スペック
長距離射撃用の大型の弓。かなり遠く離れたところから敵を攻撃できる。 ※矢(特殊矢)・矢筒と共に装備。攻撃時に矢を消費。 ※射程が長いため、同一距離での照準速度にも優れる。
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。 縦4x横1 |
攻速 | 遅い | 射程 | 1800 | 攻撃 | 5〜22 | 耐久 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
負傷率 | 25〜100% | クリティカル | 18% | バランス | 50% | UG | 5 | |
販売先 | エイレン(1,980G)/メレス(エルフ支持2,024G)/ネリス,オスラ,ニッカ,メレス(2,200G) | |||||||
入手先 |
レッドスケルトン(フルアーマー),亡霊砂漠ハンター(弱),レッドプリズンゴースト、遺跡守護者(神秘の矢D),巨大ワニ イリア発掘宝箱 |
|||||||
修理 | 90% 31G / 95% 347G / 98% 904G | 売却 | ??G |
改造
G1以前のデータはこちら(*‘ω‘ *)。
一覧表
※熟練度は改造を行うと消費されます。
改造 | 熟練 | 内容 | UG数 | 金額 | 改造NPC |
---|---|---|---|---|---|
矢の背研ぎ1 | 5 | バランス+1 | 0~4 | 200G |
ファーガス アランウェン メレス |
矢の背研ぎ2 | 6 | バランス+2 | 0~3 | 250G | |
矢の背研ぎ3 | 8 | バランス+3 | 0~2 | 300G | |
矢の背研ぎ4 | 10 | バランス+4 | 0~1 | 350G | |
弓の弦強化1 | 10 | 最大攻撃力+1 バランス-2 | 0~4 | 500G | |
弓の弦強化2 | 13 | 最大攻撃力+2 バランス-4 | 1~4 | 600G | |
弓の弦強化3 | 16 | 最大攻撃力+3 バランス-6 | 2~4 | 800G | |
弓の弦強化4 | 20 | 最大攻撃力+4 バランス-8 | 3~4 | 1,000G | |
弓の弦強化5 | 25 | 最大攻撃力+5 バランス-10 | 4~4 | 1,500G | |
照準器交換 | 10 | 最小攻撃力+3 | 0~3 | 400G | |
チップ強化 | 10 | クリティカル+3 | 1~2 | 400G | |
油塗り | 30 | 最小攻撃力+5 最大攻撃力-5 | 0~0 | 3,000G | |
アランウェン式強化 | 45 |
最小攻撃力+5
最小負傷率-10 クリティカル-5 バランス+5 有効射距離+100 |
0~0 | 6,400G | アランウェン |
メレス式強化 | 44 |
最小攻撃力+5 最大攻撃力+5 クリティカル+5 バランス-5 有効射距離-100 |
0~0 | 5,700G | メレス |
メレス式改造 | 36 | 最大攻撃力+5 最小負傷率-5 クリティカル-5 バランス+5 | 3~4 | 3,900G | |
ファーガス式改造 | 40 | 最大攻撃力+5 最小負傷率-10 クリティカル+5 バランス-10 | 3~4 | 3,200G | ファーガス |
ネリス式改造 | 50 | 最小攻撃力+5 最大攻撃力+5 バランス-5 有効射距離-50 | 3~4 | 6,700G | ネリス |
※5回まで改造された武器に対して、宝石を用いることでさらに1段階宝石改造を施すことが出来ます
宝石改造 | 熟練 | 内容 | 宝石UG数 | 金額 | 改造NPC |
---|---|---|---|---|---|
ロングボウ宝石改造1 | 100 | クリティカル+4 | 0~0 | 2,300G | ネリス |
トパーズ 1.0cm~,アクアマリン 2,0cm~,ジャスパー 4.0cm~ | |||||
宝石共通改造 (弓) |
100 | 最大耐久度+2 | 0~0 | 25,000G |
ファーガス アイデルン メレス ネリス |
ダイヤモンド 1.0cm~,ガーネット 1.0cm~,スピネル 1.0cm~ |
- 宝石改造が未記載でしたので、とりあえず追加致しました。 --
オススメ
※○○式の○○は総熟練度数です。 ※DEXの値=店売り品装備時に、バランス80に必要な最低値(ES効果含まず)
改造式 | 最小 | 最大 | クリ | バラ | 負傷率 | Dex | 射程 | 費用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
未完65式(*‘ω‘ *) | 10 | 22 | 16 | 59 | 15-100 | 94 | 1,900 | 7,150G |
110式(*‘ω‘ *) | 8 | 32 | 34 | 30 | 5-100 | 210 | 1,800 | 7,600G |
143式(*‘ω‘ *) | 10 | 32 | 23 | 42 | 0-100 | 162 | 1,900 | 13,450G |
144式(*‘ω‘ *) | 10 | 37 | 39 | 25 | 0-100 | 230 | 1,700 | 12,900G |
145式アランウェン型(*‘ω‘ *) | 10 | 32 | 29 | 35 | 0-100 | 190 | 1,900 | 13,600G |
145式メレス型(*‘ω‘ *) | 10 | 42 | 13 | 45 | 15-100 | 150 | 1,700 | 14,900G |
153式(*‘ω‘ *) | 10 | 42 | 33 | 15 | 15-100 | 270 | 1,700 | 13,500G |
154式(*‘ω‘ *) | 10 | 37 | 23 | 25 | 0-100 | 230 | 1,900 | 14,200G |
未完65式
アランウェン式>矢の背研ぎ4>チップ強化>…
- 攻撃10〜22,クリティカル16%,バランス59%,射程 +100 ,耐久10
- バランス80%に必要なDex:94
- 費用:7,150G
- バランス重視、成長過程の弓師へ。バランス80%の必要DEXは94。余裕があるなら「弓弦強化4>ファーガス式」と派生してもよい。
- 弓師見習い向けならレザロンにアランウェン式入れただけの未完70式(5-27、クリ20、バラ60、射程+100、耐久11、改造費18,000)のほうが火力は高いかも。レザロンその他改造式の177式あたりに派生できるし。ただ、改造費と修理費にやや難が・・・。 --
- 未完65式からの派生で、111式 >矢の背研ぎ2>ファーガス式 ダメ10-27、クリ21、バランス51、改造費10,600。最大ダメをESで補えば、他の弓までのつなぎや雑魚掃除ぐらいには使えなくも・・・まぁ弱いのであまりオススメはできない。 --
110式
照準器交換>チップ強化>チップ強化>ファーガス式>ファーガス式
- 攻撃8〜32,クリティカル34%,バランス30%,負傷率5〜100%,耐久10
- バランス80%に必要なDex:210
- 費用:7,600G
- バランスは低めだが、射程を維持しながらクリティカルもほしい人用。しかも低コスト。
- 144式に比べて攻撃-2〜-5、クリ-5でバランス+5、射程+100。144式のクリまでは必要ない場所なら熟34(ゾンビで50分、耐久-5程度)ケチる価値はある。 --
143式
アランウェン式>矢の背研ぎ4>矢の背研ぎ3>ファーガス式>ファーガス式
- 攻撃10〜32,クリティカル23%,バランス42%,射程 +100 ,負傷率0〜100%,耐久10
- バランス80%に必要なDex:162
- 費用:13,450G
- 攻撃・バランス・クリ平均型。使い勝手がいい。
- レザーロングに比べて低熟練で完成するため、人間弓キャラを持たずエルフだけで育てている人には良いかもしれない。 --
- エルフの足なら射程ギリギリから撃ってもイリアのドラゴンのファイアブレスから逃げ切れる距離を確保できる --
- ↑ファイアブレスは放つ対象によって着弾点が変わるので逃げ切れるとは言い切れない。仮に、ブレスの対象が自分自身だった場合、障害物なしに回避するのはまず不可能。 --
- ↑まぁ今だとパラや野獣化で変身とか、飛行ペットとかタイミングよく紙飛行機とか、いろいろ回避手段はあるけどね。 --
- ↑それは射程うんぬんの問題じゃないでしょう。 --
- ↑いや、距離を確保出来てもあまり意味がないと言いたいのでは --
- 射程ギリギリから打つような戦い方するなら1発打って逃げたらいんじゃね?熟目的なら当然接射だし。 --
144式
メレス式強化>チップ強化>チップ強化>ファーガス式>ファーガス式
- 攻撃10〜37,クリティカル39%,バランス25%,射程 -100 ,負傷率5〜100%,耐久10
- バランス80%に必要なDex:230
- 費用:12,900G
- クリティカル型その1。
- レザロンの同型改造と比較した場合、こちらのほうが 最大攻撃力、クリ が高く 必要熟練、改造コスト が少ないのがメリット。対して バランス、最小攻撃力、射程 面で劣る。
- 144式作ってみましたが強いですよ。簡単に言えば射程が微妙に長いコンポジ。攻撃力も高いのでクリが映えます。敵の硬直が長いのもミルやカウンターなどに繋げやすい。 --
- 使いこなせるDEXで低バランスを埋められるなら、レザロンに負ける点は射程のみになる。 --
- ロンガ宝石矢系ゴーレム相手だと接射でノックバックしない&保護が低いので低Lvエルフで宝石ゴレム狙いには結構おいしい --
- 総合数値的には最強の弓。ドロップ品で更に強くなるがバランスが厳しくなる。 --
- バランスが少々低いものの、クリ・ダメージも高く射程そこそこという廃人仕様のオールマイティー型な弓。ワイト相手にクリを狙うには苦しいスペックだが、クリ連発でクローカーを狩るには一番良い弓。 --
- 遅い武器の安定性と高火力を持ち、無理のないスペックでクリ130に到達する弓改造。アルビ↑・ペッカ(ホロー)で大活躍。153でクリ130いくなら153、そうでないなら144がオススメです。 --
- キア上周回にクリ90%確保を念頭に改造リボクロなどと比較すると全然こっちの方が維持コストも掛からず射程も長い!ダメージも同じ程度だし、早く気づけば良かったと最近は思います。1級品ならさらに良い◎ --
- 接射エルフにとって最強弓 クリ特化コンポジを使うまでもない場面ならコレが一番使いやすい。 --
- 一級品を使いこなせるDEX且つ、THやHIT等もそこそこ上げている高累積なら一級リザードシュロで130%確保出来る最強の弓になる。 --
- 1級品のこの改造でクリ42%最大ダメ40、宝石改造がきてクリ46% --
- 一級品にさらにリザード、トゲを貼ることによってクリ52%最ダメ54のとんでもない弓になる --
145式アランウェン型
アランウェン式>チップ強化>チップ強化>ファーガス式>ファーガス式
- 攻撃10〜32,クリティカル29%,バランス35%,射程 +100 ,負傷率0〜100%,耐久10
- バランス80%に必要なDex:190
- 費用:13,600G
- クリティカル型その2。
- 上記のものをクリと最大攻撃力を削って、射程とバランスを伸ばしたもの。
- 144式から最大-5、クリ-10でバランス+10、射程+200。射程+200の評価次第ではこれもありかな。 --
145式メレス型
メレス式強化>弓弦強化2>弓弦強化3>メレス式改造>メレス式改造
- 攻撃10〜42,クリティカル13%,バランス45%,射程 -100 ,負傷率15〜100%,耐久10
- バランス80%に必要なDex:150
- 費用:14,900G
153式
メレス式強化>弓弦強化2>弓弦強化3>ファーガス式>ファーガス式
- 攻撃10〜42,クリティカル33%,バランス15%,射程 -100 ,負傷率5〜100%,耐久10
- バランス80%に必要なDex:270
- 費用:13,500G
- 最大攻撃型その2。射程が短くなる上にとにかくバランスが低いが、それが克服できれば強力。
- 1級が手に入ればメレス130式ショートにも並ぶ威力を持ちつつ高いクリが実現するが、 (OO; バランスが… --
- ↑バランスがたったの3になりますね…そうなると80%に必要なDEXは318。パラorDEX特化DK用と割り切ったほうがいいのかも --
- それほど廃でなくても、βから生産やってる人には未変身300超えってごろごろいたりする。そういう人にはいいだろう。 --
- 作ってみましたが、射程-100はやはりかなりのネックですね。使いどころが難しい --
- 射程が短くなるということは、長射程というロング系のメリットを消している気がする。 --
- 最近流行の?ショート最大特化よりもクリも射程もある できるものならバンシー&トゲという夢が見たい --
- ↑2 中距離接射エルフだと結構いいですよ。のけぞりも大きいので安心ですし。エルフは冗談みたいに武器の耐久が減るので修理費が安いのも地味に助かりますw --
- ↑言葉足らずでした 『コンポジ、クロスに比べてのけぞりも大きいので安心ですし』です。 ついでに、普通スピード弓は8打が入れやすいくロングボウに必ずしも劣ってるわけではない感じです。 --
- この弓をバランス80で操れるようになる頃には、射程は1部屋内のモンスターに届けば十分といった感じになっている。あえて最大射程改造が有効に使えるとしたら、ペッカ下級でバンシーの傍にいる猫を釣る時くらいだろうか。そのため実際使ってみると分かりますが、全く問題ありません。 --
- この弓使える頃には、最大よりもクリ欲しくなりそうだけど。 --
- 荒いと併用することを考えれば一部の高保護の敵を除いてクリを十分期待できる弓になる。俺は適当なESを貼った使いつぶし144式の上位弓として持っている。 --
- ロングボウはシュロつきが手に入るので、単純なダメージで言えばの話だけどこれが最強クラス…かな? --
- 144式との折衷案 150式 メ>チップ>弦3>以下同 10〜40 クリ36 バラ19 自分の狩場でクリ30キープ出来る奴を選ぶべし --
- 射程はたしかに短くて不安要素は増えるが、やはり最大とクリが両立されていて強力。ソロだと不安ならPT用と割り切ってしまうのもよし。 --
- ↑3 最大ダメのみならトゲの方が上がるので棕櫚は余り関係無い。むしろバンシーが楽に貼れるのが大きい。 --
- これを使える位に成る頃には、ほぼこの改造以外にメリットが無い事に気付く、高累積or高弓スキル保持者向け --
- 144式とクリ6と最大5のトレード。ここは好みだろう。 --
154式
アランウェン式>弓弦強化2>弓弦強化3>ファーガス式>ファーガス式
- 攻撃10〜37,クリティカル23%,バランス25%,射程 +100 ,負傷率0〜100%,耐久10
- バランス80%に必要なDex:230
- 費用:14,200G
- 143式の上位互換。DEXが230以上あればレザロンとほとんど変わらず、維持費は約半分とかなり安上がり。
- バランスが足りている前提で199式レザロンと比較すると「最大-2、最小+5、クリ-1、最小負傷-15」となる。オールマイティに高性能で維持費もリーズナブルなため金策にも常用武器にもいい。 --
- 144式と比較するとクリ-16、射程+200。大量のクリを犠牲にして射程を取るだけのメリットがあるかどうか・・・とは思うがやはり弓最大を誇る射程は使いやすい。クリ弓が別にあるならオススメ。 --
その他改造式
- 143式2型「アランウェン>背研ぎ4>弦強化3>メレス>メレス」ダメ10〜35,クリ3%,バラ63%,射程+100,改造費1万5350G,必要Dex 78。クリ捨てて最大とバランス重視。成長過程の弓師というより、ペッカに行く低Dex近接脳筋用のサブウェポン向き(マグFでもワイト等に多少効く)。 --
- 他の火力のある弓士の攻撃を阻害するため低ランクマグは撃たない方がいい。IBでワイトの動きを止めてくれた方がありがたいよ。 --
- 火力のある弓師の数が少ない時は、マグ9くらいあれば支援砲火用弓として有効と言えなくもないかも・・・。近接脳筋がペッカのためだけにマグ9取るかどうかはかなり疑問だが・・・。 --
- 照準器交換×4→弓の弦強化1で50式…ダメージは17〜23でバランス48、改造費2,100G。これならサブ武器としてのお手軽改造といえるのでは。最後の弓の弦強化を5にしてしまうと65式になって最大ダメージが27に上がるけどバランスが40になるのが痛い。 --
- 164式最小ダメージ特化:メレス>照準>照準>ネリス>ネリス、ダメ26〜37、クリ23、バラ35(80%必要Dex190)、負傷25〜100、射程1600。新改造を活用した改造。 --
- 173式最大重視:メレス>弓の弦強化2>弓の弦強化3>ネリス>ネリス、ダメ20〜42、クリ23%、バラ25、射程1600。新改造を入れた最大重視改造。 --
- 146式 アランウェン>弦強化2>弦強化3>メレス>メレス」ダメ10〜37,クリ3,バラ55%,射程+100,改造費1万5600G。クリを犠牲に最大&バランス重視。黒傷ロングに破滅上書きしてイリア巨大ボスにでも。143式2型よりはいいかと。 --
- 165式最小特化(射程維持) アランウェン>照準器>照準器>ネリス>ネリス ダメ26〜32 クリ13 バラ45(Dex150) 射程は1800(初期状態) 費用20600G ↑3では射程(照準速度)やバランスが辛い人にいいかも?ただロングボウにしては費用が高め。 ・・・てか、お勧めがみんな最小10、最大32か37か42ばっかりってどうなのよ? --
特殊カラー
特殊カラー一覧表です。 2006年「Let's Collect M.A.B.I.N.O.G.I」イベント賞品は受取時に『一般』と表示されなかった物が特殊カラーになります
名称 | 入手方法 | 名称 | 入手方法 |
---|---|---|---|
&attachref 色 |
サンプル インベに入れた状態で撮影して下さい ファイル名は半角英数字を使用して下さい ※サンプルです※ |
||
&attachref 白 |
街灯or看板Drop |
&attachref 水色橙 |
オスラのランダムボックス |
&attachref ** |
&attachref ** |
&attachref 緑 |
&attachref 水色黒 |
&attachref ピンク |
&attachref 紫白 |
&attachref ** |
Gallery
添付可能画像は以下の通りになります。 サイズ 100K まで 形式 jpg、gif、png
※画像にキャラクター名が入ってしまっている場合はお手数ですが名前を伏せる(隠す)などの加工をしてからuploadくださるようお願いします。 ※上記にあてはまらない画像は加工又は削除させてもらいますのでご注意下さいませ。
&attachref | &attachref | &attachref | &attachref | &attachref | &attachref |
※ 以下のSS投稿欄は「Let's Collect M.A.B.I.N.O.G.I」配布の特殊色専用です ※同一色の複数投稿はご遠慮下さい、その他注意事項は下記投稿ルールをご覧下さい
&attachref | &attachref | &attachref | &attachref | &attachref | &attachref |
コメントフォーム
雑感用コメントになります。
- ダンバートンの街灯、アルビダンジョン祭壇横の看板、バンホール銀行の看板などを叩くと、低確率で白ロングボウが出ます --
- 照準速度は最大射程に対する割合に影響されるので実際の照準速度はレザロン=ロング>コンポジ>ショートです。近接型のサブウエポンには最適の弓。メイン弓師は、ロングがおすすめ。 -- {2005-06-12 13:20:29
- 改造式が軒並みバランスを下げるため、DEXの低い人にはお勧めできない武器。逆にDEXさえあればなかなか使い勝手もよく費用もいい。釣るだけならこれでFA。 --
- ブラックスカーがもともとついてるっていうのを活かして、バンシーを貼れたらミルも使い放題で強そう・・・ --
- しかし、MOBドロの耐久+4最大最小+3クリ+3なら、改造後もレザロンスペック超えた上でメンテ安い、耐久多い。高DEX弓師には見た目以外はロンボ時代到来か。 --
- 見た目もロングのほうがいいと言う人もいるわけだが。まあそんなことはおいといて、確かに低コストかつ長持ちする武器にはなる。ただ問題は産出量がお察しくださいなのと、バランス-12につき必要DEXがすごいことになるってこと。 --
- メレス式強化によりレザロンとの差別化がはかられる事に。長射程のレザロンか、射程を削り高ダメ・高クリを両立できる事の可能なロングボウか --
- 射程が下がるけどクリ・最小ダメ・最大ダメが共に上がるメレス式強化は、接射を基本とするエルフにとっては中々相性がよさそうな気がしますね。 --
- 極論を言うとロングボウはドロップ品よりもバンシーを貼れるブラックスカー付のほうがいいような気もしますけどね… --
- ↑バンシーよりドロップにトゲESを貼った方がダメージが大きい。バンシートゲにするなら話は別だけれどね。 --
- バンシートゲ153式で最大70近くまで伸びる神武器に化けられるが、作るには途方もない労力と投資が必要になる… --
- 弓手でイリア巨大ボスに挑む場合は傷に破滅張るとライフPOT使用量が減らせてお得。ミルトレにも使える。 --
- シュロESがくっついたロングボウがそのままドロップされるようになったので、かなり使い易くなった。 --
- バンシー付きロングボウに限った話ではありませんが、低Lifeキープな人はバンシーに持ち替えると負傷がすごい量になってしまうため、装備の組み合わせで調整する必要があります --
- DEXが高い人は、レザロンよりもこっちの方が有効そうだね。ドロップ品も入手しやすいし強力なES付も存在するし。ただ、精霊はレザロンの方が強いから修理がちょっと面倒に --
- 1級ドロップ少ないって言うけど狙うのは意外と簡単。ロンガ地下の亡霊戦士密集地帯でハンタだけ狙えば、ドロップ率の低さに耐えれればひたすら狩るだけでおk。ただし、遠距離でないと亡霊戦士に多タゲでリンチされるので注意。 --
- 赤プリズンゴースト狩るのもなかなかいいです。体感50匹に1匹くらいは落とすような感じでドロップ率が高めです。 --
- アランウェン式をしたロングボウと未改造のレザロンは1キャラぶんロングボウが長かった。ロング同士の比較ではないからなんともいえないけど射程の改造はあまり意味がない? --
- ロングやレザロンで射程増加改造を施すと、バンシーや巨大雷スプなどの「超広範囲」の索敵の外側から攻撃できる。ただ、ロングボウの場合クリが減るのと最大があがらないのとで性能を生かしきることができない。射程増加ならレザロンの方がおすすめ。 --
- 乱射できる人間のARでは最大射程においても照準速度においてもさほど気になりませんね。エルフの場合はそもそも戦い方がわからないのでなんとも言えませんが… --
- 生産特化のエルフで無い限り、使いこなせないバランスの低さが弱点。コストが安いから常用には向いているんだけどね。 --
- レンジアタックのバランスボーナスのおかげで、それほど高嶺の花でもなくなったが・・・まぁそれでもレザロンあたりと比べちゃうと低いっちゃ低い。 --
- 弓戦闘が完成するまでは精霊修理用でレザロンが売れるだろうが、最終的には射程以外中途半端なレザロンよりもロングを選ぶ。また維持を考える場合、デルン修理も倍近くも変わってくるので最終的なコストはロングが有利。 --
- 差分を覗いて見たら、少しロングボウびいきな感じにコメント編集されてるのが気になります。それと、画像が表示されなくなってるのですが、私だけでしょうか? --
- ↑すみません、一時的に表示されなかっただけのようですorz --
- 見てきたが、今残ってるコメントでもしっかりレザロンより劣る部分を指摘されてるし、問題はないと思う。 --
- 特殊カラー枠を勝手ながら作成してみました。つきましては2006年産ですが当方の手元には水色しかなく、このページには緑しか情報がなかったため他の色をお持ちの方がいらっしゃいましたら補完よろしくお願いします。 --
- レッドドラゴンから攻撃'7~24クリ21バラ40耐久1/16のロングボウ入手 --