西暦 |
和暦 |
月 日 |
|
年齢 |
1954 |
昭和29 |
11月11日 |
平等大慧本尊・妙法華経・宝帳・襷 |
44 |
1954 |
昭和29 |
12月25日 |
宗教法人、兵庫県姫路市神屋町に設立 |
44 |
1955 |
昭和30 |
1月24日 |
清澄山の御来迎を頂き、霊界に報告 |
45 |
1955 |
昭和30 |
1月24日 |
皇居に立教報告参拝 |
45 |
1955 |
昭和30 |
1月25日 |
伊勢神宮に立教報告参拝 |
45 |
1955 |
昭和30 |
2月11日 |
本部道場(姫路)にて発会式挙行 |
45 |
1955 |
昭和30 |
3月3日 |
大常寂光の額、本部宝前に掲げる |
45 |
1955 |
昭和30 |
4月1日 |
会報1号発行 |
45 |
1955 |
昭和30 |
5月7日 |
大無量義、本尊出現 |
45 |
1955 |
昭和30 |
5月22日 |
身延七面山にてご来迎頂き立教報告 |
45 |
1955 |
昭和30 |
6月25日 |
会報2号発行 |
45 |
1955 |
昭和30 |
7月19日 |
第1回富士山に塔を建て、霊界報告 |
45 |
1955 |
昭和30 |
8月25日 |
会報3号発行 |
45 |
1955 |
昭和30 |
10月25日 |
会報4号発行 |
45 |
1956 |
昭和31 |
1月15日 |
会報5号発行 |
46 |
1956 |
昭和31 |
8月17日 |
第2回富士山、神を知る |
46 |
1957 |
昭和32 |
月日 |
|
47 |
1958 |
昭和33 |
3月30日 |
本部を広島市基町に移す |
48 |
1959 |
昭和34 |
6月9日 |
九州薩摩開聞岳登山、開門 |
49 |
1959 |
昭和34 |
6月10日 |
開聞岳十町、宝台の地を知る |
49 |
1959 |
昭和34 |
6月11日 |
古江港にて開門、天証人証地証 |
49 |
1959 |
昭和34 |
9月1日 |
十悪発祥の地黒島を知る |
49 |
1959 |
昭和34 |
9月16日 |
白衣の塔、善塔地上に出ず |
49 |
1959 |
昭和34 |
10月13日 |
善の種子を分別 |
49 |
1959 |
昭和34 |
10月17日 |
兵庫支部を大行法支部とする |
49 |
1959 |
昭和34 |
10月19日 |
和歌山支部を大無量義第一支部 |
49 |
1959 |
昭和34 |
12月31日 |
宝珠出ず |
49 |
1960 |
昭和35 |
1月5日 |
密の大本尊涌出 |
50 |
1960 |
昭和35 |
5月7日 |
第一戒壇建立御宝珠拝受式 |
50 |
1960 |
昭和35 |
9月4日 |
5,6日、霊界の宝蔵の戸開かれる |
50 |
1960 |
昭和35 |
9月7日 |
如来の余の深法 出現 |
50 |
1961 |
昭和36 |
4月21日 |
本部を広島市牛田町に移す |
51 |
1962 |
昭和37 |
11月11日 |
会報6号発行 |
52 |
1964 |
昭和39 |
9月9日 |
菊花石を入手 |
54 |
1965 |
昭和40 |
2月11日 |
多宝塔建設の時の知らせ |
55 |
1965 |
昭和40 |
3月21日 |
宝台地鎮祭 |
55 |
1965 |
昭和40 |
6月21日 |
多宝仏塔、上棟 |
55 |
1965 |
昭和40 |
9月25日 |
黒島の塔建設 |
55 |
1967 |
昭和41 |
4月11日 |
多宝仏塔還成式 |
57 |
1967 |
昭和41 |
9月26日 |
黒島に妙塔還成式 |
57 |
1968 |
昭和43 |
2月18日 |
王舎城 地鎮祭 |
58 |
1969 |
昭和44 |
|
|
59 |
1970 |
昭和45 |
10月3日 |
涅槃城の地 |
60 |
1971 |
昭和46 |
8月15日 |
王舎城道場完成 |
61 |
1972 |
昭和47 |
5月28日 |
北海道旅行 喜多九支部長夫婦~6/6 |
62 |
1972 |
昭和47 |
6月 日 |
会報再刊(7号) |
62 |
1972 |
昭和47 |
8月15日 |
九支部道場完成 |
62 |
1973 |
昭和48 |
1月11日 |
次主、善の本地、当来弥勒誕生 |
63 |
1973 |
昭和48 |
4月1日 |
菩提樹 安立 |
63 |
1973 |
昭和48 |
10月10日 |
本部本殿還成 御宝前牛田より移す |
63 |
1973 |
昭和48 |
11月21日 |
宝台道場に七色十字の塔安立 |
63 |
1974 |
昭和49 |
4月26日 |
多宝仏塔還成式、四大原動力 |
64 |
1975 |
昭和50 |
2月11日 |
王舎城建立始まる |
65 |
1975 |
昭和50 |
4月8日 |
平等芸術大学(修学院)入学式 |
65 |
1976 |
昭和51 |
5月7日 |
平等修学院校舎竣工 |
66 |
1976 |
昭和51 |
5月16日 |
善の修学(1) 開始 |
66 |
1976 |
昭和51 |
7月10日 |
王舎城本殿地鎮祭 |
66 |
1976 |
昭和51 |
10月12日 |
奈良旅行 |
66 |
1977 |
昭和52 |
3月15日 |
会報(44号) |
67 |
1978 |
昭和53 |
月日 |
|
68 |
1979 |
昭和54 |
5月7日 |
会報再刊(45号) |
69 |
1980 |
昭和55 |
2月11日 |
記別証石 |
70 |
1981 |
昭和56 |
10月10日 |
耆闍崛山道場還成式典 |
71 |
1981 |
昭和56 |
11月2日 |
王舎城美術宝物館開館式 |
71 |
1982 |
昭和57 |
3月14日 |
涅槃城立柱式 |
72 |
1982 |
昭和57 |
7月21日 |
中国 敦煌視察 8/3まで |
72 |
1982 |
昭和57 |
9月28日 |
涅槃像安立 |
72 |
1982 |
昭和57 |
10月10日 |
四法親近御供養 赦される |
72 |
1983 |
昭和58 |
2月6日 |
会報(49号) |
73 |
1983 |
昭和58 |
11月21日 |
涅槃城完成式典(会員) |
73 |
1984 |
昭和59 |
2月19日 |
秘法 海中の金 を明かす |
74 |
1984 |
昭和59 |
6月3日 |
涅槃城完成式典(一般) |
74 |
1984 |
昭和59 |
8月7日 |
会報再刊(50号) |
74 |
1985 |
昭和60 |
2月11日 |
宿王華汝の授記、御守護尊神分別 |
75 |
1985 |
昭和60 |
4月24日 |
真実の系の発足 |
75 |
1985 |
昭和60 |
11月11日 |
南無の授記 |
75 |
1986 |
昭和61 |
7月30日 |
妙塔完成、善男子善女人の授記 |
76 |
1986 |
昭和61 |
8月15日 |
王舎城本部道場開き |
76 |
1986 |
昭和61 |
11月10日 |
王舎城本部道場完成 |
76 |
1986 |
昭和61 |
11月11日 |
十二天の魔王 明かされる |
76 |
1987 |
昭和62 |
1月11日 |
「幸福への開眼」 |
77 |
1987 |
昭和62 |
7月7日 |
王舎城宝殿 地獄界完成 |
77 |
1987 |
昭和62 |
8月28日 |
実相の多宝仏塔還元式 |
77 |
1987 |
昭和62 |
11月11日 |
地獄に絶対墜ちない方法 明かす |
77 |
1988 |
昭和63 |
2月26日 |
地球東西一周空中ご供養 3月7日まで |
78 |
1988 |
昭和63 |
6月24日 |
釈迦牟尼仏の陀羅尼・本門題目授与 |
78 |
1988 |
昭和63 |
7月31日 |
二代会長、初代会長令嬢と成婚 |
78 |
1988 |
昭和63 |
11月11日 |
宝殿 餓鬼界完成 |
78 |
1989 |
平成1 |
2月27日 |
地球南北一周空中ご供養 3月8日まで |
79 |
1989 |
平成1 |
3月22日 |
王舎城 三体の仏安立 |
79 |
1989 |
平成1 |
6月8日 |
如来の余の深法 10日まで |
79 |
1989 |
平成1 |
7月7日 |
宝殿 畜生界完成 |
79 |
1989 |
平成1 |
11月11日 |
宝殿 修羅界完成 |
79 |
1990 |
平成2 |
7月7日 |
宝殿 人間界完成 |
80 |
1990 |
平成2 |
11月11日 |
宝殿 天界完成 |
80 |
1991 |
平成3 |
6月2日 |
涅槃城 慈の供養塔完成 |
81 |
1992 |
平成4 |
2月11日 |
仏界刻彫始め |
82 |
1992 |
平成4 |
3月3日 |
宝殿 声聞界完成 |
82 |
1993 |
平成5 |
5月5日 |
ご宝塔安立 |
83 |
1993 |
平成5 |
9月23日 |
宝殿 縁覚界完成 |
83 |
1993 |
平成5 |
11月13日 |
王舎城美術宝物館リニューアル |
83 |
1994 |
平成6 |
5月24日 |
慈尊本事、薬王・薬上菩薩授記 |
84 |
1994 |
平成6 |
6月12日 |
船師修学 |
84 |
1995 |
平成7 |
1月15,16日 |
アニメ「魔滅の船師」公開 |
85 |
1995 |
平成7 |
1月17日 |
阪神大震災 |
85 |
1995 |
平成7 |
4月1日 |
王舎城 仏道完成式 |
85 |
1995 |
平成7 |
5月5,7日 |
実相の文理真正 |
85 |
1995 |
平成7 |
8月24日 |
実相の御法妙(他人の苦を抜く) |
85 |
1995 |
平成7 |
10月10日 |
わが身は釈尊である あだなす者退散消滅する |
85 |
1995 |
平成7 |
11月11日 |
無垢清浄の光 公開 |
85 |
1995 |
平成7 |
12月19日 |
四十余年には真実を現わさず質疑応答 |
85 |
1996 |
平成8 |
3月3日 |
「善の玄題」始まる |
86 |
1996 |
平成8 |
6月23日 |
菩薩会が開かれる |
86 |
1996 |
平成8 |
7月7日 |
菩薩の修業 許される |
86 |
1996 |
平成8 |
8月24日 |
法座を妙法座と改める |
86 |
1996 |
平成8 |
9月1日 |
エリア制導入 常に新しき組織 |
86 |
1997 |
平成9 |
8月30日 |
涅槃城第1回高広厳飾披露式典 |
87 |
1997 |
平成9 |
12月19日 |
会長夫人逝去 |
87 |
1997 |
平成9 |
12月24日 |
会長夫人告別式 |
87 |
1998 |
平成10 |
2月11日 |
文殊師利・稚児文殊お披露目式 |
88 |
1998 |
平成10 |
9月23日 |
仏界刻彫始め |
88 |
1999 |
平成11 |
1月18日 |
教主 逝去 |
89 |
1999 |
平成11 |
2月20日 |
教主 告別式 |
|
1999 |
平成11 |
4月1日 |
常所、菩提樹高広厳飾還成式典 |
|
1999 |
平成11 |
9月16日 |
宝殿 菩薩界完成 |
|
1999 |
平成11 |
9月16日 |
宝殿 仏界完成 |
|
2000 |
平成12 |
1月15日 |
会報再刊(165号) |
|
2001 |
平成13 |
月日 |
|
|
2002 |
平成14 |
6月1日 |
宝台 摩尼珠高広厳飾還成式典 |
|
2003 |
平成15 |
月日 |
|
|
2004 |
平成16 |
12月23日 |
会長、補長がしばらく会を離れると発表 |
|
2005 |
平成17 |
1月16日 |
七回忌、真の仏様の供養始まる |
|
2005 |
平成17 |
9月16日 |
海の見える杜美術館開館 |
|
2006 |
平成18 |
7月29日 |
妙塔高広厳飾披露式典 |
|
2007 |
平成19 |
月日 |
|
|
2008 |
平成20 |
月日 |
|
|
2009 |
平成21 |
月日 |
|
|
|
|
|
|
|
Top へ |
|
|
|
|
最終更新:2009年12月29日 05:44