imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 巨大な太陽灯は1000mに及び、屋根は100平方キロメートルを覆う。この史上空前の巨大な発電建造物、ソーラーチムニーがオーストラリアに建とうとしている。
チムニーとは煙突のことを言い、ソーラーチムニーとは、高い煙突を中央に建て、建造物内部の暖気の上昇気流を利用して、煙突上の大気へと自然換気する装置だ。
この煙突を高くすることによって建造物内と煙突上空との気温差、気圧差が大きくなり、恒常的な風力が起こるため、安定した発電が可能となる。
これがオーストラリアでエンバイロミッション社(EnviroMission Ltd.)によって計画されている巨大ソーラーチムニー計画である。
ソーラーチムニー発電は構造が大きければ大きいほど大きなエネルギーを生み出す。風量は地表の気温で左右されるが、太陽の当たる日中には比較的安定していると言って良く、夜になっても弱くはなるが風量があり、発電は可能だ。
1000メートルのソーラーチムニーの下には裾野状にガラスの屋根が広がり、直径10㎞に渡る土地を覆う。太陽で暖められた熱気は1000メートルのソーラータワーに集められて毎秒15メートルの風力となり、32基の発電タービンを回す。夜になっても地面の放熱があり、上空の気温も下がるので発電は可能だ。
推定発電量は200メガワット。20万世帯分の電気を供給出来る。
既にスペインで小規模なソーラーチムニー発電が稼働しており、それが以下の動画で説明されている。
ソーラーチムニーは自然エネルギーであるため、一度作ればその後の燃料コストは殆ど掛からない。その分建設費には費用を投じても長期的には採算が取れる計算だが、多くの土地を要し、その土地の環境負荷は免れない。ここまで大規模なものは土地の多いオーストラリア向きの発電方法ではある。
しかし工夫次第では活用幅は大きく、日本でも転用の研究は進められている。
例えば、大きな建物にチムニーを作るだけでも、ある程度の風力は得られる。
また製鉄工場や熱泉などに転用すれば、狭い範囲の屋根でも稼働可能だ。
バルーンを使用して建造コストを大幅に下げるアイデアもある。
ソーラーチムニーの屋根をバルーン構造にし、煙突は円筒の薄膜をドーナツ状の飛行船で持ち上げるような構造でも発電には十分で、これなら高度1000メートルでも可能な上、コストは最小限となる。
設置場所は海上や火山、熱泉地帯。これならば土地が無い日本でも、低投資で巨大電流の供給も可能な発電方法となる。
日本ではまだ未分化の分野と言えるが、それだけにこれからの開発の可能性が広い発電方法である。
-
- 集熱に屋根をビニールを使っていること、
広い土地が必要であることを考える。
世の中に、ビニールハウスで農作物、花を生産している農家がいるので
建設費の一部を農地として貸し出すことにより回収するとかJAがやることにより
無駄な土地にはならないと思う。
-- (丸毛謙次) - ビニールハウス内部で風が吹くと
作物の葉っぱが乾いて作物が矮小
化する。農家じゃ無理。耕作放棄
地なら最高。
-- (通りすがり) - 矮小化を逆手にとって、交配などせずとも背丈の低い花ができるともいえるのでは。 -- (通りすがり)
- 大規模の場合、その本質は温室以外の何者でもなく、
気化した水蒸気は煙突内部で凝縮するので回収可能
であり、それを外縁部へリターンして内部の湿度を
保つのは容易。
ついでに言うとこの上空で回収された水の位置エネ
ルギーもマイクロ水力として電源になる。 -- (名無しさん) - 土地の狭い日本では、ビニールハウス方式では限界があるかも...
地熱を利用し、空気を暖めてはどうか?
-- (ki) - べっ、べつにアンタのためじゃないんだからね!(*´ω`)☆ http://www.64n.co/ -- (私だ)
- 太陽熱ではなく温泉のお湯を使って見たら?
二十四時間発電が可能になるし -- (a)
- 集熱に屋根をビニールを使っていること、