基本説明
ストーリー
THE EHRGEIZ CHAMPIONSHIP TOURNAMENT が開催されている頃、
考古学者増田光司は不老不死の謎を隠すという超古代遺跡をめざしていた
そこは、最も渇いた場所
そこで、光司は今まで気がつかなかった階段を見つける
好奇心の鼓動は、その封印を解き、運命は野心を招き入れる
古代の記憶を残す異次元の世界
絶えない命の泉を求めて、ダンジョンの深くへ―
登場人物
- Kouji Masuda
増田光司- 考古学者
- 攻撃力が上がりやすく魔法攻撃、魔法防御が上がりにくい
- Clair Andrews
クレア・アンドリュース- 増田の助手
- 攻撃力が上がりにくく魔法攻撃、魔法防御が上がりやすい
基本のヒント
- 物理攻撃について
- 通常攻撃 □ボタンで通常の攻撃ができます
移動しながらの攻撃と移動せずに攻撃では 攻撃の仕方が変わる武器も有ります
ちなみに連続攻撃中にポシェットの中の爆弾を使うと無理やりキャンセルする事が可能です
- 必殺技 □ボタンを少し押し続けて離すと必殺技が出ます
武器の系統ごとに違った攻撃が出る。だいたいが攻撃力が低く
武器の耐久力が早く減るので あまりオススメできない
クレアよりも増田の方が少し待ち時間が短い
- 魔法攻撃について
- メニュー画面でマテリアを通常魔法か超魔法かを選んで装備
マテリアごとに様々な攻撃・効果。使用するには魔法石(魔法屋1ギルor敵のドロップ)が必要。
- 通常魔法 ○ボタンを普通に押す 魔法石を1つ消費
- 超魔法 ○ボタンを押し続けて離す 魔法石を3つ消費
- クレアが杖を装備している時は超魔法までの待ち時間が減り消費が2個で済む
- ガードとジャンプについて
- ガードは方向があるていど合っていないと意味がありません
囲まれたら早めにガードアタックで敵を吹き飛ばした方が良いでしょう
吹き飛ばした敵は1体ならほぼ確定でジャンプアタックが1回当てれます
- ジャンプはジャンプ攻撃の時以外はする必要は無いでしょう
ジャンプ攻撃は隙は大きいですが
攻撃力が高いのでハードモードでやっている時など
耐久値の減りを少なくしたい時にはオススメです
- 回復について
- ダンジョン内で立ち止まっていると徐々にHPは回復する
- HP回復量は割合ではなく固定数値の模様?従ってLvが上がる程時間が掛かる
- おなか
- 常に減り続け ゼロになるとHPが減っていく 食べ物を食べると回復する
- ポシェットについて
- 戦闘中でも使えるアイテム 4つまで登録しておける
シャッターの罠に引っかかるとコレでしか回復できない
村の中で間違ってドラゴンウィングを使ってしまったとしても
消費されず無効化されるので安心
- 装備の耐久力について
- 装備品には耐久力が設定されていて
ステータスの器用さと敵の強さで決められる速度で減り?(要検証)
0になると壊れる
かじ屋で修理してもらえます- 武器→攻撃を当てる、盾を装備しないでガードしている状態で攻撃される
- 鎧・兜→ガードしていない状態で攻撃される
- 盾→ガードしている状態で攻撃される
13階のタコと戦っている時に器用さ196よりも明らかに少ない回数で壊れた
- レベルアップについて
- レベルアップする能力値は最大HP+5、それ以外の能力値は10ポイントを栄養状態に合わせて振り分けられる
栄養グラフが綺麗な五角形であれば攻撃+2、防御+2、魔攻+1、魔防+1、器用+2、素早+2
栄養状態によっては赤字で「上がりませんでした」と表示される。- 食べ物をいっぱい摂ればその分レベルアップ時のステータスの伸びが良い、というわけではないため注意
- 逆に何も食べなくても栄養グラフは減少しないので、レベルアップ直前に食べる必要はない
- ゲーム開始時、増田は攻撃力、クレアは魔攻・魔防に栄養が偏っているので、序盤はこれらが上がりやすい
- セーブについて
- なんとセーブするのにギルが必要
2人のうち高いほうのレベル×10だけ必要
ダンジョンでの操作
□ボタン 物理攻撃
○ボタン 魔法攻撃
×ボタン アイテムを拾う
△ボタン ポシェットのアイテムを使用
L1ボタン ジャンプ
R1ボタン ガード
L2ボタン ポシェットのアイテムの選択
R2ボタン ポシェットのアイテムの選択
□ボタン長押し 必殺技
○ボタン長押し 超魔法
L1ボタン → □ボタン ジャンプ攻撃
R1ボタン → L1ボタン ガードアタック
システム
キャラの成長
食べた物でレベルアップ時に上がるステータスが変わっていく
まったく摂っていない栄養素と関連するステータスはまったく上がらない
。
防御力 魔法防御力は255でカンストした
守護神を付けまくれば最終的に300以上あがるので
極めようと思うなら脂質は取らない方が良い
栄養素 |
主な食べ物 |
対応ステータス |
たんぱく質 |
肉 |
攻撃力 |
脂質 |
魚 |
防御力 |
ビタミン |
野菜や果物 |
魔法攻撃力 魔法防御力 |
ミネラル |
ゼリー・塩・骨 |
器用さ |
炭水化物 |
キノコ |
素早さ |
守護の合成
ダンジョンでは稀に
守護神から加護を受けた武具を手に入れることが出来る。
(表記例)
【アンテニーダガー(守)】←のように名前に(守)が付いている。
13の守護神がおり、守護神の宿った武具を装備するとステータス値が上下する。
通常の守護神は上昇補正のみだが、ガイアや悪魔系にはマイナス効果が存在する。
各守護神に対する信仰度というものが存在し、信仰度を上げることによりその特性が強化される。
信仰度が1あがるごとに上下するステータス値は倍々になっていく。
信仰度 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
ステータス上昇値 |
1 |
2 |
4 |
8 |
16 |
32 |
加護の付いた武具はダンジョンでのみ入手可能。
武器or防具に守護神を加えるには鍛冶屋で守護の合成を行う。(要酒類)
一つの武器or防具に複数の守護神を付けることも可能。
また、同じ守護神同士で合成するとその守護への信仰度を1上げることができる。(最大6)
【A(ベース武器or防具)】+【B(守護つき武器or防具)】
⇒ Aに対し、Bについている守護神の信仰度が加算される。
※この場合Bは消滅し、守護の加算されたAが手元に残ることになるので注意。
先述の合成のほかに、ダンジョン内に存在する祭壇で祈りをささげることでも信仰度の上昇が可能。(上限6)
こちらの方法では、入手済・未入手にかかわらず、該当する守護神の加護が付いた武具の加護レベルを引き上げる仕様となっている。
そのため、合成による信仰度加算と比較して酒類の消費を抑えられる。
祭壇のある部屋でメニューを開き、アイテムを選択すると「ささげる」コマンドが現れる。
ささげることが出来るものは(アイテム・食料・武器・防具)で、
(お金・魔法石・
マテリア)はささげることができない。
また、ささげたアイテムは消滅する。
祭壇に宿る神はランダムで決定されるため、祈りが届かなかった場合は守護神が入れ替わる。
(入れ替わり前と同じ守護神が宿ることもある)
レシピブック
最終更新:2023年03月06日 23:13