大横綱列伝


第4代横綱・谷風 梶之助

谷風は江戸時代の(金子与四郎 寛延3年8月8日(1750年9月8日) - 寛政7年1月9日(1795年2月27日))陸奥国宮城郡生まれで、体格は身長189センチ、体重169キロ。実質的な初代横綱であった。 1769年(明和6年)4月場所、初土俵。1770年(明和7年)11月場所、前頭筆頭から徐々に地力を増し、1776年(安永5年)10月場所に2代目谷風梶之助と改名。1781年(安永10年)3月場所、大関となる。 1778年(安永7年)3月場所初日から1782年(天明2年)2月場所7日目まで江戸本場所で63連勝。止めたのは小野川。その敗北の後に43連勝を記録。江戸本場所、京都本場所、大坂本場所まで含めた98連勝は最多連勝記録であり、いまだに破られていない 天下無敵にふさわしい記録が残っている。 1789年(寛政元年)11月、小野川とともに吉田司家吉田追風から横綱を免許される。れが横綱制度の実質の発祥とする見方が定説である。1791年(寛政3年)6月11日、谷風・小野川が征夷大将軍徳川家斉観戦の上覧相撲をおこなう。このとき将軍より弓を賜り、これを土俵上で舞ってみせたのが弓取式の始まりとされる。 小野川喜三郎や後続の雷電爲右エ門らとともに、寛政の相撲黄金時代を築いた。1795年(寛政7年)インフルエンザのため44歳で35連勝のまま現役死した。小野川との対戦成績は谷風の6勝3敗2分2預3無勝負であった。横綱制度や、弓取式など現在までのこる相撲の形式がこの時代に形作られた。

江戸本場所における通算成績は

49場所258勝14敗16分16預5無勝負112休

勝率9割4分9厘

優勝相当21回


第19代横綱・常陸山 谷右エ門

常陸山(市毛谷 1874年(明治7年)1月19日 - 1922年(大正11年)6月19日)は、茨城県水戸出身で身長174cm、体重39146kg。明治時代に活躍した。 1890年(明治23年)出羽ノ海部屋に入門する。1892年(明治25年)6月初土俵、1894年(明治27年)1月、常陸山に改名。1895年(明治28年)脱走する。1897年(明治30年)東京相撲に許される。 1899年(明治32年)1月、新入幕でいきなり8勝1分無敗の優勝相当。1901年(明治34年)1月に関脇で2度目の優勝相当で大関に昇進。1903年(明治36年)1月場所は負けなしで3度目の優勝相当を挙げ、5月場所は梅ヶ谷との全勝対決に勝利し、初の全勝で4度目の優勝相当を挙げ、横綱免許授与が決まると梅ヶ谷といっしょにお願いしますと返答、司家は同時免許を承認した。二代目梅ヶ谷藤太郎と梅・常陸時代で角界を隆盛に導いた。横綱が地位として確立したのは、この同時昇進であったとされ、1909年に規約が改正される。 1907年(明治40年)8月、門弟3人を連れて欧米を漫遊しルーズベルト大統領と会見、ホワイトハウスで土俵入りを披露した。 1909年(明治42年)相撲大鑑を著す。1910年(明治43年)1月場所に優勝掲額を果たす。1914年(大正3年)6月に引退し年寄出羽ノ海を襲名した。 引退後は、年寄・出羽ノ海として辣腕をふるい、横綱栃木山、大錦、常ノ花の3横綱を育成。出羽ノ海を角界一の大部屋にのし上げた。力士の地位向上に多大な功績を残し、相撲の世界に武士道を導入、それまで興行に過ぎなかった大相撲を国技に押し上げ、力士としての強さ以上に別格とされている。

優勝額掲額制度の発足前に優勝相当成績6回

制度発足後優勝1回

幕内勝率は9割を超え、歴代横綱では最後の9割越えである。


第22代横綱・太刀山 峯右エ門

太刀山(老本弥次郎 1877年8月15日 - 1941年4月3日)は、富山市出身。身長188cm、体重150kg。 板垣退助、西郷従道らのすすめを受けて明治32年(1899年)友綱部屋へ入門。明治33年(1900年)5月場所、初土俵を踏む。 始めの頃は常陸山に負けていたが、明治37年(1904年)5月場所、8勝1敗、現在で言う初優勝。明治38年(1905年)5月場所、小結を飛び越して関脇、明治40年(1907年)5月場所初めて常陸山に勝ち2度目の優勝相当を挙げる。 30歳を超えた明治42年(1909年)6月場所、国技館の完成とともに大関に昇進すると4場所で横綱免許を獲得。双輪の綱を締め両手を広げてせりあがる、現在で言う不知火型土俵入りの完成者と言われるが本人は雲竜の型と言っていた。 体重が150kgまで到達し敵のいない状況になる。大関時代の明治43年(1910年)6月場所の3日目に小結小常陸を 1発で桟敷まで突き飛ばし、小常陸は負傷により翌日から休場する羽目になった。8日目に平幕の八嶌山が怖がって太刀山が手を出す前に土俵から逃げ出した。相手を捕まえて背中から落とす呼び戻しは仏壇返しの異名で恐れられた。 全勝を5度記録するなどその安定感は特筆され、双葉山が全勝8回を記録するまでは全勝最多記録だった。明治43年(1910年)6月場所から明治45年(1912年)5 月場所まで5場所連続優勝。常陸山、小常陸、朝潮に対する引分や預りを挟むが、大正5年5月場所8日目に栃木山に敗れるまで56連勝を記録。その前に2代西ノ海に敗れるまで43連勝を記録しており、これがなければ100連勝だった。 大正6年(1917年)1月場所千秋楽、大関大錦との全勝対決に敗れ、大錦は横綱昇進。感極まった観客の騒ぎで大騒動になった。この一戦が最後の相撲となり、引き際を感じ、大正7年(1918年)1月引退。年寄・東関を襲名したが大正8年(1919年)5月相撲協会を去った。絵を描き巨額の富を築き悠々自適の余生を過ごした。昭和12年、還暦を記念して、露払には太刀ノ海、太刀持には太刀光の鳴戸を従え、赤い綱をしめて土俵入りを披露、還暦土俵入りの元祖とされている。

優勝は国技館開館後9回・それ以前に優勝相当が2回

幕内在位31場所

195勝27敗10分5預73休

勝率.878 

横綱勝率は9割6分6厘(84勝3敗1分1預51休)

横綱時代に喫した黒星はわずか3(与えた金星はゼロ)


第27代横綱・栃木山 守也

栃木山(横田(中田)守也、1892年2月5日 - 1959年10月3日)は、体重103kgで身長172cm。栃木県出身。 大正時代に無敵を誇った。 1911年2月場所に初土俵。序ノ口以来負け知らずで番付を上げ、1913年5月場所の幕下まで21連勝を果たし、入幕までに黒星もわずかに3であった。新小結に昇進した1916年5月場所8日目、無敵で56連勝中の横綱・太刀山をもろ差しから一気に寄り切る大殊勲の星をあげ大騒ぎとなった。 1917年5月場所、大関に昇進。この大関昇進の場所が初優勝で、以後ほぼ全ての場所に優勝争いに加わっている。1918年5月場所、横綱昇進を果たす。1917年5月場所から1919年1月場所まで5場所連続優勝。1924年1月場所から1925年1月場所までを3場所連続優勝の後、次の5月場所前で突然の引退を表明する。周囲は誰しもその引退には反対、まだ5年は勤まるとの声まであった。引退の理想像として伝説的に語り継がれている。対戦した力士で負け越したのは太刀山と朝潮だけ。横綱在位中の成績は116勝8敗3預9休・勝率.935で以降、勝率が9割を超えた横綱は出ていない。引退後は出羽ノ海部屋から例外的に独立を許され、春日野部屋を創立した。1931年に全日本力士選士権に参加。現役の玉錦を破って優勝。引退が衰えによるものではないと証明した。また15尺土俵でも無敵を発揮したという意味で特筆される。戦後は横綱栃錦らを育成した。

幕内在位:22場所(小結1場所、関脇1場所、大関2場所、横綱15場所)

幕内最高優勝:9回

全勝2回

幕内通算成績:166勝23敗7分4預24休 勝率.878

横綱在位成績は116勝8敗3預9休・勝率.935


第35代横綱・双葉山 定次

双葉山 (龝吉定次 1912年2月9日 - 1968年12月16日)は、大分県宇佐郡出身。身長179cm、体重128kg。 1927年、立浪部屋に入門する。1931年5月場所に19歳3ヶ月で新十両に昇進。1932年2月場所、春秋園事件により繰り上げ入幕となる。1935年蓄膿症の手術を機に取り口が一変し1936年5月場所では9日目に玉錦を初めて破って11戦全勝で初優勝し大関昇進。玉錦は1935年1月場所4日目から双葉山に敗れるまで27連勝していた。 1937年1月場所を11戦全勝、5月場所を13戦全勝で連続全勝優勝し横綱昇進。横綱昇進を契機として3代目梅ヶ谷を襲名しないかといわれたが断わった。1938年1月場所と5月場所はいずれも全勝で5場所連続全勝優勝を果たす。谷風の63連勝を150年ぶりに塗り替えている。1939年1月場所、アメーバ赤痢に感染して休場を考えていた。しかし横綱玉錦が虫垂炎で急死した為、強行出場した。1939年1月場所4日目の1月15日、安藝ノ海に敗れるまで歴代最高記録69連勝を記録。双葉山はその夜、イマダモッケイタリエズと打電した。 1940年5月場所信念の歯車が狂ったと突如引退を表明し世間を騒がせたが、周囲の説得で翻意。師匠に娘を紹介されながら断り一般人女性と結婚し、1941年、現役力士のまま立浪部屋から独立して双葉山相撲道場を開く。1942年から1944年にかけても4連覇、36連勝を記録した。8月1944年11月場所6日目、東富士に敗れ、引退を決意したが慰留されて撤回した。1945年6月場所初日、相模川を下したが休場、太平洋戦争の敗戦となり、1945年11月場所には出場せず、引退を発表した。 引退後に時津風を襲名する。1957年に相撲協会理事長に就任し、相撲協会構成員65歳定年制や、部屋別総当り制、相撲茶屋など改革した。

幕内通算成績は、31場所で276勝68敗1分33休、勝率8割2厘。

横綱昇進後・17場所・180勝24敗22休・勝率8割8分2厘(取り直し制度以降の最高)

優勝12回(年2場所制での最多)

全勝8回(最多、年6場所制で大鵬がタイ記録)

5場所連続全勝(年2場所制で最多)

関脇1場所、大関2場所は全て全勝で通過(明治以降唯一)

69連勝(最高)など、不滅の足跡を残した。


第48代横綱・大鵬 幸喜

大鵬は、(納谷 幸喜 1940年5月29日 - )身長187cm。B型。ウクライナ語名イヴァーンボリシコという樺太出身のハーフで、父はウクライナ人である。 昭和35年1月場所新入幕で12勝の好成績を挙げた。11月場所で新入幕の年にも関わらず初優勝し史上最年少の20歳6ヶ月で大関へと昇進、入幕した年に大関昇進を果たした力士はその後も現れておらず、入幕から6場所での大関昇進も最短。1961年9月場所で二場所連続優勝を果たし、柏戸と共に横綱昇進。21歳3ヶ月で年少昇進記録を大幅に更新し、新入幕の翌年に横綱に昇進した力士は史上唯一である。 横綱昇進後も2場所連続優勝。昭和37年7月場所から6連覇を成し遂げた。昭和41年3月場所からは再び6連覇。昭和44年3月場所に45連勝を記録。晩年も北玉に対して壁として君臨し続け、昭和46年1月場所に玉の海を本割りと優勝決定戦の2番連続で降し32回目の優勝、5月場所5日目に貴ノ花に寄り倒しで尻から落ち敗戦を喫すると引退し、一代年寄が授与された。2009年、相撲界から初となる文化功労者に選出された。

通算成績:872勝182敗136休 勝率.827

幕内成績:746勝144敗136休 勝率.838(取り直し制度導入以降1位)

横綱成績:622勝103敗136休 勝率.858(同3位)

幕内最高優勝:32回(歴代1位)

全勝:8回(歴代1位タイ)同点:2回

連勝数:45(1968年9月場所2日目~1969年3月場所初日。他に34連勝を2回、30連勝を1回記録)

幕内在位:69場所

横綱在位:58場所(歴代3位)

年間最多勝:1960年(66勝24敗)、1961年(71勝19敗)、1962年(77勝13敗)、1963年(81勝9敗)、1964年(69勝11敗10休)、1967年(70勝6敗14休)

通算(幕内)連続勝ち越し記録:25場所(歴代9位タイ、当時歴代2位・1960年5月場所~1964年5月場所)

幕内連続2桁勝利記録:25場所(歴代2位、当時歴代1位・1960年5月場所~1964年5月場所)


第55代横綱・北の湖 敏満

北の湖(小畑敏満 1953年5月16日この日はNHKによって初めて大相撲テレビ中継が行われた日である )は、北海道有珠郡出身で身長179cm、体重169kg、AB型である。 1972年1月場所、18歳7ヶ月で新入幕。1974年1月場所、初優勝して大関に昇進、5月場所で2度目の優勝。7月場所も優勝決定戦に進み、史上最年少の21歳2ヶ月で横綱まで一挙に駆け上がった。横綱昇進の最年少記録は現在も保持している。輪島は最高の好敵手で輪湖時代を築いた(通算成績は21勝23敗優勝は両者合わせて38回)。 幕内の50場所連続勝ち越し、37場所連続2桁勝利。1977年9月場所から1978年7月場所まで1年6場所で85勝5敗という記録を保有していた。1975年から1981年まで優勝争いの中心に存在し続け、初土俵から1度も休場しない抜群の安定感を誇ったが、1981年11月場所、ついに休場。1984年5月場所、久々の優勝を15戦全勝で果たし最後の優勝となった。1985年1月場所、こけら落としの新両国国技館に現役で臨んだが2連敗、勝ち星を一つも挙げず引退し、一代年寄となった。2002年から2008年まで日本相撲協会理事長を務めた。

通算成績:951勝350敗107休 勝率.731 歴代4位

幕内成績:804勝247敗107休 勝率.765 歴代3位

横綱成績:670勝156敗107休 勝率.811 歴代1位

幕内在位:78場所

横綱在位:63場所(歴代1位)

連勝記録:32(1979年1月場所8日目~1979年5月場所9日目)

幕内連続勝ち越し記録:50場所(歴代1位・通算では武蔵丸の55場所に次いで歴代2位、1973年7月場所~1981年9月場所)

幕内連続2桁勝利記録:37場所(歴代1位、1975年9月場所~1981年9月場所)

幕内最高優勝:24回

全勝7回(歴代3位タイ)同点5回、次点12回

年間最多勝:1974年(73勝17敗)、1975年(71勝19敗)、1977年(80勝10敗)、1978年(82勝8敗・当時新記録)、1979年、1980年(共に77勝13敗)、1981年(69勝15敗6休)


第58代横綱・千代の富士 貢

千代の富士(秋元 貢 1955年6月1日 - )は、北海道松前郡出身。身長183cm、体重127kg、A型。史上最多の通算勝星1045勝、31回の優勝、1988年の53連勝など、昭和最後の大横綱。 昭和50年9月場所で新入幕。しかし陥落するが昭和53年1月場所には再入幕する。脱臼癖に悩まされたが形を作りあげ、昭和55年3月場所から幕内に定着し、昭和55年9月場所に10勝を挙げ以降引退するまで、すべて二桁勝利を挙げた。昭和56年1月場所は快進撃で14連勝し、千秋楽、北の湖との本割では敗れるものの、優勝決定戦では北の湖を下し初優勝を果たした。場所後に大関昇進。視聴率は瞬間最高で65.3%に及び大相撲中継の最高記録である。3月場所、5月場所と連続して優勝争いに残り、7月場所に2度目の優勝を果たして横綱に推挙される。同年内に関脇、大関、横綱の3つの地位で優勝するというかつてない記録を達成した。 黄金時代は30代に入ってからで昭和60年1月場所は全勝優勝で、この年に年間80勝を達成した。昭和61年5月場所~翌年1月場所まで5連覇を達成した。昭和最後は驚異的な成績を残し、昭和63年5月場所から11月場所まで53連勝。53連勝でストップした大乃国との一番が昭和最後の一番となる。平成に変わった元年3月場所は14日目に優勝を決めたが脱臼。千秋楽が不戦敗となり、表彰式では片手で賜杯を手にした。7月場所は千秋楽の優勝決定戦で弟子の北勝海を下して優勝を果たした。平成2年3月場所には前人未踏の通算1000勝を達成し国民栄誉賞受賞が決定した。平成2年11月場所に31回目の優勝を決め、同時に幕内通算804勝目を上げて北の湖と並んで史上1位タイとして貫禄を見せ付けた。平成3年5月場所初日に18歳の新鋭貴花田、三日目に貴闘力に敗れ、気力・体力の限界を表明して引退、これにより協会は一代年寄を承認するが、断わっている。

通算成績:1045勝437敗159休(通算勝ち星は歴代1位) 勝率.705

幕内成績:807勝253敗144休(幕内勝ち星は歴代2位) 勝率.761

横綱成績:625勝112敗137休(横綱勝ち星は歴代2位) 勝率.848

幕内最高優勝:31回(歴代2位)

幕内在位:81場所

横綱在位:59場所(歴代2位)

連勝記録:53(1988年5月場所7日目~1988年11月場所14日目、歴代2位) 年間最多勝:1982年(74勝16敗)、1985年(80勝10敗)、1986年(68勝10敗12休)

三賞:殊勲賞1回、敢闘賞1回、技能賞5回

金星:3個(三重ノ海2、若乃花1)


第65代横綱・貴乃花 光司

貴乃花(花田 光司 昭和47年8月12日)は、身長185cm、体重154kgО型。父は大関・貴ノ花。兄は第66代横綱・若乃花。伯父は第45代横綱若乃花。妻はフジテレビアナウンサーの河野景子。入門当時から話題に違わず数々の最年少記録を打ち立てた。 1991年わずか19歳ながら、横綱千代の富士を破り、一気に注目を浴び、兄若乃花とともに若貴ブームを起こした。曙とは数々の名勝負を演じ優勝決定戦まで含めた本場所中の対戦成績は25勝25敗と、全くの五分である。 平成6年11月場所後に横綱昇進。横綱として平成7年1月場所~平成8年9月場所は圧倒的な強さで11場所中8場所制覇した。平成7年11月場所は兄・若乃花と優勝決定戦で、若乃花の優勝となった。平成8年3月場所から9月場所は4連覇達成。9月場所は全勝優勝した。平成9年は3度優勝し、平成10年7月場所と9月場所は連覇して優勝回数を20回の大台に乗せたが、その後2年間は優勝から遠ざかった。 平成13年1月場所は21度目の優勝を遂げた。しかし、5月場所は14日目の武双山戦で右膝半月板を損傷する大けがを負った。休場するべきところが千秋楽は強行出場し、優勝決定戦は武蔵丸を豪快な上手投げで破った。奇跡的な優勝に小泉純一郎首相は痛みに耐えてよく頑張った!感動した!と貴乃花を賞賛した。貴乃花は平成13年7月場所から1年以上休場し再起を目指した。平成14年9月場所、出場に踏み切り千秋楽に武蔵丸と横綱同士の相星決戦にまで持ち込み、準優勝を果たしたが、再び膝の状態が悪化し11月場所はまたも全休。平成15年1月場所、8日目に安美錦に送り出しで敗れた一番を最後に引退し、一代年寄となった。貴乃花の引退により、これ以降日本人横綱は姿を消した。

通算成績:794勝262敗201休 勝率.752

幕内成績:701勝217敗201休 勝率.764

横綱成績:429勝99敗201休 勝率.813

優勝:22回(優勝決定戦を経ての優勝5回。出場10回は歴代1位)大関以下での優勝回数:7回(明治以降では史上1位)

連勝:30(1994年9月場所初日~1994年11月場所千秋楽)

幕内在位:75場所

横綱在位:49場所

年間最多勝:1992年(60勝30敗)、1994年、1995年(共に80勝10敗)、1996年(70勝5敗15休)、1997年(78勝12敗)

幕内連続2桁勝利記録:17場所(歴代6位、1994年1月場所~1996年9月場所)

最年少記録

幕内昇進:17歳8ヶ月(1990年3月場所)  

三賞:18歳7ヶ月(1991年3月場所)金星:18歳9ヶ月(1991年5月場所)

小結昇進:18歳11ヶ月(1991年7月場所)関脇昇進:19歳1ヶ月(1991年9月場所)  

幕内最高優勝:19歳5ヶ月(1992年1月場所)年間最多勝:20歳3ヶ月(1992年11月場所)

大関昇進:20歳5ヶ月(1993年3月場所)幕内全勝優勝:22歳1ヶ月(1994年9月場所)


第68代横綱・朝青龍 明徳

朝青龍(ドルゴルスレン・ダグワドルジ、1980年9月27日)は、モンゴル国出身の元力士で第68代横綱。モンゴル出身で、高知県の青龍寺、出身校の明徳義塾高校にちなんだ四股名。2001年1月に新入幕、2002年7月に大関に昇進、2002年11月に初優勝、2003年1月に連続優勝して横綱昇進した。2004年1月から7月まで4場所連続優勝。2004年11月から2005年11月まで7場所連続優勝、大鵬の6場所連続優勝を更新した。2005年の年間6場所完全制覇、年間成績84勝、北の湖の82勝を更新した。2006年7月から2007年1月まで4場所連続優勝し、20回目の優勝を果たした。しかし2007年7月場所後の仮病疑惑で2場所出場停止、謹慎処分。2008年1月、5年ぶりの横綱同の千秋楽相星決戦となったが、白鵬に破れた。2008年3月、13年ぶりの2場所連続の千秋楽横綱相星決戦で勝利し貴乃花と並ぶ22回目の優勝。2008年5月、千秋楽で白鵬を駄目押しに対し白鵬が右肩をぶつけ、両者がにらみ合った。2008年9月、休場勧告処分。2009年1月、優勝決定戦で白鵬を下し優勝、2009年9月、誕生日に優勝決定戦で白鵬を破り優勝を果たした。2010年1月、北の湖を凌ぐ25度目の優勝を果たしたが、2010年2月、日本相撲協会理事会で暴行事件の責任を取り引退。モンゴルでこの処分に対し市民が抗議デモを起こした。

横綱通算成績:463勝91敗76休(38場所、勝率.836)

連覇:7連覇(史上最多、2004年11月~2005年11月)・年間6場所完全制覇(2005年)

優勝:25回 全勝優勝:5回

2ケタ勝利場所:36回

年間最多勝:84勝6敗(2005年)勝:35連勝


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2010年03月09日 22:45
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。