交渉術

結婚式って何百万もするいわば高額な買い物です。 ですから、価格交渉をして少しでも安くなるように心がけましょう。縁起物だから、値切るなんてとんでもない・・・という意見は脇において、何も言わなければ何も安くなりませんし、相手もプロですから、「このくらいならサービスしても利益は確保できる」というのがあって多少のディスカウントには応じてくれると思います(そうじゃないところもあるけど)。また、ただ単に安くしてくれというのではなく、どこを削れば安くなるとか、逆にお金がかかってしまうものは何かなどを相談するのもいいと思います。

 

マナーを守りましょう

交渉云々という前に、基本的なマナーは守るようにしましょう。 打合せの時間に遅れない。予定の変更は早めに連絡する。決めれらたものの期限を守る。ドタキャンなんて絶対ダメ。客だからって横柄な態度をとるのもダメです。ウェディングプランナーの仕事は、当然利益をあげることですが、純粋にお客さんに喜んでもらいたいという気持ちだって持っているはずです。プロ意識のある人なら尚更そうでしょう。そういう部分を引き出すことが、交渉の第一歩なのです。

値引き交渉は契約前に

値引き交渉は契約前にしましょう。契約前なら式場としても自分のところに決めてほしいという気持ちがありますから、値引きに応じてくれる可能性が高いです。逆に契約してしまってからだと式場に値引きするメリットはありませんので応じてくれないことがほとんどです。

あらかじめ予算を伝えておく

最初に具体的な予算を伝えておけば、そこからかけ離れたプランや豪華なオプションは勧められないと思います。予算を伝える時には、「¥300万ぐらいに・・・」というような曖昧な言い方はNG。¥300万ぐらい・・・というのは、¥350万でも許容範囲かととられかねません。上限を決めて、¥〇〇以上は支払えないと言うのがベストです。

金額は一つ一つ確認する

当たり前のことのように思われがちですが、結婚式の打合せでは次から次に決めなければいけないものが多く、細かい値段を確認せずに決めてしまうことも多いのです。例えば、招待状なら Aは¥400だけどBは¥600円だったり、乾杯のグラスにお花かリボンをつけますか?という質問の場合、リボンは無料だけど花は¥3000かかったりと、そういう細かい要素がたくさんあります。一つ一つの金額はそれほど高くありませんが、全部を足していくと結構なお値段になってしまいます。また、最終的な見積りの段階では、既に発注したものなど変更できないものが出てきますので、後から削るということが難しくなります。というわけで、金額はその都度確認するようにしましょう。見積りも打合せ毎に最新のものをもらうといいと思います。

ダメなプランナーにあたってしまったら

10人のウェディングプランナーがいたら、個性もそれぞれ、優秀な人もいればそうでない人もいます。相性というものもありますが、明らかに信頼できないというような人にあたってしまったら、式場の責任者に申し出て担当者を変更してもらいましょう。気まずくなってしまうから、と考えて何も不満を伝えないと、いざ本番というときに最悪の結果を招きかねません。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年08月06日 19:39