「【スレ29】日本舞踊や狂言等で使う扇子を作っている人」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

【スレ29】日本舞踊や狂言等で使う扇子を作っている人」(2008/08/16 (土) 23:46:50) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**&this_page() このページのタグ:&tags() ---- #divclass(leader1){ 906 :おさかなくわえた名無しさん:2007/10/31(水) 04:22:01 ID:LQfbOhVg 日本舞踊や狂言等で使う扇子をる仕事をしています。 扇ぐのに使う扇子より随分大きいです。 作っていると言っても、作業は分担になっています。 大まかにわけると紙の部分の扇面と持ち手の部分の骨にわかれています。 扇面  ・扇の形に紙をカットする人  ・その紙に印刷する人  ・手書きで絵をかかはる人  ・絵や印刷が仕上がった扇面をハリセンを作るように折っていく人 折る作業はとても難しくて、折って畳んでみた時に ぴったりそろってないと使い物にならないそうです。 骨  ・持ち手の部分を作って、漆をぬる人  ・骨にノリを塗って扇面に挿しす人  ・一番外側の太い骨を火で炙って曲げて扇子にノリでくっつける人。 骨の一番上だけは、それを専門にやってる骨屋さんらしいですが 基本、それぞれを担当する人の家に材料を送って できあがったら送り返してもらうという形みたいです。 最近このスレの存在を知りました。良スレですね。 思わず混ざりたくて書いてしまいました。(笑) } 909 :おさかなくわえた名無しさん:2007/10/31(水) 10:23:19 ID:Xqzx/7Gb >>906 今は亡き叔母が日舞の名取だったので、興味深く読ませて いただきました。906さんはどの部分を担当しているのですか? 914 :おさかなくわえた名無しさん:2007/10/31(水) 11:03:34 ID:9Ip+9EpK >>906 うわ、扇子屋さん北!めっちゃ興味ある!質問! どうしてその職につかれたのですか?その職には世襲的な色はどの位ありますか? 「呪扇」という小説を読んで、作業工程は一応知った(違うかもw)のですが 貴方はどの部分の仕事をなさってるのですか? 月にどの位の数をこなされるのですか?また、下世話ながら、単価は…? 知らない職人さんの生活には興味津々です♪ つか、職人さん、あこがれます。 #divclass(leader1){ 915 :扇子:2007/10/31(水) 11:25:18 ID:LQfbOhVg ×日本舞踊や狂言等で使う扇子をる仕事をしています。 ○日本舞踊や狂言等で使う扇子を「作」る仕事をしています。 見なおしたのに(つд`;) >>909様 私が担当しているのは、骨の一番下"一番外側の太い骨を火で炙って〜"係です。 火と言ってもアルミの箱2個並んでる七輪ですが、夏場は汗だくになります。 何故炙るのかというと、竹でできているからです。 竹ヒゴを熱で曲げるように、扇の外側の太い骨も炙って曲げます。 そうする事によって閉じたときに音が鳴ります。 曲げが少ないと、閉じたときの音が悪くなり、締まりも悪くなります。 反対に多すぎても、閉じるときに逆折れという現象が起こってしまい扇子がダメになります。 音も良くて、開け閉めの締まりも良い、丁度良い加減を見極めるのが大変です。 人間国宝級の職人になると、>>906の仕事を殆ど一人でこなして仕舞われるそうですよ。 日舞の名取をなさっていた叔母様がいたなんてうらやましいです。 周囲におどりの経験者がいないので、(仕事上所作なら少しだけ知っているのですが) 一回見に行ってみたいなあとは思っているのですが、これがなかなか。 919 :扇子:2007/10/31(水) 11:54:58 ID:LQfbOhVg >>906様 「呪扇」なんだか恐そうなタイトルですね。(((;゜□゜)))デモチョットヨンデミタイー この仕事を始めるきっかけは、地元情報誌に載っていたからです。普通ですみません。w 一ヶ月あたり大体千〜千五百本くらい作ります。 今の時期がとても忙しくて、先週までデスマーチめいていました。 特に検品さんが死にそうになってて‥ 単価はだいたい30円以上100円以下、サイズや扇子の種類で変わります。 世襲的な色は、知っている範囲ではありませんが これから行くので聞いてきます。 952 :扇子:2007/11/01(木) 11:27:06 ID:p+89tKsm こんにちは、扇子です。世襲的な色についてアレコレ聞いてきました。 伝統工芸品の時点でなんとなく予想はついていたのですが‥ どの分業も世襲的ではあるんだけれども、後継者がやりたがらない。というのが現実らしいです。 後になってしたがるらしいんですけど、それはサラリーマン等をして退職を向かえてからだそうで 60を向かえてから一から始めるには、ちょっと難しいそうです。 それなのでお店を畳むことはあれ、増えることは無いので 国内の骨屋さん、扇面屋さん等は減る一方で頭が痛いそうです。 C国製もあるのですが、質が悪すぎて使い物になりません。 10年くらい修行を積めば、若い人になら一人前になれるそうなので もし興味があって職がなかったら、如何でしょうか。 あ、あと>>906の内容が一部間違っていました。ごめんなさい。 扇子の印刷の部分なのですが、印刷する人が何人もいて ・下絵を印刷する人 ・金箔で模様を貼る人 ・キラキラしたものをくっつける人(ラメ入りとかありますw) ・銀色の模様を印刷する人 ・紋(おどりの流派の紋入り。金箔でおします)を入れる人 扇面の模様が凝っていれば凝っているほど携わる人が増えていきます。 増えていくと、私の所に来たときに納期ギリギリになっていて涙です。(つд`;) } 953 :おさかなくわえた名無しさん:2007/11/01(木) 11:33:40 ID:lNPR8Bb8 日舞で踊る扇子でいいんですよね? 流派とか踊りの種類によって、この流派にはこういう扇子とか そういう決まりみたいなものはあるんですか? #divclass(leader1){ 954 :扇子:2007/11/01(木) 11:33:52 ID:p+89tKsm おまけにちょっと小話を。 去年だったか、面白い注文が来ました。 ホストのお兄さんの名前が入った扇子らしいで〜♪と検品のお姉様がいうので どんなかな、と楽しみにしてたら、きたよキタヨ。 表も裏も金箔(両金と呼んでます)の扇。 そこに太い筆でお相撲さんの名前を書くような書体で ホストさんのお名前が扇面一杯書かれていました。 それまでずっと舞扇ばかりだったので、こんな注文にも柔軟に答えられるのかーと ウチのお店にビックリした覚えがあります。 今も使ってくれてるでしょうか‥。(*-ω-) 955 :扇子:2007/11/01(木) 11:39:27 ID:p+89tKsm >>953さん 流派では特に決まりは無いみたいです。紋が代わりに入るみたいです。 舞の種類ではあるみたいです。このおどりにはこの扇子〜とかはあるかもしれません。 日舞をする人と、狂言する人の扇子は大きさもなにもかもちがいます。 あと、日舞の扇子にもサイズがありまして 男性用は1尺、女性用が9.5寸、子供用が8寸〜9寸になっています。 } 956 :おさかなくわえた名無しさん:2007/11/01(木) 11:45:06 ID:C5Nm+9rA うちは父方の祖父が仕舞と謡、母方の祖母が日本舞踊を やっていたので形見に扇子がありますが、家族は誰も 習っていないので家のただのインテリアになっています。 お茶やってる・やってた身内は多いんですけどね。 普通の扇子より大きいなぁと思いますが(お茶の扇子は小さいですし) 作り方が聞けて、ああこれも大勢の職人さんの手で作り上げられて いるのかもなぁと実家に帰った時に色々感じさせてくれそうです。 ありがとうございました。 957 :おさかなくわえた名無しさん:2007/11/01(木) 11:45:20 ID:lNPR8Bb8 即レスありがとうございます ホストさんの話が出てましたけれど そういう、ちょっと変わった扇子とか注文されたことって他にあるんですか? あと、時期によって忙しい時期とかあったりしますか? #divclass(leader1){ 958 :扇子:2007/11/01(木) 12:06:00 ID:p+89tKsm >>957さん 変わった扇子の注文がきたのはそれっきりですね。 忙しい時期は先月でした。発表会とかこの季節多いのかな〜? } 959 :おさかなくわえた名無しさん:2007/11/01(木) 12:59:22 ID:lNPR8Bb8 レスありがとうございます 文化祭やお稽古の発表会が11月多いから、 その関係かもしれませんね よく前を通る業者専門の扇子やさんがあるので、 ときどきふと外から中の様子を見るのですが、 色とりどり様々な扇子がありますね 中国産に負けないよう、がんばってください 968 :おさかなくわえた名無しさん:2007/11/02(金) 00:45:20 ID:Q0xkh02J >>954 そりゃもしかして、勘亭流って書体では…?
**&this_page() このページのタグ:&tags() ---- #divclass(leader1){ 906 :おさかなくわえた名無しさん:2007/10/31(水) 04:22:01 ID:LQfbOhVg 日本舞踊や狂言等で使う扇子をる仕事をしています。 扇ぐのに使う扇子より随分大きいです。 作っていると言っても、作業は分担になっています。 大まかにわけると紙の部分の扇面と持ち手の部分の骨にわかれています。 扇面  ・扇の形に紙をカットする人  ・その紙に印刷する人  ・手書きで絵をかかはる人  ・絵や印刷が仕上がった扇面をハリセンを作るように折っていく人 折る作業はとても難しくて、折って畳んでみた時に ぴったりそろってないと使い物にならないそうです。 骨  ・持ち手の部分を作って、漆をぬる人  ・骨にノリを塗って扇面に挿しす人  ・一番外側の太い骨を火で炙って曲げて扇子にノリでくっつける人。 骨の一番上だけは、それを専門にやってる骨屋さんらしいですが 基本、それぞれを担当する人の家に材料を送って できあがったら送り返してもらうという形みたいです。 最近このスレの存在を知りました。良スレですね。 思わず混ざりたくて書いてしまいました。(笑) } 909 :おさかなくわえた名無しさん:2007/10/31(水) 10:23:19 ID:Xqzx/7Gb >>906 今は亡き叔母が日舞の名取だったので、興味深く読ませて いただきました。906さんはどの部分を担当しているのですか? 914 :おさかなくわえた名無しさん:2007/10/31(水) 11:03:34 ID:9Ip+9EpK >>906 うわ、扇子屋さん北!めっちゃ興味ある!質問! どうしてその職につかれたのですか?その職には世襲的な色はどの位ありますか? 「呪扇」という小説を読んで、作業工程は一応知った(違うかもw)のですが 貴方はどの部分の仕事をなさってるのですか? 月にどの位の数をこなされるのですか?また、下世話ながら、単価は…? 知らない職人さんの生活には興味津々です♪ つか、職人さん、あこがれます。 #divclass(leader1){ 915 :扇子:2007/10/31(水) 11:25:18 ID:LQfbOhVg ×日本舞踊や狂言等で使う扇子をる仕事をしています。 ○日本舞踊や狂言等で使う扇子を「作」る仕事をしています。 見なおしたのに(つд`;) >>909様 私が担当しているのは、骨の一番下"一番外側の太い骨を火で炙って〜"係です。 火と言ってもアルミの箱2個並んでる七輪ですが、夏場は汗だくになります。 何故炙るのかというと、竹でできているからです。 竹ヒゴを熱で曲げるように、扇の外側の太い骨も炙って曲げます。 そうする事によって閉じたときに音が鳴ります。 曲げが少ないと、閉じたときの音が悪くなり、締まりも悪くなります。 反対に多すぎても、閉じるときに逆折れという現象が起こってしまい扇子がダメになります。 音も良くて、開け閉めの締まりも良い、丁度良い加減を見極めるのが大変です。 人間国宝級の職人になると、>>906の仕事を殆ど一人でこなして仕舞われるそうですよ。 日舞の名取をなさっていた叔母様がいたなんてうらやましいです。 周囲におどりの経験者がいないので、(仕事上所作なら少しだけ知っているのですが) 一回見に行ってみたいなあとは思っているのですが、これがなかなか。 919 :扇子:2007/10/31(水) 11:54:58 ID:LQfbOhVg >>906様 「呪扇」なんだか恐そうなタイトルですね。(((;゜□゜)))デモチョットヨンデミタイー この仕事を始めるきっかけは、地元情報誌に載っていたからです。普通ですみません。w 一ヶ月あたり大体千〜千五百本くらい作ります。 今の時期がとても忙しくて、先週までデスマーチめいていました。 特に検品さんが死にそうになってて‥ 単価はだいたい30円以上100円以下、サイズや扇子の種類で変わります。 世襲的な色は、知っている範囲ではありませんが これから行くので聞いてきます。 952 :扇子:2007/11/01(木) 11:27:06 ID:p+89tKsm こんにちは、扇子です。世襲的な色についてアレコレ聞いてきました。 伝統工芸品の時点でなんとなく予想はついていたのですが‥ どの分業も世襲的ではあるんだけれども、後継者がやりたがらない。というのが現実らしいです。 後になってしたがるらしいんですけど、それはサラリーマン等をして退職を向かえてからだそうで 60を向かえてから一から始めるには、ちょっと難しいそうです。 それなのでお店を畳むことはあれ、増えることは無いので 国内の骨屋さん、扇面屋さん等は減る一方で頭が痛いそうです。 C国製もあるのですが、質が悪すぎて使い物になりません。 10年くらい修行を積めば、若い人になら一人前になれるそうなので もし興味があって職がなかったら、如何でしょうか。 あ、あと>>906の内容が一部間違っていました。ごめんなさい。 扇子の印刷の部分なのですが、印刷する人が何人もいて ・下絵を印刷する人 ・金箔で模様を貼る人 ・キラキラしたものをくっつける人(ラメ入りとかありますw) ・銀色の模様を印刷する人 ・紋(おどりの流派の紋入り。金箔でおします)を入れる人 扇面の模様が凝っていれば凝っているほど携わる人が増えていきます。 増えていくと、私の所に来たときに納期ギリギリになっていて涙です。(つд`;) } 953 :おさかなくわえた名無しさん:2007/11/01(木) 11:33:40 ID:lNPR8Bb8 日舞で踊る扇子でいいんですよね? 流派とか踊りの種類によって、この流派にはこういう扇子とか そういう決まりみたいなものはあるんですか? #divclass(leader1){ 954 :扇子:2007/11/01(木) 11:33:52 ID:p+89tKsm おまけにちょっと小話を。 去年だったか、面白い注文が来ました。 ホストのお兄さんの名前が入った扇子らしいで〜♪と検品のお姉様がいうので どんなかな、と楽しみにしてたら、きたよキタヨ。 表も裏も金箔(両金と呼んでます)の扇。 そこに太い筆でお相撲さんの名前を書くような書体で ホストさんのお名前が扇面一杯書かれていました。 それまでずっと舞扇ばかりだったので、こんな注文にも柔軟に答えられるのかーと ウチのお店にビックリした覚えがあります。 今も使ってくれてるでしょうか‥。(*-ω-) 955 :扇子:2007/11/01(木) 11:39:27 ID:p+89tKsm >>953さん 流派では特に決まりは無いみたいです。紋が代わりに入るみたいです。 舞の種類ではあるみたいです。このおどりにはこの扇子〜とかはあるかもしれません。 日舞をする人と、狂言する人の扇子は大きさもなにもかもちがいます。 あと、日舞の扇子にもサイズがありまして 男性用は1尺、女性用が9.5寸、子供用が8寸〜9寸になっています。 } 956 :おさかなくわえた名無しさん:2007/11/01(木) 11:45:06 ID:C5Nm+9rA うちは父方の祖父が仕舞と謡、母方の祖母が日本舞踊を やっていたので形見に扇子がありますが、家族は誰も 習っていないので家のただのインテリアになっています。 お茶やってる・やってた身内は多いんですけどね。 普通の扇子より大きいなぁと思いますが(お茶の扇子は小さいですし) 作り方が聞けて、ああこれも大勢の職人さんの手で作り上げられて いるのかもなぁと実家に帰った時に色々感じさせてくれそうです。 ありがとうございました。 957 :おさかなくわえた名無しさん:2007/11/01(木) 11:45:20 ID:lNPR8Bb8 即レスありがとうございます ホストさんの話が出てましたけれど そういう、ちょっと変わった扇子とか注文されたことって他にあるんですか? あと、時期によって忙しい時期とかあったりしますか? #divclass(leader1){ 958 :扇子:2007/11/01(木) 12:06:00 ID:p+89tKsm >>957さん 変わった扇子の注文がきたのはそれっきりですね。 忙しい時期は先月でした。発表会とかこの季節多いのかな〜? } 959 :おさかなくわえた名無しさん:2007/11/01(木) 12:59:22 ID:lNPR8Bb8 レスありがとうございます 文化祭やお稽古の発表会が11月多いから、 その関係かもしれませんね よく前を通る業者専門の扇子やさんがあるので、 ときどきふと外から中の様子を見るのですが、 色とりどり様々な扇子がありますね 中国産に負けないよう、がんばってください 968 :おさかなくわえた名無しさん:2007/11/02(金) 00:45:20 ID:Q0xkh02J >>954 そりゃもしかして、勘亭流って書体では…? →[[あさくさ勘亭流公式ホームページ>http://www.kanteiryu.com/]] 990 :おさかなくわえた名無しさん:2007/11/03(土) 14:07:47 ID:szGcDAG0 >扇子職人さん 亀レス失礼します。 日舞の名取です。興味深く読ませていただきました。 先日十年以上使っていた愛用の舞扇をお稽古中に割ってしまい、 新しいのをおろしたばかりなので、職人さんの話を読んで改めて大事に使いたいなと 気を引き締めました。 私がこうやって舞を楽しんでいられるのも、 職人さんたちのおかげだなあと今更ながら感謝の気持ちでいっぱいです。 有難うございます。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー