第5回MMD杯の選考委員および、MikuMikuDance製作者の2名の方から閉会式に向けていただいたコメントです。
※ 内容は基本的に原文ママ です。
選考委員
- 暴徒さん からのコメント
-
GUMIちゃんマジ天使(←※ここだけフォント大きく出来ませんかね)
( ゚д゚)ハッ
あ、いえいえ、総括でしたね
毎回MMD杯を見てて思っていることがありまして。
全体のレベル異常にあがってきてますよね!「これあなた本職の方でしょう」と言いたい人も視聴者さんの中にはいらっしゃるのではないでしょうか。俺もその一人ですがw「これフリーソフトやで!?」とw
音ハメが完璧だったり、シンプルに物凄い綺麗な映像だったり、はたまた大爆笑させてくれたり(個人的にここ一番重要です)、MMDの新しい可能性を感じさせてくれる作品だったり。作者が病気だっry変態ry
そんな中から「これが一番だ!」って決めるのはやっぱり難しかったですねー。なにせ作品ごとに目指す方向が違う違うw
懐かしさ溢れる古参ホイホイな「少し楽しくなるMMD」、壮大で少しホロリときてしまった「ちょっと宇宙行ってくる!」、秘術的な面で感心した「I’m ALIVE」。こんなの「ぬこかすき焼きか夏祭り、どれが一番好き?」なんて問われてるようなもんじゃないすか!
jupiterで大爆笑してしまったり(見た人には分かる)、選考時に最後の最後まで迷ってた「Rhythm Nation」などなど挙げ出したらキリがないです、ホントにwもう作品一個一個について語りたいですね!参加者も視聴者も、そんな人多いと思います実際。ね。
こういう大きな企画って普段あまり見ない、馴染みのない毛色の作品にも目を向けるじゃないですか。で、「あ、こういう芸風もあるんだ、いとをかし」ってなる。そうやって視野を広げるきっかけになりますよね。俺自分が上げてる動画でカテゴリ「歌ってみた」「踊ってみた」「実況プレイ動画」「エンターテイメント」「自然」と色んなとこに投稿してるんですけど、それもささやかながら自分をきっかけに他のことにも目を向けてもらえればいいなーとかいう「想」いでうp主やってるのでMMD杯自体に共感が持てるんですw
gdgd言ってますが結局のところ言いたかったのはまぁそんなことですね!MMD杯に関わった全ての人、お疲れ様でした!
今後も新しい世界を広げてくれるといいなーと願いつつ、ではではー暴徒でしたー
※どうあがいても真面目な文章にならなかったためかなり口語な文体で失礼します。
- 蝉丸Pさん からのコメント
-
以下個人的選考作品(尺が無ければカットしてください
各モデルのポテンシャルを遺憾なく発揮しており
変則御三家動画として今期間中、最多の再生をさせて頂きました
三紳士と御三家モデルの配分などMMD調和の象徴として
愛すべき動画でありナンにでも合うカレーな踊りに痺れました
逆転の発想と香港映画への愛とリスペクトに溢れ
テンポの良いネタ繰りと構成・アクションに涙しました
全体的にレベルが高く絞り込むのに難儀した今大会でしたが
選考員として関わらせて頂いた事に心より感謝いたします
- ラマーズPさん からのコメント
-
ネットが繋がらない中、毎日のようにネットカフェを通って全部見通しました。
全体のクオリティが高すぎて目が肥えてしまう\(^o^)/
見てるうちに僕もMMDやりたくなってMMDの本買っちゃったなんて言えない!!
楽しませて貰いました。参加の皆様、運営の皆様、ありがとうございます。
蛇足
sm11842720に「ジュースおかわり賞」をあげたいッ!!
sm11842720に「ジュースおかわり賞」をあげたいッ!!
sm11842720に「ジュースおかわり賞」をあげたいッ!!
- のすふぇらとぅさん からのコメント
-
回を重ねるごとに大規模化するMMD杯、本当に沢山の作品で全部を視聴する事はできなかったんですが、作品と視聴者双方の情熱のぶつかり合いがビシビシ伝わってきて、たいへん清々しく心地良い感動を頂きました。
皆さんお疲れさまでした。
良い経験をありがとうございました。
楽しかったです。
大感謝!
- Windows100%編集部さん からのコメント
-
今回は神聖で崇高なMMD杯に我々のような雑誌をお誘いいただきまして誠にありがとうございました。
どの作品もますますレベルが高くなり、ネタからガチ作品までキャラクターに対する愛情が込められているのを
とにかく感じた、というのが率直な感想です。
せっかくの機会ですのでエントリーされている作品をすべて拝見しました。
公平に選考しようと思いましたのでWin100モデルを使っている作品は選びませんでしたが
Win100モデルを使っていただいた方にはこの場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました!
ご存知かどうかわかりませんが、じつはWindows100%ではMMDの連載コーナーを設けているんですよ。
「毎月買っています!」という奇特な人も、「絶対に買わない!」という頑固な人も
機会があれば読んだり、読まなかったりしてくださいね。
10月号ではやっぱりあの娘が登場するのかな?
- EXIT TUNESさん からのコメント
-
MMD杯の技術には毎回本当に脱帽いたします。
実に繊細です!! 細かなしぐさなどが表現されていて、感情移入がしやすい大作ばかりで、ただただ感心します。
MMDからVOCALOIDのますますの発展の兆しを見ることができます。
これからも一ユーザーとして楽しみに拝見させて頂きます。
MikuMikuDance開発者
- あにまささん(モデリング) からのコメント
-
まず始めに、MMD杯に関わった皆様!お疲れ様でした
特に運営を引き継いでくださった方々は、
初めての事がいっぱいで大変だったんじゃないでしょうか
本当にお疲れ様でした!そしてありがとうございます
と、締め切りなってもなかなか原稿を送らず、予定を狂わせてしまった
気がする あにまさが言ってみた
実は第四回MMD杯で、かんなさんが運営を去って
もうMMD杯は無いと思っていました
「ちぇ!次は僕も出場しようと思ってたのになぁ・・」
なんて思ってましたが、まさかの第五回MMD杯です
皆さん僕の作品がどれか解りましたでしょうか?
(僕はエア参加だったので、皆さんの目に作品は触れてないでしょうけど・・・)
もっと最近のMMD事情や広まりを書きたいのですが、実はあんまり詳しくないので・・・
さて、今回の杯の感想ですが
特に自分好みの作品を連続で観ていたときに思ったのですが、
「みんな優勝でいいじゃん!」です
これはかなり使い古された表現で使うのに抵抗はあります
しかし、色んな動画を観ていると本気でそう思ってしまうのです
感心してしまうばかりで、コメントを書くのを忘れた作品がいくつあったこととか
全部観ようと思っても何度も観てしまって、次の日はちゃんと違うの観ようと思っても
最初にお気に入り動画を観てしまい、一向に進まない・・・
何この無限ループ!みたいな感じです
あと毎度毎度、同じ作者さんで これは酷い!(ほめ言葉)と思う動画があるのですが、
制作方針が、まるでぶれていません
どっかの党の人にも見習って欲しいものです クックルー
モデルも沢山あって、ここでコメントするってのも何か変な気がしますが
僕のモデルを使ってくれて有難うございます
僕は3Dをもっと身近に感じて欲しいってのが、一番の目的だったので
ユーザーモデルが増えて、MMDに新規参入する方が増えるのは嬉しいです
だけど・・それでも僕のモデルを使ってくれてる人には感謝の気持ちでいっぱいです
そら、最初から入ってるから使ってくれてる人もいるでしょうが、それでも嬉しいのです
僕のユーザーモデルはルカで終わりです
そして僕は・・僕も登っていきます
このはてしなく遠いMMD坂をよ・・・・
未完
- 樋口M(プログラム開発) からのコメント
-
まずはMMD杯を開催して下さった運営の方々、選考委員の皆様、そしてコメントやマイリスで大会を盛り上げて下さった方々、本当にありがとうございました。
第四回から引き継いで下さった運営の方々のおかげで、ようやく念願だったMMD杯に参加する事ができました。今回自分で杯用の動画を製作する過程で、色々な事に気がつきました。
参加者の皆さま、よくこんな低機能な3Dツールであれだけ凄い作品を作れるものだと改めて感心いたしました。
素晴らしいストーリーの作品や、楽曲を引き立たせるPV、生き生きとしたモーションや息もつかせぬアクションシーン等々、今回も素晴らしい作品の目白押しでした。
参加者の皆様、本当にありがとうございました(自分にも乙w)
MMD杯が素晴らしいのは、MMDというツールのせいではなく、参加する人達の創作への意欲のおかげだとつくづく感じました。
(にもかかわらず、私が毎回偉そうにコメントを出すのはいかがなものかと思いますので、コメントをさせて頂くのは今回で終わりっ!)
最後に今までMMDに関わってくれた方々に、本当に本当にありがとうございました!!m(_ _)m
最終更新:2010年09月23日 14:28