保護
 警備員の酷使はその安全と安心を低下させて、警備業務の安定性を失ってしまう。 
 このため、警備員の酷使は藩国の法令で禁止されている。 
 この制限によって、警備業務の安定性を習得する。
 
 部品: 防災
 災害時の被害を減らす技術を習得する。
 この技術は、ホテルのガラスを強化したり、非常口を確保したりする場合にも応用できる。
 
 部品: 機械
 エネルギーを利用して、警備業務に使用する機械を稼働させる技術を取得する。 
 この技術によって、警備システムそのものを効率化できる。
 
 部品: 交代勤務
 複数のスタッフがシフトを組んで、警備業務を分担する技術を取得する。
 この技能によって、常駐警備体制を実現できる。
 この技能は、ホテルを24時間営業する場合にも応用できる。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "id": 53551,
     "title": "よんた藩国長距離輸送システム:でぃ~グル号",
     "description": null,
     "part_type": "group",
     "created_at": "2017-08-23 18:14:03.214425",
     "updated_at": "2017-08-23 18:14:03.214425",
     "character_id": 52,
     "children": [
       {
         "id": 53552,
         "title": "デザイン",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-08-23 18:14:03.222322",
         "updated_at": "2017-08-23 18:14:03.222322",
         "character_id": 52,
         "children": [
           {
             "id": 53553,
             "title": "鼻先が突き出た車両",
             "description": "よんた藩国長距離輸送システムで使われる先頭車両に当たる機関車両は、少し鼻先が突き出た形になっている。\nこれは空気抵抗を抑えるのと騒音の低減を狙ったものである。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-23 18:14:03.223724",
             "updated_at": "2017-08-23 18:14:03.223724",
             "character_id": 52,
             "children": []
           },
           {
             "id": 53554,
             "title": "愛称",
             "description": "動力となるエンジン、およびその燃料より『ディーゼル』\n鼻先の突き出た容姿が犬の顔のように見えたため、犬の名前の中で「ディーゼル」に響きが近い『ビーグル』\nよんた藩国の王犬『でぃ~さん』\nこの3つの言葉からよんた藩国の長距離輸送システムは『でぃ~グル』と呼ばれている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-23 18:14:03.238839",
             "updated_at": "2017-08-23 18:14:03.238839",
             "character_id": 52,
             "children": []
           },
           {
             "id": 53555,
             "title": "塗装",
             "description": "鼻先の突き出た姿から犬の顔が思い浮かんだため、先頭車両には形状に合わせた犬の顔が塗装されている。\nいくつか種類はあるが、車両の形状上、基本的にはロップイヤー系の犬種の絵が描かれている",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-23 18:14:03.251337",
             "updated_at": "2017-08-23 18:14:03.251337",
             "character_id": 52,
             "children": []
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "id": 53556,
         "title": "職員",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-08-23 18:14:03.28081",
         "updated_at": "2017-08-23 18:14:03.28081",
         "character_id": 52,
         "children": [
           {
             "id": 53557,
             "title": "運行管理職",
             "description": "運転士や車掌のような直接列車を動かす職員のほか、整備士、清掃員、保安員といった車両や軌道の保守を行う職員、\n乗員のスケジュールやダイヤの管理を行う計画系の職員など、列車の運行管理を行う職員たちをまとめた呼称。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-23 18:14:03.282195",
             "updated_at": "2017-08-23 18:14:03.282195",
             "character_id": 52,
             "children": []
           },
           {
             "id": 53558,
             "title": "接客職",
             "description": "駅構内での案内係や客室乗務員、列車内及び駅販売所の販売員たちのような直接乗客と接するような職員を指す。\n清潔感のある制服が支給されている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-23 18:14:03.297447",
             "updated_at": "2017-08-23 18:14:03.297447",
             "character_id": 52,
             "children": []
           },
           {
             "id": 53559,
             "title": "制服",
             "description": "職員の制服は職種にかかわらず全て支給される。\n古くなった場合は申請することで新しいものと交換することができるが、古いものは回収されてから確実に焼却処分されている。\nまた、退職の際も返納が義務付けられている。\n誰が何枚持っているか、というデータは藩国にて管理されており、万が一紛失や盗難があった場合も藩国へ申し出ることが義務付けられている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-23 18:14:03.313699",
             "updated_at": "2017-08-23 18:14:03.313699",
             "character_id": 52,
             "children": []
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "id": 53560,
         "title": "チケット",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-08-23 18:14:03.348753",
         "updated_at": "2017-08-23 18:14:03.348753",
         "character_id": 52,
         "children": [
           {
             "id": 53561,
             "title": "乗客用乗車券",
             "description": "乗客がでぃ~グルに乗車するために入手する券。値段は車両のグレードによってのみ変動する。\n人だけでなく、犬士や犬も乗車するにはチケットの購入が必要になる。\n犬向けの座席(幅が広く、丸くなりやすい)が用意されている車両も一部存在している。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-23 18:14:03.349801",
             "updated_at": "2017-08-23 18:14:03.349801",
             "character_id": 52,
             "children": []
           },
           {
             "id": 53562,
             "title": "貨物用積載券",
             "description": "貨物を積載するために購入する券。時期によって値段が多少上下する。\nチケット購入時に載せる貨物の種類と数量を申告する必要がある。\nまた積載時にも実際の積載物の確認が職員によって行われている。\n購入時、積載時どちらも違法の恐れがあったり、列車運行に支障をきたす恐れがある場合、積載を拒否される場合がある。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-23 18:14:03.361894",
             "updated_at": "2017-08-23 18:14:03.361894",
             "character_id": 52,
             "children": []
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "id": 53563,
         "title": "特産品販売所",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-08-23 18:14:03.409332",
         "updated_at": "2017-08-23 18:14:03.409332",
         "character_id": 52,
         "children": [
           {
             "id": 53564,
             "title": "特産品販売",
             "description": "駅構内に設けられたスペースでよんた藩国の特産品が販売されている。\nとれたての野菜果物や魚介類のほか、それらを調理したお弁当、お土産になる保存の利く食品など、基本的には食品関係が多い。\nこのスペースは、よんた藩国民であれば誰でも許可を得ることで出店できるが、\n販売する商品自体にも申請が必要であり、特産品として相応しくないものや衛生的に問題のあるもの、法律に触れるようなものは販売許可が下りなくなっている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-23 18:14:03.410333",
             "updated_at": "2017-08-23 18:14:03.410333",
             "character_id": 52,
             "children": []
           },
           {
             "id": 53565,
             "title": "加工場",
             "description": "駅の近くには販売所へ持ち込む商品を加工するための加工場が用意されている。\n加工場とはいえ、基本的には食品を加工する調理場であり、使用時には徹底した衛生管理が義務付けられている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-23 18:14:03.424308",
             "updated_at": "2017-08-23 18:14:03.424308",
             "character_id": 52,
             "children": []
           },
           {
             "id": 53566,
             "title": "食堂車",
             "description": "よんた藩国は国是として食に力を入れている。\n車内であっても美味しいものを食べられるように、基本的にはすべての列車に食堂車が組み込まれている。\nよんた藩国で採れたものを中心とした物がメニューには並んでいる。\n多少の物販も行っており、各駅の売り上げ上位の品目を数種類購入することができる。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-23 18:14:03.438889",
             "updated_at": "2017-08-23 18:14:03.438889",
             "character_id": 52,
             "children": []
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "id": 53567,
         "title": "低物理域対応",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-08-23 18:14:03.468588",
         "updated_at": "2017-08-23 18:14:03.468588",
         "character_id": 52,
         "children": [
           {
             "id": 53568,
             "title": "駅伝型馬車鉄道",
             "description": "長距離輸送システムの根幹であるエンジンは中~高物理域でのみ動くもので、低物理域ではただのいびつな形の硬い塊である。\n列車を低物理域下で車両を動かすには別の動力を用意することが必要である。\nその対策としてよんた藩国は車両をばらした際は馬による牽引ができるように車体を設計している。\nただ、馬による牽引で長距離を移動させ続けるのは馬に負担が大きすぎるため、駅伝方式を取り入れている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-23 18:14:03.469614",
             "updated_at": "2017-08-23 18:14:03.469614",
             "character_id": 52,
             "children": []
           },
           {
             "id": 53569,
             "title": "牽引用馬",
             "description": "低物理域地域への対応として、馬を多数確保している。\n一車両ごとに切り離したのち、麻縄や天然皮革を加工した牽引帯を装着した複数の馬で引っ張ることで移動する。\n低物理域化以外にも、機械トラブルなどによる停車時にも使用可能。\nなお、出番のない時は農耕馬として農家に貸し出すことも可能である。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-23 18:14:03.483661",
             "updated_at": "2017-08-23 18:14:03.483661",
             "character_id": 52,
             "children": []
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "id": 37780,
         "title": "長距離輸送システム",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-08-22 16:45:36.511317",
         "updated_at": "2017-08-22 16:45:36.511317",
         "character_id": 52,
         "children": [
           {
             "id": 53488,
             "title": "長距離輸送システムの流用実績",
             "description": "このアイドレスの作成は、よんた藩国が行いました。\nこのアイドレスは、FVB様にてご利用いただきました。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-23 18:01:52.18958",
             "updated_at": "2017-08-23 18:01:52.18958",
             "character_id": null,
             "children": []
           },
           {
             "id": 37781,
             "title": "車体",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-22 16:45:36.515081",
             "updated_at": "2017-08-22 16:45:36.515081",
             "character_id": 52,
             "children": [
               {
                 "id": 37782,
                 "title": "機関車両",
                 "description": "列車の動力源となる機関を組み込んだ車両。多くの場合は運転席もこの車両に組み込まれている。\n燃料を積んだ車両と組み合わされている。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-22 16:45:36.516304",
                 "updated_at": "2017-08-22 16:45:36.516304",
                 "character_id": 52,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 37783,
                 "title": "客車両",
                 "description": "乗客を乗せるための車両。\n座席だけを並べた車両のほか、個室のように区切られたコンパートメントタイプ、ベッドがついた寝台タイプもある。\n乗車時間が長い場合に必要となるトイレも併設されている。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-22 16:45:36.538727",
                 "updated_at": "2017-08-22 16:45:36.538727",
                 "character_id": 52,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 37784,
                 "title": "貨物車両",
                 "description": "乗客以外の貨物を乗せるための車両。\n食糧、衣服などの生活用品から建築資材や牛や馬といった動物を運ぶためのものもある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-22 16:45:36.556959",
                 "updated_at": "2017-08-22 16:45:36.556959",
                 "character_id": 52,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 37785,
                 "title": "コンテナ車両",
                 "description": "列車以外の貨物輸送手段との接続を簡単にするため、他の輸送手段と規格統一されたコンテナを載せるための車両。\nなお、コンテナ内を目的別に改造することにより貨物用以外にも使うことができる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-22 16:45:36.574774",
                 "updated_at": "2017-08-22 16:45:36.574774",
                 "character_id": 52,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 37786,
                 "title": "整備",
                 "description": "各車両はおおむね2日~6日ごとに、各種器機の動作確認と消耗品の交換のための点検と整備が行われる。\nまた数か月に一度、機関部分や車輪の状態なども見るために各所を分解する点検と整備も行われている。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-22 16:45:36.592466",
                 "updated_at": "2017-08-22 16:45:36.592466",
                 "character_id": 52,
                 "children": []
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "id": 37787,
             "title": "動力",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-22 16:45:36.62812",
             "updated_at": "2017-08-22 16:45:36.62812",
             "character_id": 52,
             "children": [
               {
                 "id": 37788,
                 "title": "ディーゼルエンジン",
                 "description": "圧縮加熱された空気に液体状の燃料を噴射することで小規模の爆発を起こし、ピストンを動かすという内燃機関。\n精製度の低い燃料でも動かすことができ、エンジンの大型化が比較的容易であり、大きなものを動かすのに長けている。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-22 16:45:36.629244",
                 "updated_at": "2017-08-22 16:45:36.629244",
                 "character_id": 52,
                 "children": []
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "id": 37789,
             "title": "軌道",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-22 16:45:36.662749",
             "updated_at": "2017-08-22 16:45:36.662749",
             "character_id": 52,
             "children": [
               {
                 "id": 37790,
                 "title": "敷設",
                 "description": "一般的には砕岩や砂利を厚く敷き詰めた上に枕木を適度な間隔に並べ、その上にレールを敷いてゆく。\n他に、砕岩などの代わりに弾性の強いゴムのような素材を敷いた上に枕木とレールを並べる方法もある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-22 16:45:36.663802",
                 "updated_at": "2017-08-22 16:45:36.663802",
                 "character_id": 52,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 37791,
                 "title": "保守と管理",
                 "description": "砕岩などはクッション性が求められるため、詰まった状態よりある程度空間がある状態が望ましい。\nそのため定期的に自然と削られてゆく砕岩を角を持ったものに入れ替えることが必要になる。\n当然ながらレールに曲がりや幅の広がりなどがあっては大事故の元のため、最低でも2~3か月に一度はすべての軌道の点検が行われる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-22 16:45:36.680475",
                 "updated_at": "2017-08-22 16:45:36.680475",
                 "character_id": 52,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 37792,
                 "title": "鉄道網",
                 "description": "鉄道は大量の貨客を運べるがその構造上、軌道を敷いた線の上でしか移動できない。\nそのため別の輸送方法との乗り継ぎを考え、より効率の良い地点へ鉄道を伸ばしてゆくことになる。\n必要な箇所にはいくつもの線が重なり、不要な箇所は消えていく。\nその結果出来上がるのが、鉄道網である。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-22 16:45:36.697455",
                 "updated_at": "2017-08-22 16:45:36.697455",
                 "character_id": 52,
                 "children": []
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "id": 37793,
             "title": "運行",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-22 16:45:36.731361",
             "updated_at": "2017-08-22 16:45:36.731361",
             "character_id": 52,
             "children": [
               {
                 "id": 37794,
                 "title": "駅",
                 "description": "軌道上にある列車が停止し、貨客を乗降させる場所。必然的に交通の拠点となり周囲が栄えやすくなる。\nまた、鉄道の運行を支える職員たちの拠点でもあり、運行に必要な器材が揃っている場所でもある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-22 16:45:36.732583",
                 "updated_at": "2017-08-22 16:45:36.732583",
                 "character_id": 52,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 37795,
                 "title": "ダイヤ",
                 "description": "鉄道運行計画。\n元々は運行時間を視覚化したものをトレインダイヤグラムと呼んでいたが、それを略して運行計画そのものをダイヤと呼ぶようになった。\n無理のない計画を立てることで運行に余裕を持たせることも大事である。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-22 16:45:36.750125",
                 "updated_at": "2017-08-22 16:45:36.750125",
                 "character_id": 52,
                 "children": []
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "id": 37796,
             "title": "周辺施設",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-22 16:45:36.781911",
             "updated_at": "2017-08-22 16:45:36.781911",
             "character_id": 52,
             "children": [
               {
                 "id": 37797,
                 "title": "売店",
                 "description": "駅には乗客や職員といった多くの人々が集まる。彼らの必要なものやほしいものを販売する場所が売店である。\nその地域の特産品を売ることで特色を出す駅もあり、売店での買い物自体を目的にする人も多いという。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-22 16:45:36.782965",
                 "updated_at": "2017-08-22 16:45:36.782965",
                 "character_id": 52,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 37798,
                 "title": "輸送基地",
                 "description": "主に貨物の積み降ろしをすることに特化した駅。\nコンテナごと移動させるための重機や、他の輸送手段であるトラック等の車や船舶と直接貨物のやり取りができる設備が整っている。\nまた、一時保管のための倉庫や安全及び犯罪の防止を目的とした検査も行われている。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-22 16:45:36.79947",
                 "updated_at": "2017-08-22 16:45:36.79947",
                 "character_id": 52,
                 "children": []
               }
             ],
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "id": 18425,
         "title": "防災訓練",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-08-21 15:53:03.160057",
         "updated_at": "2017-08-21 15:53:03.160057",
         "character_id": 522,
         "children": [
           {
             "id": 18426,
             "title": "概要",
             "description": "様々な施設において緊急事態が発生した場合に備えるための訓練。最適な避難経路、二次災害を防ぐための適切な処置、傷病者が居る場合の対応などを定期的に確認するために行う。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-21 15:53:03.164572",
             "updated_at": "2017-08-21 15:53:03.164572",
             "character_id": 522,
             "children": []
           },
           {
             "id": 18427,
             "title": "実施頻度",
             "description": "年に2回程度行うことが国からも推奨されているが、施設の規模や人員によっては回数を減らし、年に1回の実施としても良い。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-21 15:53:03.198583",
             "updated_at": "2017-08-21 15:53:03.198583",
             "character_id": 522,
             "children": []
           },
           {
             "id": 18428,
             "title": "対象施設",
             "description": "教育機関や役所をはじめとする公的施設においては必須。その他公共施設や企業においても行う事が推奨されている。町内会など自治体単位で行われることもある。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-21 15:53:03.221306",
             "updated_at": "2017-08-21 15:53:03.221306",
             "character_id": 522,
             "children": []
           },
           {
             "id": 18429,
             "title": "最新の情報",
             "description": "防災の知識は常に新しくなるものである。例年同じ訓練を行うのではなく、最新の情報に従って計画を立てることが必要とされている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-21 15:53:03.23895",
             "updated_at": "2017-08-21 15:53:03.23895",
             "character_id": 522,
             "children": []
           },
           {
             "id": 18430,
             "title": "訓練の例",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-21 15:53:03.256759",
             "updated_at": "2017-08-21 15:53:03.256759",
             "character_id": 522,
             "children": [
               {
                 "id": 18431,
                 "title": "避難訓練",
                 "description": "災害が起きた場合、速やかにより安全な場所に移動することが必要とされる。移動中に二次災害に合わないよう、適切な避難場所を選択し速やかに移動するための訓練。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-21 15:53:03.258064",
                 "updated_at": "2017-08-21 15:53:03.258064",
                 "character_id": 522,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 18432,
                 "title": "消火訓練",
                 "description": "テロや戦闘状態などの場合を除き、火事が起きた場合可能であれば初期消火を行う事が推奨される。自分の身の安全を確保した上で消火活動を行うにはどのようにすれば良いのかを分りやすく確認するために行う。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-21 15:53:03.273615",
                 "updated_at": "2017-08-21 15:53:03.273615",
                 "character_id": 522,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 18433,
                 "title": "水害対策訓練",
                 "description": "一言に水害と言っても津波や河川の氾濫など多岐に渡る。いずれの場合においても使用可能な避難場所や、被害を局限するために必要な土嚢の作成方法などを確認する。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-21 15:53:03.29219",
                 "updated_at": "2017-08-21 15:53:03.29219",
                 "character_id": 522,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 18434,
                 "title": "対テロ用訓練",
                 "description": "テロが起こった場合に一般市民がそれに立ち向かうことは推奨されない。そのため、実際に起きた場合にどのように行動するのが最も安全か、安全にその場を離れるためにはどのようにすれば良いのかを学ぶことが主目的とされる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-21 15:53:03.312033",
                 "updated_at": "2017-08-21 15:53:03.312033",
                 "character_id": 522,
                 "children": []
               }
             ],
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "id": 48055,
         "title": "警備システム(よんた版)",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-08-23 13:33:32.696029",
         "updated_at": "2017-08-23 13:33:32.696029",
         "character_id": 726,
         "children": [
           {
             "id": 48056,
             "title": "よんた版の特徴",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-23 13:33:32.848036",
             "updated_at": "2017-08-23 13:33:32.848036",
             "character_id": 726,
             "children": [
               {
                 "id": 48057,
                 "title": "警察由来",
                 "description": "よんた藩国では、警察の退職者が民間の警備会社を設立したり、憲兵や警備兵のトレーナーとして軍に採用されたりすることが多い。\nこの特徴によって、警察や軍とのコネクションを取得する。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 13:33:32.909735",
                 "updated_at": "2017-08-23 13:33:32.909735",
                 "character_id": 726,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 47618,
                 "title": "よんた藩国民",
                 "description": null,
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-08-23 13:00:50.650302",
                 "updated_at": "2017-08-23 13:00:50.650302",
                 "character_id": 726,
                 "children": [
                   {
                     "id": 47619,
                     "title": "法令遵守",
                     "description": "よんた藩国民は、藩国の法令を遵守する。 \nその代わりに藩国民は、制度化された公的な援助を藩国から受けられる。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 13:00:50.656609",
                     "updated_at": "2017-08-23 13:00:50.656609",
                     "character_id": 726,
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 47620,
                     "title": "就労年齢",
                     "description": "よんた藩国民は、青年以上が就労する。 \nこれは藩国の法令により、未成年者の就労が禁止されているからである。 \nまた、すでに就労している者も、老年以上になって体力が衰えると自主的に引退する。 \nこの制限によって、よんた藩国民は就労に必要な体力を習得する。 \nこの制限を維持するために藩国は、経済的に困窮した未成年者や引退者に対して公的な生活保障を制度化している。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 13:00:50.677814",
                     "updated_at": "2017-08-23 13:00:50.677814",
                     "character_id": 726,
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 47621,
                     "title": "初等教育",
                     "description": "よんた藩国民は、初等学校で読み書きや算術など基礎的な教育を6年間受ける。 \nこの6年間の教育によって、よんた藩国民は生活に必要な技能を習得する。 \n藩国では初等学校を公営している。 \n藩国は国民に対して広く門戸を開くために、学費の補助や返済不要の奨学金を制度化している。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 13:00:50.696177",
                     "updated_at": "2017-08-23 13:00:50.696177",
                     "character_id": 726,
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 47622,
                     "title": "職業訓練",
                     "description": "よんた藩国民は自分が希望する職業に就労している家族や親戚から実地訓練を受けることが一般的だが、藩国は職業学校も公営している。 \nこの学校ではその職業の子弟以外でも、実地訓練を受けられる。 \nまたその職業の子弟も、より体系化された発展的な事務技能を習得できる。 \n藩国は国民に対して広く門戸を開くために、学費の補助や返済不要の奨学金を制度化している。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 13:00:50.717486",
                     "updated_at": "2017-08-23 13:00:50.717486",
                     "character_id": 726,
                     "children": []
                   }
                 ],
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "id": 48058,
             "title": "警備システム",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-23 13:33:33.855239",
             "updated_at": "2017-08-23 13:33:33.855239",
             "character_id": 726,
             "children": [
               {
                 "id": 48059,
                 "title": "警備員",
                 "description": null,
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-08-23 13:33:33.913569",
                 "updated_at": "2017-08-23 13:33:33.913569",
                 "character_id": 726,
                 "children": [
                   {
                     "id": 48060,
                     "title": "警備業務",
                     "description": "警備員は就労後、他の警備員から警備業務の実地訓練を2年間受ける。\nこの2年間の師事によって、警備員は警備業務に必要な技能を習得する。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 13:33:33.94939",
                     "updated_at": "2017-08-23 13:33:33.94939",
                     "character_id": 726,
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 48061,
                     "title": "相貌認識",
                     "description": "顔と名前を覚える技術を習得する。\nこの技能は、指名手配犯を識別したり、ホテルマンが顧客を出迎えたりする場合にも応用できる。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 13:33:43.624147",
                     "updated_at": "2017-08-23 13:33:43.624147",
                     "character_id": 726,
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 48062,
                     "title": "荷物解析",
                     "description": "手に持ったときの音・重さ・感触などから、荷物の中身を解析する技術を習得する。\nこの技能は、ホテルマンが顧客の荷物を預かったり運んだりする場合にも応用できる。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 13:33:43.690828",
                     "updated_at": "2017-08-23 13:33:43.690828",
                     "character_id": 726,
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 48063,
                     "title": "偽造感知",
                     "description": "変装・身分証・サイン・貨幣など偽造を見破る技術を習得する。\nこの技能は、ホテルマンがフロントでチェックイン・チェックアウトする場合にも応用できる。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 13:33:43.743266",
                     "updated_at": "2017-08-23 13:33:43.743266",
                     "character_id": 726,
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 48064,
                     "title": "監視",
                     "description": "周囲の状況を観察して、不審者・不審物を発見する技術を習得する。\nこの技能は、ホテルマンが迷子や落とし物を見つけたりする場合にも応用できる。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 13:33:43.798321",
                     "updated_at": "2017-08-23 13:33:43.798321",
                     "character_id": 726,
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 48065,
                     "title": "整理整頓",
                     "description": "不要な物を処分したり、あるべき場所へ物を戻したりすることで、不審物を発見する技術を習得する。\nこの技能は、ホテルマンが部屋を清掃する場合にも応用できる。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 13:33:43.857567",
                     "updated_at": "2017-08-23 13:33:43.857567",
                     "character_id": 726,
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 48066,
                     "title": "鍵管理",
                     "description": "どの鍵でどの錠を開けられるのかを理解したり、鍵の紛失を防いだりする技術を習得する。\nこの技能は、ホテルマンがフロントで部屋の鍵を渡す場合にも応用できる。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 13:33:43.913857",
                     "updated_at": "2017-08-23 13:33:43.913857",
                     "character_id": 726,
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 48067,
                     "title": "連絡",
                     "description": "問題が発生したときに、電話・館内放送・無線などで関係各所へ連絡する技術を習得する。\nこの技能は、ホテルマンがモーニングコールをしたり、ロビーで呼び出しをしたりする場合にも応用できる。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 13:33:43.972659",
                     "updated_at": "2017-08-23 13:33:43.972659",
                     "character_id": 726,
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 48068,
                     "title": "防犯",
                     "description": "周囲に安心感を与えながら、警備の存在をアピールする技術を習得する。\nこの技能は、ホテルマンが制服を着こなす場合にも応用できる。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 13:33:44.019741",
                     "updated_at": "2017-08-23 13:33:44.019741",
                     "character_id": 726,
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 48069,
                     "title": "構造把握",
                     "description": "施設の構造や配置を把握する技術を習得する。\nこの技能は、ホテルマンがエレベーターやトイレを案内する場合にも応用できる。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 13:33:44.096194",
                     "updated_at": "2017-08-23 13:33:44.096194",
                     "character_id": 726,
                     "children": []
                   }
                 ],
                 "expanded": true
               },
               {
                 "id": 48070,
                 "title": "警備員保護",
                 "description": "警備員の酷使はその安全と安心を低下させて、警備業務の安定性を失ってしまう。 \nこのため、警備員の酷使は藩国の法令で禁止されている。 \nこの制限によって、警備業務の安定性を習得する。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 13:33:44.278214",
                 "updated_at": "2017-08-23 13:33:44.278214",
                 "character_id": 726,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 48071,
                 "title": "防災",
                 "description": "災害時の被害を減らす技術を習得する。\nこの技術は、ホテルのガラスを強化したり、非常口を確保したりする場合にも応用できる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 13:33:44.325869",
                 "updated_at": "2017-08-23 13:33:44.325869",
                 "character_id": 726,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 48072,
                 "title": "機械",
                 "description": "エネルギーを利用して、警備業務に使用する機械を稼働させる技術を取得する。 \nこの技術によって、警備システムそのものを効率化できる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 13:33:44.385824",
                 "updated_at": "2017-08-23 13:33:44.385824",
                 "character_id": 726,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 48073,
                 "title": "交代勤務",
                 "description": "複数のスタッフがシフトを組んで、警備業務を分担する技術を取得する。\nこの技能によって、常駐警備体制を実現できる。\nこの技能は、ホテルを24時間営業する場合にも応用できる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 13:33:44.423393",
                 "updated_at": "2017-08-23 13:33:44.423393",
                 "character_id": 726,
                 "children": []
               }
             ],
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]
最終更新:2017年08月24日 03:23